雇い止めになりますか?
2014年3月末に契約期間満了で雇用が終了になりそうです。
個人付きの秘書ですが、上司の退職に伴い終了になると思います。
2010年8月から働き始め、今まで3回更新してきました。
週に20時間以上は稼働しているので失業保険には加入しています。
でも有給休暇はありませんでした。
県の機関で働いているので、他にも事務的な仕事はありそうですが、
ここで一区切りつけて新たな場所でスタートするのもいいかなと思っています。
このご時世、厳しいと覚悟はしています。
終了になった場合、注意点などありましたら是非教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
2014年3月末に契約期間満了で雇用が終了になりそうです。
個人付きの秘書ですが、上司の退職に伴い終了になると思います。
2010年8月から働き始め、今まで3回更新してきました。
週に20時間以上は稼働しているので失業保険には加入しています。
でも有給休暇はありませんでした。
県の機関で働いているので、他にも事務的な仕事はありそうですが、
ここで一区切りつけて新たな場所でスタートするのもいいかなと思っています。
このご時世、厳しいと覚悟はしています。
終了になった場合、注意点などありましたら是非教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
期間満了と雇い止めを同じものと考えることもあるようで、雇い止めになるかどうかは正直分かりません。それとは別に期間満了なら給付制限はないと言っていた労働局もあります。今もそうかは知りませんが。
有給休暇は有期契約かどうかやパートやアルバイトと言った契約内容に関係なく半年上働いていれば最低でも労働基準法に基づいたものを与える必要があります。「ああ、有給休暇はないんだよね」はあり得ません。
「失業保険の紙」というのは雇用保険被保険者証とかその前の職場の雇用保険被保険者資格喪失証明書であろうと思いますが、雇用保険の加入手続きは番号がわかればできますし、番号がわからなくてもできるので、その紙がお手元にあるから加入していないとは言い難いです。
源泉徴収されていなくても、本来適用されるべきであれば今は2年以上前にさかのぼって加入することもできます。
そういうお話も重要なのですが、そもそも誰が雇用主なのか、というところが問題であるような気がします。
職場は県の機関でも個人の秘書で直接雇用であれば雇用主はその人なのかもしれません。派遣会社などを介していれば派遣会社などと言うことになります。そういった場合は雇用保険は適用になるはずです。
自治体によっては短期間でも公務員として扱う場合もあります。公務員の場合は雇用保険の適用にはなりませんがその場合でも退職金と雇用保険で支給されるかもしれない額を比べて多いほうの額を民間企業などにお勤めであった方々と同じように支給を受けることができます。雇用保険のほうが多い場合の差額は雇用保険とは別のところから出ます。
そういったこともあるので、職場なりその付いてる個人の人なりのしかるべき人に聞いてください。付いてる人は知らないかもしれませんけどそういう問題ではないので。
誰に聞いてもわからない場合(公的機関にあってはならないことですが)はハローワークへ行きましょう。
有給休暇は有期契約かどうかやパートやアルバイトと言った契約内容に関係なく半年上働いていれば最低でも労働基準法に基づいたものを与える必要があります。「ああ、有給休暇はないんだよね」はあり得ません。
「失業保険の紙」というのは雇用保険被保険者証とかその前の職場の雇用保険被保険者資格喪失証明書であろうと思いますが、雇用保険の加入手続きは番号がわかればできますし、番号がわからなくてもできるので、その紙がお手元にあるから加入していないとは言い難いです。
源泉徴収されていなくても、本来適用されるべきであれば今は2年以上前にさかのぼって加入することもできます。
そういうお話も重要なのですが、そもそも誰が雇用主なのか、というところが問題であるような気がします。
職場は県の機関でも個人の秘書で直接雇用であれば雇用主はその人なのかもしれません。派遣会社などを介していれば派遣会社などと言うことになります。そういった場合は雇用保険は適用になるはずです。
自治体によっては短期間でも公務員として扱う場合もあります。公務員の場合は雇用保険の適用にはなりませんがその場合でも退職金と雇用保険で支給されるかもしれない額を比べて多いほうの額を民間企業などにお勤めであった方々と同じように支給を受けることができます。雇用保険のほうが多い場合の差額は雇用保険とは別のところから出ます。
そういったこともあるので、職場なりその付いてる個人の人なりのしかるべき人に聞いてください。付いてる人は知らないかもしれませんけどそういう問題ではないので。
誰に聞いてもわからない場合(公的機関にあってはならないことですが)はハローワークへ行きましょう。
失業保険について…
私は今、市役所の臨時職員として
働いています。
6ヶ月間の臨時なのですが
期間が満了した後
失業保険の給付制限が
かかるのでしょうか?
