失業保険について教えて下さい。
5月末で妊娠・出産のため会社を退職しました。
8月上旬に出産予定です。
6月上旬に入籍し、今は無保険の状態です。
無保険状態なので、一日も早く夫の扶養か、国民健康保険に加入するつもりですが、
夫の扶養に入る場合、失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険をもらい終えるまでは、国民健康保険に加入したほうがよいのでしょうか?
逆です。

「夫の扶養に入る場合、失業保険がもらえない」のではなく、失業保険受給中(予定)の場合、扶養に入れないのです。

健康保険の扶養の認定は、扶養認定を行う時点で将来に向かっての収入予定をみます。(1月~12月の収入ではありません。)

旦那さんの健康保険に入ろうとした時点から向こう12ヶ月の収入ということになります。(この収入が130万円未満でなければなりません。)

「失業給付金」は非課税ですが、健康保険では収入とみなされます。

つまり、受給終了までは「収入あり」ということになり、月額で108,334円以上、日額として3,612円以上の場合は扶養の認定は受けられないということになります。(130万円÷12ヶ月÷30日=3,611円)

この先受給するであろう、まだ受給していない部分も「収入あり」として算定されてしまいます。(受給終了するまで・・・)

3,612円未満の失業給付金基本日額であれば被扶養者資格を有しながら失業給付金を受給できます。
6月に失業保険が受け取れます


昨年の12月末で退職しました。自己都合のため、第1回目の失業保険が6月に支給されます。

その時の額はいくらくらいでしょうか。またいつまでもらえますか。
1年8ヶ月正社員で勤め、額面上では22万、手取りは16万、ボーナスは年に2回で60万です。
ざっとで良いので、教えてくださいm(__)m
7日の待期と3ヶ月の給付制限が終了した翌日から今回の失業認定日の前日までの期間の日数に基本手当日額を乗じた金額が支給されます。基本手当日額は受給資格者証に記載されています。
所定給付日数は加入期間が10年未満なので基本手当日額×90日分です。
補足について
おそらくその金額は賃金日額だと思いますのでその6割ぐらいではないですか。
水商売での所得と失業保険の受給資格についてお尋ねします。
失業保険の申請をすると、期間中にアルバイト・日雇い・手伝い・内職などをした場合、
収入の有無に関わらず申請しなければならないという決まりがあります。
収入がある場合はその分が差し引かれ、次回以降の未支給分として繰り越されることになっており、申請をせずにまるまる受給すると不正受給として処罰されます。
私は以前(学生時代、在職中)からアルバイトで水商売をしております。
学生時代は親の扶養になっており、通常であれば年収103万円を超えると扶養から外れてしまいますが、超えても特に問題はありませんでした。
また在職中も会社にバレるようなことはなく、所得に関しても特に問題なかったと思います。
水商売は税金が一律10%となっており、一般の仕事やアルバイトと違って存在自体が闇の世界で謎だらけです。
現在は派遣で水商売のアルバイトをしており、多少の収入はあります。
やはり、今回に関しては申請をせずに受給をするとバレるのでしょうか?
減算されるという問題より、水商売という点でマイナスにならないか不安なので、できれば書かずに済んだらと思います。
失業保険の申請は今回が初めてで、アルバイトをすると影響があるということは全く知りませんでした。
水商売の経営者や実際に経験された方、公共機関に勤めている方など、どうか知恵をお貸し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
不正受給をする方法を聞いても、誰も教えてくれませんよ

この世の中はハイリスク、ハイリターンです

やばいことをしながら安全に稼ぐ方法なんてありません

堅く稼ぐか、危ない橋を渡るかですよ、

まあ、危ない橋を渡って落ちてみるのも勉強ですが
職業訓練

職業訓練を受講たいと考えています。(やりたい仕事には資格があると有利な為)
H20.1.31に退職しその後失業保険をもらいました。
その後結婚、出産。

去年パートで働きましたが雇用保険は加入していません。
そして二ヶ月前に出産し現在専業主婦です。

子供二人を預けながら職業訓練に通うので給付金?をもらいながら通えたらとても助かるのですが、生計主は主人な為、もらえないですょね?(年収300万以下です)
給付金的なもの何種類かあると思いますが、私の場合は全て対象外ですょね?

色々検索したのですがいまいちわからなくて…
詳しい方助言お願いいたします。
訓練校に行くことは可能ですが生活支給金の条件に当てはまるにはかなりの生活困窮者でないと支給されません。当然夫婦で夫の貯金、給料が条件を満たしていなければ自腹で行くしか方法が無いですよ。

かなり厳しい条件ですから給付される人は限られますよ。

JAVADAのHPに給付条件がありますがすべて満たさないと給付されません。かなり厳しい条件ですよ。
これから失業保険をもうらう事で
相談されたけど、私もいまいち明確に答えられないので
ここで質問させていただきます。
友達の娘さんがこれから失業保険をもらうのですが
今現在、社会保険はお母さんの扶養に入ってるのですが
失業保険をもらう事になると、扶養から外さなければ
ならなくなるのでしょうか?

回答よろしくお願いいたします。
>失業保険をもらう事になると、扶養から外さなければ
>ならなくなるのでしょうか?
日額3,561円以上あれば、年額130万を超えますので、被扶養者から外れます。
また、被扶養者であることが、働く意思が無いと、評価される場合もあります。
したがって、雇用保険を受給するに当たっては、被扶養者では不都合が生じます。
関連する情報

一覧

ホーム