失業保険について
分からない事があるので教えて下さい。


7月19日から失業保険をもらう予定です。
4月にハローワークにて手続きをしました。
初回の説明会にて一回分の就職活動のスタンプ?を頂いたのですが
それから一度もハローワークに行っていません。
ハローワークではなく自分でネットで仕事を探し活動しています。

そのまま仕事が決まらない場合、ハローワークに行かない場合でも
7月19日から口座に失業手当をいただけるのでしょうか?

ちなみに次の認定日は8月4日です。

7月19日までに、ハローワークに行かなければいけなのでしょうか?

どなたか教えていただけませんか?
給付制限期間が7月18日に満了となり、7月19日から受給開始ということでしょうか?

でしたら、実際手元にはいるのは、次回認定日(8月4日)の7日前後となります。

失業給付は、後払いといった感じになります。

失業認定期間経過後の失業認定日に失業の状態を確認され、その失業の状態にあった日に対して支給されます。

HWで必ずしも求職活動を行う必要はないのですが、ご自身でネットでの求職活動を行っているとのことですが、どの程度行っているのでしょうか?

ただ単に閲覧・検索しているだけでは、求職活動として認められません。

実際に応募・面接等を行わなければならず、次回認定日の8月4日までに、初回の説明会+2回の求職活動実績が必要となります。

HWでのPC検索は、各HWで求職活動実績として認めるHWと、認めないHWがありますので注意が必要です。

また、認定日当日の求職活動は、次回の認定期間となりますので、合わせて注意してください。
いつのまにかデキル人になってました。もういい加減甘えたいです。。。
おはようございます。

タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。

私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。

仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。

夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。

身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。

一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。

会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。

夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。

先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。

どうしたらいいのでしょうか。
みなさんお優しいご回答なので、私はそれは遠慮して…。
あの、夫をそこまで甘やかしておいてそれで「デキる人」はないんじゃないでしょうか?申し訳ないですが、読んでいて「?」でした。完璧なら、それさえもクリアしてから「デキる人」を自称して下さい。
ということは、あなたが思っているほど全員があなたをすごい人だとは思わないんです。「何に価値を見出だすか」は人それぞれなので、あなたをすごいと思う人がいたり、私のように仕事もいいけど家庭が駄目なのでは夫婦の意味がないのでは?と思う人間もいます。見る人によって、あなたが自分で思っているほどデキる人ではない、ということです。 だから、別に今を維持する必要もないと思いますよ。夫が働かないなら、徹底的に家事を教えて専業主夫になってもらうという手もあるし。「現実」を話し合って、夫婦の形を確立する課題が残っていると思います。「私がこんなにしっかりしてるから、失業保険に甘えてだらだら」って、しっかりしてるんじゃなくて夫を軌道修正させる力が足りないということだと思います。そこは勘違いしない方がいいと思います。無理だと思えば誰かに助けてもらうと良いと思います。
失業保険の認定に必要な『求職活動実績』の内容について質問です。
受給資格者のしおりには、求職活動実績について

『職業相談に引き続き職業紹介を受けた場合は、2回の活動実績となる。』

とあるのですが、相談と紹介がどういったことで認められるかが
あまり分かりません。

たとえば、
ハローワークで求人検索をし、
気になる求人をプリントアウトして
窓口でちょっと求人内容について質問をし
「応募するかはまた考えます」と言って帰った場合
2回の活動実績にあたりますか?

応募しなければ、『相談』までになるのでしょうか?


