退職金や失業保険は収入として確定申告等で翌年の税金など決まるのでしょうか??
勤続10年で今年3月に退職し、退職金200万、只今失業保険受給中です。友人に扶養内に抑えた方がいいから失業保険を放棄?した方がいいと言われました。
扶養内にしたかったのですが、それでは103万円以内にしなければいけないということですよね?
今まで会社任せでまったくわからないのですが、上に書いた状況では今年は扶養内に入ろうとするのは無理でしょうか?
(失業保険は4カ月すべてもらえば11月までに55万ほどになると思います。)
無知な私にご教授願います・・・m(__)m
勤続10年で今年3月に退職し、退職金200万、只今失業保険受給中です。友人に扶養内に抑えた方がいいから失業保険を放棄?した方がいいと言われました。
扶養内にしたかったのですが、それでは103万円以内にしなければいけないということですよね?
今まで会社任せでまったくわからないのですが、上に書いた状況では今年は扶養内に入ろうとするのは無理でしょうか?
(失業保険は4カ月すべてもらえば11月までに55万ほどになると思います。)
無知な私にご教授願います・・・m(__)m
失業保険は非課税です。退職金は分離課税で住民税、所得税ともに支給されるときに予め天引きされます。扶養要件の103万の収入にはなりません
年金の未払いについて、誰か教えてください。
H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。
H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)
H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。
そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。
今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?
あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。
H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)
H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。
そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。
今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?
あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
「年金」と「年金保険料」の区別を。「年金」は受ける方です。
〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?
※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。
〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。
〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?
※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。
〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。
〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
とても無知なんで、教えてください。
私は今妊娠五ヶ月です。去年の4月~今年の2月まで社会保険でしたが、妊娠をしたので仕事を辞めました。失業保険も加入してました。
相手と結婚はまだしてませんが結婚をするつもりです。
相手はアルバイトで月20万の給料です。来月から副業をさせます。
私も来週から6月下旬まで短期のアルバイトができる事になりました。
ここまではいいんですが‥
●車が二代あります。一台は古くて売れないので来年の車検でローンも終わるので廃車にします。ただ、税金がもう少ししたら来ますよね‥。1500ccと1800cc。
●クレジットの借り入れが8万あります。支払い滞納はした事がありません。
●相手が国民保険を約10万滞納してます。ただ、市役所に確認した所出産一時金に影響はありません。
●貯金がありません。理由は私の車がローンでの購入だったので妊娠をするのがわかる前に全額使ってしまいました。
●私の親も相手の親も母子家庭で働いてるので頼れません。
月の出費は
アパート駐車場[込]64000円
相手の車ローン[来年3月終了]13000円
相手の車の保険15000円
私の車の保険15000円
電熱水など18000円
携帯代2人で40000円[ただし、今年の11月~約25000円ほど安くなります]
食費30000円
まず終わらせる事は何なんでしょうか。子供を産んでもやってけるでしょうか。やっていかなきゃいけないんですが‥色々あって頭が目茶苦茶なので詳しい方アドバイスをお願いします。
私は今妊娠五ヶ月です。去年の4月~今年の2月まで社会保険でしたが、妊娠をしたので仕事を辞めました。失業保険も加入してました。
相手と結婚はまだしてませんが結婚をするつもりです。
相手はアルバイトで月20万の給料です。来月から副業をさせます。
私も来週から6月下旬まで短期のアルバイトができる事になりました。
ここまではいいんですが‥
●車が二代あります。一台は古くて売れないので来年の車検でローンも終わるので廃車にします。ただ、税金がもう少ししたら来ますよね‥。1500ccと1800cc。
●クレジットの借り入れが8万あります。支払い滞納はした事がありません。
●相手が国民保険を約10万滞納してます。ただ、市役所に確認した所出産一時金に影響はありません。
●貯金がありません。理由は私の車がローンでの購入だったので妊娠をするのがわかる前に全額使ってしまいました。
●私の親も相手の親も母子家庭で働いてるので頼れません。
月の出費は
アパート駐車場[込]64000円
相手の車ローン[来年3月終了]13000円
相手の車の保険15000円
私の車の保険15000円
電熱水など18000円
携帯代2人で40000円[ただし、今年の11月~約25000円ほど安くなります]
食費30000円
まず終わらせる事は何なんでしょうか。子供を産んでもやってけるでしょうか。やっていかなきゃいけないんですが‥色々あって頭が目茶苦茶なので詳しい方アドバイスをお願いします。
車の保険料なんですが、どこの保険会社なのでしょうか?
