失業保険についてお聞きします。例えば、5月の認定日後、就職先が決まった場合、6月の認定日を待たずに失業保険を切る場合、
5月の認定日後から 失業保険を切るその日までの ハンパな日数分の給付日額は貰えますか? 貰えるとしたら どのタイミングで貰えるのですか? 行かないけど、6月の認定日に合わせて貰えるんですかね?
5月の認定日後から 失業保険を切るその日までの ハンパな日数分の給付日額は貰えますか? 貰えるとしたら どのタイミングで貰えるのですか? 行かないけど、6月の認定日に合わせて貰えるんですかね?
説明会で説明があったがどうか、聞き逃したって事もありますよね。
しかし配布されている「雇用保険ご利用のしおり」に書かれています、多くの人は配布された資料など殆ど目も通さず、気になるのは、いついくら貰えるかの事ばかりでしょう。
失業保険を切るの切ると言う意味がわかりませんが、就職が決まれば就職日前日までに再就職の届をする事で前回認定日から就職日前日までの基本手当が支給されます。
「雇用保険ご利用のしおり」の巻末に添付されている採用証明を就職が決まった会社で書いてもらいハローワークへ届けてください、就職日あるいは採用証明がハローワークに届いた日から約1週間後に振込されます。
尚、給付日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば再就職手当の受給も可能です(1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入が条件です)
再就職の届けにも行かない、認定日にも行かないでは何も支給されません。
しかし配布されている「雇用保険ご利用のしおり」に書かれています、多くの人は配布された資料など殆ど目も通さず、気になるのは、いついくら貰えるかの事ばかりでしょう。
失業保険を切るの切ると言う意味がわかりませんが、就職が決まれば就職日前日までに再就職の届をする事で前回認定日から就職日前日までの基本手当が支給されます。
「雇用保険ご利用のしおり」の巻末に添付されている採用証明を就職が決まった会社で書いてもらいハローワークへ届けてください、就職日あるいは採用証明がハローワークに届いた日から約1週間後に振込されます。
尚、給付日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば再就職手当の受給も可能です(1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入が条件です)
再就職の届けにも行かない、認定日にも行かないでは何も支給されません。
パートで勤務しています
労働契約書の内容を変更され 契約内容が納得できないため退職を考えています
退職理由は自己都合による退職になるのでしょうか?
パートで9年勤務しています 46歳女性です 労働契約書は今まで内容が変わることなく交わしてきました
労働契約書は半年ごとに交わすことになっています 半年間の期限付きの契約書です
今回の契約書の変更内容は 勤務日数24日→14日/一か月
時間給850円→800円
現在加入中の厚生年金・社会保険の資格喪失
8月に突然言われ 9月~12月までの3か月間の契約は現行通りの条件で 1月~3月は新しい契約内容で
2枚の契約書を渡されました(12月までの契約書は提出済です)
1月からの契約の変更に納得できず 話し合いを求めましたがなかなか応じてもらえず
やっと話ができても 納得できないのならしょうがないですネ との言葉
会社は辞めろと言ってるわけじゃないから
受け入れられないのなら自分から辞めると言う意思を示してくださいと言われました
会社の対応に嫌気がさしてきたのと同時に 収入面でもかなりの減収になるので 退職を考えています
次の仕事を見つけるまで失業保険の受給を考えてますので 退職理由がかなり影響してきそうです
私の場合は退職勧奨という退職理由が通用するのでしょうか?
何とか会社側からの辞めてくださいと言うニュアンスの言葉を引き出せないかと
「本契約書に同意できない場合は契約をしません」と言う言葉を書面にて書いてくれるよう依頼しましたが
それも拒否されてます
会社側からの離職理由に自己都合と書かれても ハローワークにて異議申し立てをすれば何とかなるということを聞きましたが
私の場合何とかなる状況なのでしょうか?
労働契約書の内容を変更され 契約内容が納得できないため退職を考えています
退職理由は自己都合による退職になるのでしょうか?