来週給付制限明けのはじめての認定日があるのですが
報告書にかけるような活動がなく焦っています。

ちなみに初回の認定日のときには、
同日に職業相談するような流れになっていて
自分の希望などを窓口の人に伝えて終了しました。
これで1回なので、あと2回必要です。

利用しているハローワークは、埼玉県内です。

どなたか助言をおねがいしますm(_ _)m
各地域により認識は違うようですが、私の地元京都では初回の説明会の際に失業保険の説明会、セミナー、求人案内の3件それぞれを就職活動と見なしてくれました。2回目以降は検索だけでも、相談だけでもどちらもしても1日1回の活動とされ、認定日間は2回以上の活動をおこなう必要がありました。
質問者さんもお近くのハローワークに確認された方が良いと思われます。
失業保険について

気になったので質問します。

同僚が体調不良を理由に退職しました。自らではなくクビです。
確かに無断欠勤も何度かしてましたし、体調不良による欠勤も多かったです。
離職票の離職理由が自己都合だったのが気に入らないらしく連絡がきました。
私に言われたって困るのに(笑)

私からしてみればクビになった理由を作ったのは本人なのだから自己都合でもしょうがないんじゃないかと思うんですが、法的にはどうなんですか?
体調不良による退職ってのが事実で、医師の証明がもらえるなら、
自己都合退職であっても、正当な理由による退職として、特定理由離職者というのになります。
これだと雇用保険受給の制限期間は無くなるので、職場ともめる必要はありません。

単なる自己都合退職だと困るのは、雇用保険受給の制限期間があることとなのですが、医師の診断があるわけではなく、勝手に体調不良だと思って退職しただけとかでしょうか?
あとは、会社都合退職だと必要な雇用保険加入期間が短くていいので、自己都合退職だと雇用保険加入期間が足りないとか?

上記以外には、自己都合退職では不利益となる理由がありません。

まぁ、離職理由に不服があることを、ハローワークに離職票提出時に言えばいいことなので、職場に連絡する意味はあんまり無いと思います。

法的には、体調不良による退職は自己都合退職です。
会社都合退職にするには、体調不良の原因が業務にあった証明が必要となります。
労災認定されてるとかじゃないと厳しいと思います。
ハローワークは、職場に電話してみるとかくらいしかしないので、調べなくても分かる証拠が無いとなかなか認められません。

補足について、
その感じだと、制限期間の問題のようですね。
待機期間と制限期間は違います。
待機期間は、雇用保険受給手続きをした後、7日間の待機期間、この間は完全失業状態でないといけないってもので、これは退職理由は関係ありません。
制限期間は、自己都合退職の場合、この後に3ヶ月の制限期間があるもので、
これだと雇用保険受給できるまでに、かなり時間がかかります。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く頻度について。
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。

まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
順番に回答させていただきます。

①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。

②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。

③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。

ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。

待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。

最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など

尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
失業保険受給終了後の国民健康保険と国民年金について
前にも同様の質問をさせていただきましたが再度質問です。

9月10日で失業保険の受給が終了し夫の扶養に再度入ろうと思い、現在夫の会社に書類を提出し手続き待ちです。

国民健康保険の支払いが10月1日にせまっているのですが、その分を支払うべきなのか分からず明日にでも市役所に行って聞いてこようと思っています。

そこで質問なのですが、まだ扶養の申請中ですがそのような状態でも市役所に質問に行ってどうにかなるものなのでしょうか??

支払日をすぎると延滞金などが発生しそうなので、できれば今月中に払うべきか否かを知りたいです。

そもそも国民年金と違って国民健康保険は月ごとの支払いでないのでどこまで支払い義務があるのかよく分からないのが現状です。
貴方の状態で市役所に質問に行くのは問題ありません。ありのままお話いただいて大丈夫でしょう。
窓口に行かなくても、手元に国保の保険証を用意しておけば電話でも済む内容かもしれません。

国保は仰るとおり、今年度分を何期かに分けて払うようになっている市町村が多いので、納期の分が○月分、のような明確さがないため、曖昧で困りますよね。

ただ、今回の貴方のような状態でしたら、10/1納期分は支払っておくほうがいいと思います。
後から扶養の保険証が届いたら、遡って国保を抜ける手続きをなさってください。納めた税金が多ければ還付されますし、足りないなら追徴されます。

ここから追加です。
もし精算段階で納めた税金が足りなければ、市役所から納付書が届きます。
逆に多ければ、同じく市役所から、「多い分を還付しますから口座番号または直接受け取りに来てください」という主旨の通知が届きます。通知に従って手続きすれば大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム