学振研究者の夫の海外赴任で7月に会社を辞め、9月にフランスに行きます。
国民年金は第○被保険者になるのでしょう?またその場合日本に帰ってから就職活動するための失業保険を延長申請できるのでしょうか。
国民年金は第○被保険者になるのでしょう?またその場合日本に帰ってから就職活動するための失業保険を延長申請できるのでしょうか。
ご主人が海外赴任でも、引き続き厚生(共済)年金に加入する
のであれば、あなた様は現在第2号被保険者であると推定出来ますが
今後ご主人の扶養に入れた場合、60歳まで第3号被保険者でいられます。
第3号被保険者に「国内居住要件」はありません。
もし、逆に厚生(共済)年金からご主人が抜けてしまうようであれば
国民年金の『任意加入被保険者』となります。
もし仮に、国民年金保険料を払わなかったとしても、合算対象期間といって
年金額には反映されませんが、受給資格期間には反映されます。
雇用保険(失業保険)については、雇用保険法20条にこうあります。
引き続き30日以上職業に就く事が出来ない期間がある者は、
申出によって、その期間含め最高4年まで受給期間延長できる。
①妊娠
②出産
③育児
④疾病又は負傷
⑤④の他、管轄公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの
あなた様のケースは、⑤にあたると思われますので、これは
ご住所を管轄する職安へ相談に行かれたほうが良いですね。。。
出来る出来ないは、申し訳ございませんが職安でないので回答出来ません。
のであれば、あなた様は現在第2号被保険者であると推定出来ますが
今後ご主人の扶養に入れた場合、60歳まで第3号被保険者でいられます。
第3号被保険者に「国内居住要件」はありません。
もし、逆に厚生(共済)年金からご主人が抜けてしまうようであれば
国民年金の『任意加入被保険者』となります。
もし仮に、国民年金保険料を払わなかったとしても、合算対象期間といって
年金額には反映されませんが、受給資格期間には反映されます。
雇用保険(失業保険)については、雇用保険法20条にこうあります。
引き続き30日以上職業に就く事が出来ない期間がある者は、
申出によって、その期間含め最高4年まで受給期間延長できる。
①妊娠
②出産
③育児
④疾病又は負傷
⑤④の他、管轄公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの
あなた様のケースは、⑤にあたると思われますので、これは
ご住所を管轄する職安へ相談に行かれたほうが良いですね。。。
出来る出来ないは、申し訳ございませんが職安でないので回答出来ません。
雇用保険(失業保険)の受給についての質問です。
3月から雇用保険を受給する予定です。(今はまだ就業中で1月一杯で契約が終わります)
たとえば、3月に雇用保険を申請する時点で次の就職が決まっている場合、
雇用保険の申請は受理されるのでしょうか?
私は、おそらく受給期間は3ヶ月だと思います。
ハロワでの申請時に、
3ヶ月後の6月からスタートの仕事がもしも確定していたら
どうなるのだろう・・と思ったので
質問いたしました。
話がややこしくてすみません。
たまたま、今狙っている仕事が6月スタートとあったので・・
3月から雇用保険を受給する予定です。(今はまだ就業中で1月一杯で契約が終わります)
たとえば、3月に雇用保険を申請する時点で次の就職が決まっている場合、
雇用保険の申請は受理されるのでしょうか?
私は、おそらく受給期間は3ヶ月だと思います。
ハロワでの申請時に、
3ヶ月後の6月からスタートの仕事がもしも確定していたら
どうなるのだろう・・と思ったので
質問いたしました。
話がややこしくてすみません。
たまたま、今狙っている仕事が6月スタートとあったので・・
10年前に私もらいました。
失業保険をもらう前に、ハローワークからの紹介で(←ここ重要です!)就職が決まったら、たしか(正式な名前は忘れましたが)再就職手当みたいなお金が振り込まれました。
再就職して1ケ月位経った時に職安から職場に在籍してるか確認の電話が入り、それからの振込みになります。
金額も失業保険3ケ月には満たないです。
なんせ10年前の事なので変わっているかもしれないのでハローワークで確認してみて下さい。
説明の仕方が悪くてすいません…
失業保険をもらう前に、ハローワークからの紹介で(←ここ重要です!)就職が決まったら、たしか(正式な名前は忘れましたが)再就職手当みたいなお金が振り込まれました。
再就職して1ケ月位経った時に職安から職場に在籍してるか確認の電話が入り、それからの振込みになります。
金額も失業保険3ケ月には満たないです。
なんせ10年前の事なので変わっているかもしれないのでハローワークで確認してみて下さい。
説明の仕方が悪くてすいません…
失業保険についてなんですが、家族の死による家庭の事情なんですが亡くなってから8カ月経っての退職ですが家庭の事情ということで受けてもらえるんでしょうか?
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
1.8ヶ月後?
意味するところがわからないけれど、
亡くなった方は失業保険を受給できません。
退職があなた自身であった場合、退職事由によりますが受給できます。
ただし、すぐに頂けるとは限りません。
2.保険を掛けている以上、条件が整えば受給できます。
3.派遣会社に失業保険?
おそらく、会社から無職期間の給付などでるのでしょうが、
雇用保険(失業保険)とは別です。
また、働いていればほとんどの場合で強制加入です。
派遣会社を退職しない限り、掛けなければなりません。
なお、常識、社会通念という言葉いぜんのことです。
4.短期事務
派遣会社を退職する前であれば、派遣会社との関係があり、
失業していないのですから受給の対象とはなりません。
退職後であれば問題とならない日数・金額だと思われますが、
そもそも雇用保険の手続きをHWでちゃんとしていないなら、
受給の手続きをしていないためどうもこうもありません。
なお、退職される場合などは、会社から一通り説明される物です。
意味するところがわからないけれど、
亡くなった方は失業保険を受給できません。
退職があなた自身であった場合、退職事由によりますが受給できます。
ただし、すぐに頂けるとは限りません。
2.保険を掛けている以上、条件が整えば受給できます。
3.派遣会社に失業保険?
おそらく、会社から無職期間の給付などでるのでしょうが、
雇用保険(失業保険)とは別です。
また、働いていればほとんどの場合で強制加入です。
派遣会社を退職しない限り、掛けなければなりません。
なお、常識、社会通念という言葉いぜんのことです。
4.短期事務
派遣会社を退職する前であれば、派遣会社との関係があり、
失業していないのですから受給の対象とはなりません。
退職後であれば問題とならない日数・金額だと思われますが、
そもそも雇用保険の手続きをHWでちゃんとしていないなら、
受給の手続きをしていないためどうもこうもありません。
なお、退職される場合などは、会社から一通り説明される物です。
関連する情報