パートで9年勤務しています 46歳女性です 労働契約書は今まで内容が変わることなく交わしてきました
労働契約書は半年ごとに交わすことになっています 半年間の期限付きの契約書です
今回の契約書の変更内容は 勤務日数24日→14日/一か月
時間給850円→800円
現在加入中の厚生年金・社会保険の資格喪失
8月に突然言われ 9月~12月までの3か月間の契約は現行通りの条件で 1月~3月は新しい契約内容で
2枚の契約書を渡されました(12月までの契約書は提出済です)
1月からの契約の変更に納得できず 話し合いを求めましたがなかなか応じてもらえず
やっと話ができても 納得できないのならしょうがないですネ との言葉
会社は辞めろと言ってるわけじゃないから
受け入れられないのなら自分から辞めると言う意思を示してくださいと言われました
会社の対応に嫌気がさしてきたのと同時に 収入面でもかなりの減収になるので 退職を考えています
次の仕事を見つけるまで失業保険の受給を考えてますので 退職理由がかなり影響してきそうです
私の場合は退職勧奨という退職理由が通用するのでしょうか?
何とか会社側からの辞めてくださいと言うニュアンスの言葉を引き出せないかと
「本契約書に同意できない場合は契約をしません」と言う言葉を書面にて書いてくれるよう依頼しましたが
それも拒否されてます
会社側からの離職理由に自己都合と書かれても ハローワークにて異議申し立てをすれば何とかなるということを聞きましたが
私の場合何とかなる状況なのでしょうか?
労働条件変更前後の条件が確認できる資料を持参の上、1月以降の契約をしなかった場合の扱いがどうなるかについて、ハローワークの窓口で相談されるのがよろしいと思います。離職後雇用保険給付がされるまでの期間、何日分の給付を受けられるかなど、教えてもらえるはずです。
契約更新をする場合がある、という半年契約を4年続けています。契約満了がないのなら
契約更新時にやめるのは自己都合になる、といわれました。それではなぜ契約期間を決めるのですか
こちらとしては嘱託にもなれないのなら 契約更新時に満了という形を
とりたいと思っていたのですが 自己都合になってしまいます
すぐに失業保険をもらえる方法はありますか
すぐにもらえないのなら契約を守らず早めにやめたほうが良かったのかなあと思います
契約更新時にやめるのは自己都合になる、といわれました。それではなぜ契約期間を決めるのですか
こちらとしては嘱託にもなれないのなら 契約更新時に満了という形を
とりたいと思っていたのですが 自己都合になってしまいます
すぐに失業保険をもらえる方法はありますか
すぐにもらえないのなら契約を守らず早めにやめたほうが良かったのかなあと思います
『…契約満了がないのなら契約更新時にやめるのは自己都合になる、』
↑
契約書に記載がある契約期間で自分から退職するのならば、「契約期間満了(自己都合に因る退職)」です。
ですから、『契約満了がないのなら』の意味が全く分かりません。
『こちらとしては嘱託にもなれないのなら 契約更新時に満了という形をとりたいと思っていたのですが 自己都合になってしまいます』
↑
自分から(自分の心情で)辞めるのですから、「契約期間満了(自己都合に因る退職)」となります。
失業給付を給付制限無しで受給するには、3年経たない内に辞めた場合なら受給出来ます。
他は、会社都合による退職の場合です。給付制限についてのみ考えるならば、そういう事になります。
『すぐにもらえないのなら契約を守らず早めにやめたほうが良かったのかなあと思います』
↑
本人が仕事を続けたいのに、契約期間の延長を貰えない契約社員の人も、世の中には沢山居ます。
↑
契約書に記載がある契約期間で自分から退職するのならば、「契約期間満了(自己都合に因る退職)」です。
ですから、『契約満了がないのなら』の意味が全く分かりません。
『こちらとしては嘱託にもなれないのなら 契約更新時に満了という形をとりたいと思っていたのですが 自己都合になってしまいます』
↑
自分から(自分の心情で)辞めるのですから、「契約期間満了(自己都合に因る退職)」となります。
失業給付を給付制限無しで受給するには、3年経たない内に辞めた場合なら受給出来ます。
他は、会社都合による退職の場合です。給付制限についてのみ考えるならば、そういう事になります。
『すぐにもらえないのなら契約を守らず早めにやめたほうが良かったのかなあと思います』
↑
本人が仕事を続けたいのに、契約期間の延長を貰えない契約社員の人も、世の中には沢山居ます。
こんばんは。
行政書士を目ざそうとしています。
会社が突然倒産して、しばらくは失業保険で生活していましたが、それも終わり、
今はコンビニやTSU**YAでアルバイトをしています。
生活は苦しいし、身体もきついです。
会社員時代から行政書士の資格を取りたいと思っていました。
大学は教育学部でしたので法律は素人です。
フォーサイトの資料を取り寄せてみたのですが、基礎講座だけであれば費用の工面ができそうです。
フォーサイトはどのような評判なのでしょうか?
