失業保険の受給について教えて下さい。
現在期間限定の派遣社員として派遣先で働いています。初めて派遣に登録し、雇用保険に加入して7カ月以上働いています。※過去2年間さかのぼれば、雇用保険には通算12カ月以上加入しています。この度1月末で期間満了で今の職場での就業が終了となります。お聞きしたい事は、①このまま現在の派遣会社の案件で仕事をしなければ、離職票は「期間満了に伴い離職」扱いとなるのでしょうか。それとも「自己都合」扱いになるのでしょうか。②期間満了と自己都合、いずれの場合も次の職が決まれば「再就職手当」はいただけるものでしょうか。その際の条件などもお分かりでしたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
現在期間限定の派遣社員として派遣先で働いています。初めて派遣に登録し、雇用保険に加入して7カ月以上働いています。※過去2年間さかのぼれば、雇用保険には通算12カ月以上加入しています。この度1月末で期間満了で今の職場での就業が終了となります。お聞きしたい事は、①このまま現在の派遣会社の案件で仕事をしなければ、離職票は「期間満了に伴い離職」扱いとなるのでしょうか。それとも「自己都合」扱いになるのでしょうか。②期間満了と自己都合、いずれの場合も次の職が決まれば「再就職手当」はいただけるものでしょうか。その際の条件などもお分かりでしたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
①あくまでもあなたの雇用契約は派遣元とのものであり、派遣先とのものではありません。質問から察するに、この場合の期間満了というのは派遣元と派遣先との契約のことでしょう、つまりあなたとあなたが籍を置く派遣元との雇用契約が解消されているわけではありません。
派遣元との雇用契約が継続している状態で、派遣労働者が引き続きその派遣元で働くことを希望するのであれば、派遣会社は現在の派遣先との契約満了後1ヶ月間、次の派遣先を探すよう、ハローワークは派遣会社に指導しています。
つまり、あなたが引き続き派遣元での就労を希望し、且つ、1ヶ月経っても次の派遣先が見つからないという場合にのみ、あなたの意思を以て離職票の発行を請求しても「正当な理由のある自己都合退職」、「会社都合による退職」。1ヶ月を経ず、あなた自身の意思での派遣元との雇用契約解消によって離職票が発行された場合、「自己都合退職」と、原則、なります。
(補足ですが、派遣元とあなたとの雇用契約が継続していたとしても、状況によってはあなたと派遣元との話し合いにより、1ヶ月経ずとも派遣元が「会社都合」としてくれる場合もあります)
②ハローワークで離職票を提出、失業給付の手続きをし、受給資格者であることの確認がされてから通算して、7日(待機期間)を経た後、勤務を開始すれば、再就職手当が支給されます。
待機期間中の就職活動は自由ですが、待機期間中に勤務を開始した場合、失業状態とは見做されず、再就職手当ては支給されません。
再就職手当の受給要件は、待機期間を経た後の就職であり、且つ1ヶ月以上勤続していることです。支給額は給付日額×給付残日数の1/3です。
派遣元との雇用契約が継続している状態で、派遣労働者が引き続きその派遣元で働くことを希望するのであれば、派遣会社は現在の派遣先との契約満了後1ヶ月間、次の派遣先を探すよう、ハローワークは派遣会社に指導しています。
つまり、あなたが引き続き派遣元での就労を希望し、且つ、1ヶ月経っても次の派遣先が見つからないという場合にのみ、あなたの意思を以て離職票の発行を請求しても「正当な理由のある自己都合退職」、「会社都合による退職」。1ヶ月を経ず、あなた自身の意思での派遣元との雇用契約解消によって離職票が発行された場合、「自己都合退職」と、原則、なります。
(補足ですが、派遣元とあなたとの雇用契約が継続していたとしても、状況によってはあなたと派遣元との話し合いにより、1ヶ月経ずとも派遣元が「会社都合」としてくれる場合もあります)
②ハローワークで離職票を提出、失業給付の手続きをし、受給資格者であることの確認がされてから通算して、7日(待機期間)を経た後、勤務を開始すれば、再就職手当が支給されます。
待機期間中の就職活動は自由ですが、待機期間中に勤務を開始した場合、失業状態とは見做されず、再就職手当ては支給されません。
再就職手当の受給要件は、待機期間を経た後の就職であり、且つ1ヶ月以上勤続していることです。支給額は給付日額×給付残日数の1/3です。
失業保険、再就職手当について。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。
せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。
分かる方教えて下さい。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。
せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。
分かる方教えて下さい。
前職の雇用保険が受給できる期限は離職から1年間ですがあなたの場合は昨年12月末で離職して今回は来年の3月で再度離職ですから1年を過ぎています。
従って再就職手当の残りも受給することはできないと思います。
ただし。現在のバイトで雇用保険に入っているのなら6ヶ月以上期間があれば会社都合なら受給できると思います。
自己都合なら12ヶ月以上必要です。
参考にしてください。
従って再就職手当の残りも受給することはできないと思います。
ただし。現在のバイトで雇用保険に入っているのなら6ヶ月以上期間があれば会社都合なら受給できると思います。
自己都合なら12ヶ月以上必要です。
参考にしてください。
退社半年後にして、失業保険手続きについてです。
1年務めた会社をもうすぐ辞めるのですが
退職後半年間、ある事情で
今の場所から引っ越すことになりました。
半年経てばまた戻ってきます。
ので、住民票も変えません
その場合って失業保険はもらえないのでしょうか?