給付制限がかからず
すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
私は今、市役所の臨時職員として
働いています。
6ヶ月間の臨時なのですが
期間が満了した後
失業保険の給付制限が
かかるのでしょうか?
給付制限がかからず
すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
>6ヶ月間の臨時なのですが
期間が満了した後
失業保険の給付制限が
かかるのでしょうか?
>給付制限がかからず
すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
「6ヶ月の労働契約」について、はじめから「契約更新なし」であれば、その退職は自己都合退職となり、失業給付受給には3ヶ月の給付制限がつきます。
「契約更新あり」で、更新を希望したが更新されなかった場合は、その退職は会社都合退職となり、失業給付の給付制限はつきません。
ということで、自己都合退職の場合は失業給付を受給するには雇用保険加入期間が1年必要となります。
つまり、現職の雇用保険加入期間だけでは足りないので、前職せの雇用保険加入期間も通算する必要があるということです。
期間が満了した後
失業保険の給付制限が
かかるのでしょうか?
>給付制限がかからず
すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
「6ヶ月の労働契約」について、はじめから「契約更新なし」であれば、その退職は自己都合退職となり、失業給付受給には3ヶ月の給付制限がつきます。
「契約更新あり」で、更新を希望したが更新されなかった場合は、その退職は会社都合退職となり、失業給付の給付制限はつきません。
ということで、自己都合退職の場合は失業給付を受給するには雇用保険加入期間が1年必要となります。
つまり、現職の雇用保険加入期間だけでは足りないので、前職せの雇用保険加入期間も通算する必要があるということです。
ハローワークって、どうしてああも不親切なんですか?
失業保険をもらおうと思っていましたが、
説明会や認定日に行っておらず、
さらに二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
給付は受けられないと思って書類をそのままにしていたところ、
ハローワークから連絡をするように、と約6ヵ月後に通知が来ました。
たまたま失業してから約半年で再就職できたので、
失業保険ではなく、再就職手当てをもらおうと思い、申請したところ、
説明会や認定日に来てもらっておらず、
失業状態を確認できないので申請できませんと言われました。
たった一日、行かなかったために約半年間、失業状態だったのに
認めてもらえません。
派遣やアルバイトは失業状態ではない、とのこと。
確かにこれまではそのように決まっているのかもしれませんが、
昨今、失業保険だけで食ってはいけないし、
派遣やアルバイトで雇用状態と言われるとどうにも納得できません。
まして、6ヵ月後に書類をほったらかしたままなので連絡をくれ、
という通知を郵送するぐらいなら、認定日に来なかった時点で通知を送ってくれたら
こちらも嫌な思いをしなかったはずです。
すると、ハローワークの人からは「通知は善意で送りました」と言われました。
雇用保険料を毎月、払っているのに、
通知書をハローワークの人が「善意で送った」と
言われたら、
「じゃあ、あなた方は無償で働いているのか?」と言い返してやりたくなりました。
他の申請においても、毎回、ハローワークに出向いて郵送や代理人は受け付けないとの項目もあります。
生活保護を受けるわけでもあるまいし、
どうしてこうも杓子定規に決められているのかよく分かりません。
ハローワークって、本当に仕事、しているんですか?
