現在妊娠30週の初妊婦です。詳しい方や同じ状況で過ごされた方、経験などからアドバイスなどよろしくお願いします。今はまだ仕事をしており11月いっぱい働く予定です。そこで貰えるお金について伺いたいのですが、
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
産後育児休暇を取らず復帰して働いている者です。
貰えるものは貰いたい気持ちはよくわかりますが、もし私企業にお勤めなら3年務めた会社の事、これからも務める同僚の事を考えて退職にきりかえるべきです・
あなたの復帰が前提で新しい社員を取らず、同僚に業務上負担をかける事もありますし、3年勤務した分の保険料よりはるかに高い金額を社に負担させることになります。儲かりすぎていて経営万全な会社ならいいかもしれませんが、必死に会社を支えている世代からすると非常識極まりないですね。あなたが出産まで勤め上げた会社で、あなたの退職後もあなたの話題になると非常識な奴だったと噂されるのは情けなくないですか?会社の総務の人間はあなたが社員である限り、休暇中もずっとあなたの管理業務を行い、毎月の様に会社から事務書類が送られてきます。出産祝い金まで貰い、育児休暇までとって辞めた女、と後ろ指さされますよ。
ただでさえ女性の立場が弱い社会の中で、ご友人のような考えの方がいるために女性の採用が敬遠されるのです。あなたのお子さんがもし女の子だったら、、、?それとも男の子だったらいいんでしょうか?子供の世代にまで影響する事をよく考えてください。
貰えるものは貰いたい気持ちはよくわかりますが、もし私企業にお勤めなら3年務めた会社の事、これからも務める同僚の事を考えて退職にきりかえるべきです・
あなたの復帰が前提で新しい社員を取らず、同僚に業務上負担をかける事もありますし、3年勤務した分の保険料よりはるかに高い金額を社に負担させることになります。儲かりすぎていて経営万全な会社ならいいかもしれませんが、必死に会社を支えている世代からすると非常識極まりないですね。あなたが出産まで勤め上げた会社で、あなたの退職後もあなたの話題になると非常識な奴だったと噂されるのは情けなくないですか?会社の総務の人間はあなたが社員である限り、休暇中もずっとあなたの管理業務を行い、毎月の様に会社から事務書類が送られてきます。出産祝い金まで貰い、育児休暇までとって辞めた女、と後ろ指さされますよ。
ただでさえ女性の立場が弱い社会の中で、ご友人のような考えの方がいるために女性の採用が敬遠されるのです。あなたのお子さんがもし女の子だったら、、、?それとも男の子だったらいいんでしょうか?子供の世代にまで影響する事をよく考えてください。
最近パートに行くようになりました。
会社から
『平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
という緑色の紙を書いて提出するよう言われました。
これは、雇用保険と関係ある書類ですか???
失業保険手続き中で、この会社は雇用保険がないから
『黙っておけば、失業保険もおりるよ』
と言われたのですが。。。。
この緑の紙、提出しても大丈夫ですか???
会社から
『平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
という緑色の紙を書いて提出するよう言われました。
これは、雇用保険と関係ある書類ですか???
失業保険手続き中で、この会社は雇用保険がないから
『黙っておけば、失業保険もおりるよ』
と言われたのですが。。。。
この緑の紙、提出しても大丈夫ですか???
あなたに扶養家族がいるかどうかを
申告する手続きに使います。
どなたかを扶養なさっている場合には、
年末調整でお金が戻ってくるかもしれません。
申告する手続きに使います。
どなたかを扶養なさっている場合には、
年末調整でお金が戻ってくるかもしれません。
退職(失業中)の市民税・県民税・自動車税・国民健康保険税の減額・免除に関して
拝啓 はじめまして。
お恥ずかしながら、3年勤務した病院を今年の3月で病気退職し、現在、療養しながら休職活動中の身です。
週7日勤務で、週の労働時間は、90~100時程でした。
表題に関しまして、上記の税金は、減額・免除などしていてだけるのでしょうか?
今年度の市民税・県民税・国民健康保険税の総額が約150万円以上で、家族もおり現在の私にはかなりおおきな出費になります。
また、雇用保険・社会保険など、未加入状態(病院が入れてくれない)でした。
源泉徴収と年末調整のみの会社でした。
できれば失業保険の給付もしていだけるとありがたいのですが・・・
どなたかお知恵をお貸し下さいませ。 よろしくお願いいたします。 敬具
拝啓 はじめまして。
お恥ずかしながら、3年勤務した病院を今年の3月で病気退職し、現在、療養しながら休職活動中の身です。
週7日勤務で、週の労働時間は、90~100時程でした。
表題に関しまして、上記の税金は、減額・免除などしていてだけるのでしょうか?
今年度の市民税・県民税・国民健康保険税の総額が約150万円以上で、家族もおり現在の私にはかなりおおきな出費になります。
また、雇用保険・社会保険など、未加入状態(病院が入れてくれない)でした。
源泉徴収と年末調整のみの会社でした。
できれば失業保険の給付もしていだけるとありがたいのですが・・・
どなたかお知恵をお貸し下さいませ。 よろしくお願いいたします。 敬具
厳しい回答になりますが……
まず、自動車税は減免がありません。
市民税・県民税も昨年の収入に対して掛かっているもので、これは本来「昨年の収入からプールしておくべきもの」です。なのでこれも軽減が難しいです。
完納の意志があればある程度の分納には応じてもらえます。窓口で一度、相談してみて下さい。
国民健康保険ですが、これは原則、「免除」がありません。
国保加入者は収入があるとは限らないので、無収入でも保険料が課せられる仕組みになっています。
世帯の昨年の収入が無い、もしくは著しく引く場合、軽減(※)がありますが、相談者さんの支払額から見るに、明らかに制限額を超えているでしょう。
※
保険料には「収入から計算」と「定額」の部分があります。
軽減がかかるのは「定額部分」のみです。
失業が長く続く場合、軽減できる自治体もありますが(無い自治体もあります)、上の※同様、「定額の部分のみ」になるかもしれません。
そう大きく保険料が減るわけでは無いですが、現状の保険料よりはマシかと思います。
国保も「完納の意志」があれば、分納に応じてくれます。
ただ、分納すればそれだけ支払い期間は伸びる訳で、「新しく発生した保険料」と二重に支払いしなくてはいけなくなります。
失業の軽減は申請しないと適用されないので、早めの相談を強く、オススメします。
さて雇用保険ですね(失業保険は旧称)
2年はさかのぼって加入できるはずなんですが……(保険料の支払い要)
これもひとまず、ハローワークで相談してみて下さい。
必要な手続き等を指示してもらえると思います。
ただですね。
失業給付には年齢に応じて「一日あたりの額(基本日額といいます)」に上限があります。
受給できて安心、という額になるかどうか……
加入が決まったら一度確認してみて下さい。
まず、自動車税は減免がありません。
市民税・県民税も昨年の収入に対して掛かっているもので、これは本来「昨年の収入からプールしておくべきもの」です。なのでこれも軽減が難しいです。
完納の意志があればある程度の分納には応じてもらえます。窓口で一度、相談してみて下さい。
国民健康保険ですが、これは原則、「免除」がありません。
国保加入者は収入があるとは限らないので、無収入でも保険料が課せられる仕組みになっています。
世帯の昨年の収入が無い、もしくは著しく引く場合、軽減(※)がありますが、相談者さんの支払額から見るに、明らかに制限額を超えているでしょう。
※
保険料には「収入から計算」と「定額」の部分があります。
軽減がかかるのは「定額部分」のみです。
失業が長く続く場合、軽減できる自治体もありますが(無い自治体もあります)、上の※同様、「定額の部分のみ」になるかもしれません。
そう大きく保険料が減るわけでは無いですが、現状の保険料よりはマシかと思います。
国保も「完納の意志」があれば、分納に応じてくれます。
ただ、分納すればそれだけ支払い期間は伸びる訳で、「新しく発生した保険料」と二重に支払いしなくてはいけなくなります。
失業の軽減は申請しないと適用されないので、早めの相談を強く、オススメします。
さて雇用保険ですね(失業保険は旧称)
2年はさかのぼって加入できるはずなんですが……(保険料の支払い要)
これもひとまず、ハローワークで相談してみて下さい。
必要な手続き等を指示してもらえると思います。
ただですね。
失業給付には年齢に応じて「一日あたりの額(基本日額といいます)」に上限があります。
受給できて安心、という額になるかどうか……
加入が決まったら一度確認してみて下さい。
関連する情報