もちろん、これだけでは足りなくて問題集など買うことになると思いますが、まず基礎的な知識をつけたいので自分で参考書を選ぶよりいいのではないかと思いました。
今日、従妹に行政書士の話をしたら「行政書士なんて高卒でも受かるよ」なんて言われましたが、書店の参考書を見る限り、そんな甘い資格ではないように思いました。
今、生活のために少しハードに働いていますが、11月の試験に間に合うでしょうか?
一応健康のために週1日は休むようにはしています。
何とか頑張るつもりですが、アドバイスいただければ有り難いです。
行政書士を目ざそうとしています。
会社が突然倒産して、しばらくは失業保険で生活していましたが、それも終わり、
今はコンビニやTSU**YAでアルバイトをしています。
生活は苦しいし、身体もきついです。
会社員時代から行政書士の資格を取りたいと思っていました。
大学は教育学部でしたので法律は素人です。
フォーサイトの資料を取り寄せてみたのですが、基礎講座だけであれば費用の工面ができそうです。
フォーサイトはどのような評判なのでしょうか?
もちろん、これだけでは足りなくて問題集など買うことになると思いますが、まず基礎的な知識をつけたいので自分で参考書を選ぶよりいいのではないかと思いました。
今日、従妹に行政書士の話をしたら「行政書士なんて高卒でも受かるよ」なんて言われましたが、書店の参考書を見る限り、そんな甘い資格ではないように思いました。
今、生活のために少しハードに働いていますが、11月の試験に間に合うでしょうか?
一応健康のために週1日は休むようにはしています。
何とか頑張るつもりですが、アドバイスいただければ有り難いです。
フォーサイトは入門用としては良いと思います。
私も去年の初受験用の教材はフォーサイトでした。
テキストを見ながらDVDを見て大体の仕組みをわかっていけたのがよかったです。
フォーサイトのテキストとDVDで基礎を覚えつつ、過去問やりつつ、ほかの問題集にチャレンジしていくのが良いと思います。
しかし、従妹さんの高卒でも受かるというのはあまりにも酷い言い方ですね。 そういう常識のない人は受からないですよ。
学習をはじめたら、周囲にはあまり言わず、同じ目標に向かって学習している人とうまくコミュニケーションをとっていったほうが良いと思います。 頑張ってください。
私も去年の初受験用の教材はフォーサイトでした。
テキストを見ながらDVDを見て大体の仕組みをわかっていけたのがよかったです。
フォーサイトのテキストとDVDで基礎を覚えつつ、過去問やりつつ、ほかの問題集にチャレンジしていくのが良いと思います。
しかし、従妹さんの高卒でも受かるというのはあまりにも酷い言い方ですね。 そういう常識のない人は受からないですよ。
学習をはじめたら、周囲にはあまり言わず、同じ目標に向かって学習している人とうまくコミュニケーションをとっていったほうが良いと思います。 頑張ってください。
関連する情報