失業保険をもらおうと思っていましたが、
説明会や認定日に行っておらず、
さらに二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
給付は受けられないと思って書類をそのままにしていたところ、
ハローワークから連絡をするように、と約6ヵ月後に通知が来ました。
たまたま失業してから約半年で再就職できたので、
失業保険ではなく、再就職手当てをもらおうと思い、申請したところ、
説明会や認定日に来てもらっておらず、
失業状態を確認できないので申請できませんと言われました。
たった一日、行かなかったために約半年間、失業状態だったのに
認めてもらえません。
派遣やアルバイトは失業状態ではない、とのこと。
確かにこれまではそのように決まっているのかもしれませんが、
昨今、失業保険だけで食ってはいけないし、
派遣やアルバイトで雇用状態と言われるとどうにも納得できません。
まして、6ヵ月後に書類をほったらかしたままなので連絡をくれ、
という通知を郵送するぐらいなら、認定日に来なかった時点で通知を送ってくれたら
こちらも嫌な思いをしなかったはずです。
すると、ハローワークの人からは「通知は善意で送りました」と言われました。
雇用保険料を毎月、払っているのに、
通知書をハローワークの人が「善意で送った」と
言われたら、
「じゃあ、あなた方は無償で働いているのか?」と言い返してやりたくなりました。
他の申請においても、毎回、ハローワークに出向いて郵送や代理人は受け付けないとの項目もあります。
生活保護を受けるわけでもあるまいし、
どうしてこうも杓子定規に決められているのかよく分かりません。
ハローワークって、本当に仕事、しているんですか?
前にも同じ様な事言ってハロ-ワ-ク批判してたのがいたけど 雇用保険ってのはどうぞ受け取って下さいっていう趣旨の物じゃないんだよ。働きたくても就職出来ない人が生活して行くのに困らない様支給されるんです。 90日分の雇用保険受けようと思ったら27年間雇用保険料納めなきゃならないらしいよ そういうの引っくるめて説明会で色々言われたと思うんだけど...確かに俺も公務員ってすげえ恵まれてるから心良く思ってねーけど今回あなたの方に非あると思うよ 働かねぇで金貰うんだよそのかわり決められた事きちんと守らなきゃ! そんな世の中甘くないよ
補足 説明会も言ってないらしいね それじゃ話なんないでしょ 俺がその職員だったらそんな丁寧な応対出来なかったと思いますわ
補足 説明会も言ってないらしいね それじゃ話なんないでしょ 俺がその職員だったらそんな丁寧な応対出来なかったと思いますわ
雇用保険について質問です。
私は3年間働いた会社を辞めて失業保険をすべて受給し終わったあとに、3か月限定の臨時職に就きました。
3ヶ月では失業保険は出ないと言われたのですが、何か月から出るんでしょうか?
あと、県庁の臨時職員は4ヶ月働いたら失業保険が出ると聞きました。
4か月働いた人に失業保険が出るんでしょうか?
教えて下さい。
私は3年間働いた会社を辞めて失業保険をすべて受給し終わったあとに、3か月限定の臨時職に就きました。
3ヶ月では失業保険は出ないと言われたのですが、何か月から出るんでしょうか?
あと、県庁の臨時職員は4ヶ月働いたら失業保険が出ると聞きました。
4か月働いた人に失業保険が出るんでしょうか?
教えて下さい。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月、会社都合なら過去1年間に6ヶ月必要です。
県庁の臨時職員は4ヶ月で受給できるとは初耳ですね。
↑ominous_curveさん
4か月で退職金が出るなんてどこにも書いてないよ。良く質問を読まなくちゃね(笑)
県庁の臨時職員は4ヶ月で受給できるとは初耳ですね。
↑ominous_curveさん
4か月で退職金が出るなんてどこにも書いてないよ。良く質問を読まなくちゃね(笑)
出産に関する保険について質問です。
現在パート勤務で雇用・健康・厚生年金に加入しています。
5月20日頃出産予定なのですが、3月末で辞めるか4月末で辞めるか迷っています。
出産前42日??まで働いていたほうがいいようなことを聞いたもので・・・。
また、退職後国民年金を任意で継続するか旦那の扶養に入るかも悩んでんます。
失業保険を給付してもらうか扶養に入るかどちらがいいでしょうか??
