失業保険と年金の両方受給の件で教えてください。

今年の10月で65歳になるのですが、その前(64歳11ヶ月すぎ)で33年勤めた会社を退職しようと思っています。
(退職金は60才で受給した為、無し)
年金は満額受給中です。

年金と失業保険の両方を受給することが出来るのが、『64歳の誕生日の2日前までの退職日』が条件と聞いております。


法律が変わったりしていないか、またそれが正しいのか・・・

わかる方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
>年金と基本手当が両方受給できる場合は
離職日の翌日に65歳未満であれば、受け取る時に65歳になっていたとしても「基本手当」を受け取ることができます。65歳以降に受け取る年金は基本手当との調整がありません。もちろん失業の状態にあり、再就職の意思などの条件が必要となります。

ご質問さまのケースでは10月の誕生日の前日が65歳となるため、その前日が離職日の翌日であることが必要となります。
失業保険について
正社員で働いていた会社を自己都合により、3月末で退職しました。

4月からの収入がなくなるため、とりあえずアルバイトをしようと思い、
4月中旬から6月末までの短期バイトに応募し、雇っていただけることになりました。

そして、辞めた会社から離職票が送られてきたら失業保険を受けようと
思っていましたが、バイトをする場合は月に14日・週に20時間以内でないと
適用外になる、ということを今日知ったのです。

私は平日の5日間、1日に休憩を除いて7時間(週に35時間)働く予定でした・・・。

●そこで質問です。

・失業保険の申込み期限は退職日から1年ということを調べたのですが、
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?

・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?

・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?

・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。


本来であれば、働けない人がもらうものなので、
フルでバイトができる私はもらうべきではないのかなと思いましたが・・・
もらえるのであればなるべく損はしたくないなと思い、質問させて頂きました。

何かいいアドバイスがあれば、教えていただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
・失業保険の申込み期限は退職日から1年ということを調べたのですが、
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
申込期限ではなくて受給可能な期間です。その間に受給が終わればいいんです。

・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
バイトが終わって申請すれば通常通り受給できます。

・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
受給金額との関係で判断ですね。
受給できる基本手当日額はあなたの過去6ヶ月の支給総額(賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%
の範囲内です。賃金が低い人は割合が高くなります。

・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
めんどくさくない方法は短期アルバイトが終わってから申請するほうがいいと思います。
職場の労働条件と、実際が違いすぎます。
職場を変えようとおもっていますが、会社都合の方が
失業保険がすぐもらえると言う話を聞きました。

労働基準局に訴えることも
かんがえています

りょうほうについて、
わかりやすいサイトや、
アドバイスをお願いします。
労働契約書と給与が違うといったケースですか?
それとも有給や残業代が出ないといったトラブルでしょうか?

会社都合での解雇はよほど目に余る場合はするでしょうが、辞めたいという人にわざわざ会社都合と離職票にかいてくれる、おひとよしな会社は無いでしょう。
監督署に訴えるときは違法行為がないとダメです。とは言え、訴える人を受け入れる次の企業がそうあるとは思えません。

会社が嫌なら静かにお辞めになったほうがいいです。会社の損失を少しでも増やしたいほど嫌いなら争えばいいと思いますが、全うな人間は心が痛みますよ。社会人なら争いごとを避けるべきです。
会社都合による失業保険について。

来月、体調不良を理由に退職することが決まっているのですが、現職の残業が毎月60時間を越えており、
支払われている残業は10時間分という状態です。
出来るだけ円満退社を望んでいるため、未払いの残業代請求をするつもりはありませんが、失業保険を受ける期間を伸ばすため、残業が多いことを理由に会社都合による退職にするか、考えています。

会社側は、自己都合による退社として処理を進めているのですが、退社後に会社都合として異議申し立てをした場合、会社には迷惑がかかるものなのでしょうか?
大まかな質問で申し訳ないのですが、出来るだけトラブルを避けたいので、異議申し立ての場合どのような状況になるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
退職の直近の時間外労働が3か月連続で45時間以上あったことにより
特定受給資格者にして、給付日数を伸ばすと言うことですね?

会社側で作成した離職票の離職理由が自己の都合による退職であったとしても
タイムカードの写しを提出すれば、特定受給資格者になります。

そして、退職理由が理由のある自己都合に変わったとしても
職安から会社に連絡が行くことはないですね。

ただ、タイムカードのような客観的な証拠がなければ
職安から会社に確認のために連絡しますので
この場合には会社にばれることになります。
失業保険の就職活動は2回以上ですが、沢山していないと給付はされませんか?

ハローワークに行きPC閲覧は頻繁にしていますが、相談まではしていません。

ハローワークの職員の方に相談で
良いところがないと言うだけでもいい。と言われましたが、毎回そういうのも良いんでしょうか?

相談回数は2回以上であれば2回しか行ってない方もいらっしゃいますか?
全部説明会で説明受けてるはずです。最低2回の就活が必要だと言う事もバイトの許容範囲がどれくらいやれば受給できるかできないかという事も。条件クリアしてれば10回やろうが28回やろうが同じです
就活したと言う職安の認定があれば2回だけだった可能です


ちなみに自分が失業したとき受ける会社もない相談もないけど・・・これだけで認定してくれました(笑)
離職票の離職理由の変更について。
先月頭に解雇されました。自分で解雇予告通知書の発行や解雇予告手当ての支払いを請求したのですが、会社側が応じないので、労働基準監督署に相談しました。労働基準監督署の方が事情を聴取した後に、解雇予告手当てを会社側に支払うよう話したところ、職安に離職票の離職理由を解雇から自己都合に変更するよう手続きをとっている。だから、解雇予告手当てを支払わないと言ってきました。私は一週間前に職安にて失業保険の手続きをしてあります。
労働基準監督署に任せてあるのですが、私は何もかも腑に落ちません。あまり法律には詳しくないので、何かすべきことがあったら教えてください。
労働基準監督署に相談中ということをハローワークに伝えて連携をとってもらいましょう。
解雇ならすぐに給付金がでます。自己都合だと待機が三カ月なのであなたが不利です。
友人で不当解雇に合い、頑張って戦って、納得させた人がいます。
その際、労働基準監督署の職員をうまく味方につけて何気なく会社に握力を与えると会社側は不利になります。
あまりにひどいとハローワークの求人を半年とか受け付けないというパターンもありますよ!
関連する情報

一覧

ホーム