1年務めた会社をもうすぐ辞めるのですが
退職後半年間、ある事情で
今の場所から引っ越すことになりました。
半年経てばまた戻ってきます。
ので、住民票も変えません
その場合って失業保険はもらえないのでしょうか?
退職後、半年してから失業保険の手続にいくということでしょうか?
>手続は可能ですが、場合によっては全額もらえない可能性があります。
失業保険には有効期限のようなものがあります。退職してから1年以内に申請+支給しないと、1年を超えた分については、支給されなくなります。
あなたの場合、半年何もしないのであれば、半年以内に、待機、給付制限(3カ月)を経て支給開始と(自己都合の場合)なりますので、ぎりぎりか少しもらえなくなってしまうかだと思います。
半年の間だけでも面倒ですが移されるとかされてみてはどうなんでしょうか?
>手続は可能ですが、場合によっては全額もらえない可能性があります。
失業保険には有効期限のようなものがあります。退職してから1年以内に申請+支給しないと、1年を超えた分については、支給されなくなります。
あなたの場合、半年何もしないのであれば、半年以内に、待機、給付制限(3カ月)を経て支給開始と(自己都合の場合)なりますので、ぎりぎりか少しもらえなくなってしまうかだと思います。
半年の間だけでも面倒ですが移されるとかされてみてはどうなんでしょうか?
再就職手当の申請書を本社に書いてもらえるようお願いしてるところなのですが、手続きが期限に間に合いそうにありません。再就職手当はもう諦めるしかないでしょうか?
その場合、以前の会社で加入していた雇用保険は無効になってしまいますか?新しい会社で加入する雇用保険に継続されるようなことは無いでしょうか?失業期間は3ヶ月弱で、失業保険は一円も出ていません。
よろしくお願いします。
その場合、以前の会社で加入していた雇用保険は無効になってしまいますか?新しい会社で加入する雇用保険に継続されるようなことは無いでしょうか?失業期間は3ヶ月弱で、失業保険は一円も出ていません。
よろしくお願いします。
期限に余裕あるように、早めに催促をしましょう。
私も、入社すぐでは不安だったので、期間ぎりぎりになってしまいました。
提出時に、「いつまで」と期限を付けておきました。
再就職手当てと、雇用保険は別ものです。
新しいところでも加入するのなら、そのまま継続です。
提出しないと、雇用保険者証が新しい番号で加入されてしまいますよ。
実は、私今現在2枚あるので、今月中に1つにまとめなければ・・・。(昨年9月末に前回を退職)
ハローワークへ行けば、まとめることが可能です!
私も、入社すぐでは不安だったので、期間ぎりぎりになってしまいました。
提出時に、「いつまで」と期限を付けておきました。
再就職手当てと、雇用保険は別ものです。
新しいところでも加入するのなら、そのまま継続です。
提出しないと、雇用保険者証が新しい番号で加入されてしまいますよ。
実は、私今現在2枚あるので、今月中に1つにまとめなければ・・・。(昨年9月末に前回を退職)
ハローワークへ行けば、まとめることが可能です!
関連する情報