ちなみに私は勤続2年を超えており、フルタイムで働いています。
年収は扶養に入りきれなく、旦那は公務員です。
色々調べましたが難しく・・・。
どなたかわかりやすく教えていただければ光栄です。
現在パート勤務で雇用・健康・厚生年金に加入しています。
5月20日頃出産予定なのですが、3月末で辞めるか4月末で辞めるか迷っています。
出産前42日??まで働いていたほうがいいようなことを聞いたもので・・・。
また、退職後国民年金を任意で継続するか旦那の扶養に入るかも悩んでんます。
失業保険を給付してもらうか扶養に入るかどちらがいいでしょうか??
ちなみに私は勤続2年を超えており、フルタイムで働いています。
年収は扶養に入りきれなく、旦那は公務員です。
色々調べましたが難しく・・・。
どなたかわかりやすく教えていただければ光栄です。
「出産手当金」という制度を聞いたことがないのでしょうか?
産前・産後休業にあたる期間については出産手当金が出ます。
退職時点で手当金を受けていれば、退職後も引き続き受けられるのです。
出産手当金は、出産日(予定日より実際の出産日の方が遅い場合は予定日)を第1日として42日前(双子以上なら98日前)から産後56日目までの出勤しなかった日で賃金を受けなかった日に対して出ます。
その期間内に退職した場合、退職前の1年間健康保険に加入していて、退職日が出勤せず手当金の対象になる日であれば、退職後も継続して支給されます。
〉退職後国民年金を任意で継続するか旦那の扶養に入るかも悩んでんます。
「国民年金を任意で継続する」?
「健康保険を任意継続するか、公務員共済の被扶養者になるか」でしょう?
あと、「国民健康保険に加入する」という選択肢もありますが(というかそれが原則)。
〉失業保険を給付してもらうか扶養に入るかどちらがいいでしょうか??
何を基準に?
・産後、再就職可能になるまでは基本手当は受けられませんから、産前に手当を受ける選択肢は事実上ありません。
・任意継続は、2年間やめられません。
・出産手当金の日額が3612円以上なら、支給対象の期間が終わるまで被扶養者になれません。
産前・産後休業にあたる期間については出産手当金が出ます。
退職時点で手当金を受けていれば、退職後も引き続き受けられるのです。
出産手当金は、出産日(予定日より実際の出産日の方が遅い場合は予定日)を第1日として42日前(双子以上なら98日前)から産後56日目までの出勤しなかった日で賃金を受けなかった日に対して出ます。
その期間内に退職した場合、退職前の1年間健康保険に加入していて、退職日が出勤せず手当金の対象になる日であれば、退職後も継続して支給されます。
〉退職後国民年金を任意で継続するか旦那の扶養に入るかも悩んでんます。
「国民年金を任意で継続する」?
「健康保険を任意継続するか、公務員共済の被扶養者になるか」でしょう?
あと、「国民健康保険に加入する」という選択肢もありますが(というかそれが原則)。
〉失業保険を給付してもらうか扶養に入るかどちらがいいでしょうか??
何を基準に?
・産後、再就職可能になるまでは基本手当は受けられませんから、産前に手当を受ける選択肢は事実上ありません。
・任意継続は、2年間やめられません。
・出産手当金の日額が3612円以上なら、支給対象の期間が終わるまで被扶養者になれません。
失業保険について教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
あまり詳しくないですけど…
失業保険は、妊娠による退職の場合、申請の期限を4年に延長できます。
受給できる期間が4年になるわけではありません。
退職後、申請の期限延長を申請し、出産後仕事をできる状態になってから、求職活動と共に失業保険の申請の手続きになります。
失業保険は、妊娠による退職の場合、申請の期限を4年に延長できます。
受給できる期間が4年になるわけではありません。
退職後、申請の期限延長を申請し、出産後仕事をできる状態になってから、求職活動と共に失業保険の申請の手続きになります。
関連する情報