農協の保険だともう少し安くなるような気がします。
詳しくは知らないのですが、私の姉は1500ccで月一万切ってますよ。
月払いも一括も出来ます。
おいくつなのか解りませんが、23才以上であれば23歳以上の方に保険が出るものにするとか。。。
しかし、安い理由が事故をした際に自分の車の修理費が出ないものでした。
対物対人は無制限でしたが^^;
それから、失業保険に加入されていたとのことですが、
質問に書かれている間だけしか加入されていませんか?
もし別のお仕事をされていたことがあって
失業保険に加入されていたのであれば、
月の出勤日数にもよるんですが、(詳しい日数は忘れてしまいました;;)
合計で12カ月以上加入期間があれば出産なさった後に三ヶ月間受給資格があったと思います。
自己都合による退社になりますので、申請から3ヶ月後、3か月間の受給です。
金額は働いていた時の給料により変わりますので
ご自身で受給資格がありそうだと思うのであれば
ハローワーク等に問い合わせて聞いてみてください。
受給金額により、保険は旦那さまの扶養に入れないのですが。
社保ではなく国保だったら扶養でも大丈夫だったと思います。
手続きに必要なのは働いていた会社が発行する離職票です。
二か所で12カ月以上であれば二か所の離職票が必要です。
妊婦さんだと出産されてからの支給ですので、上記とは違うかもしれませんが
参考までに。
未納されている国民保険ですが、
未納期間のものはさかのぼって一年は免除申請が出来たと思います。
免除の内容は人それぞれになりますが、未納扱いよりは免除申請を出されたほうがいいかと。
私もあまり詳しくない上に理解力が乏しいので
間違いがあるかもしれませんが、
参考になるならと回答しました。
私も妊娠していますが貯金無し、相手の車のローン月五万円。。。
旦那の給料月平均十四万です(笑)
家賃がないのが救いですが、これで私の車のローンがあったら生活できません(笑)
独身時代に貯金で一括で車を購入してて良かったと本当に思います;;
農協の保険だともう少し安くなるような気がします。
詳しくは知らないのですが、私の姉は1500ccで月一万切ってますよ。
月払いも一括も出来ます。
おいくつなのか解りませんが、23才以上であれば23歳以上の方に保険が出るものにするとか。。。
しかし、安い理由が事故をした際に自分の車の修理費が出ないものでした。
対物対人は無制限でしたが^^;
それから、失業保険に加入されていたとのことですが、
質問に書かれている間だけしか加入されていませんか?
もし別のお仕事をされていたことがあって
失業保険に加入されていたのであれば、
月の出勤日数にもよるんですが、(詳しい日数は忘れてしまいました;;)
合計で12カ月以上加入期間があれば出産なさった後に三ヶ月間受給資格があったと思います。
自己都合による退社になりますので、申請から3ヶ月後、3か月間の受給です。
金額は働いていた時の給料により変わりますので
ご自身で受給資格がありそうだと思うのであれば
ハローワーク等に問い合わせて聞いてみてください。
受給金額により、保険は旦那さまの扶養に入れないのですが。
社保ではなく国保だったら扶養でも大丈夫だったと思います。
手続きに必要なのは働いていた会社が発行する離職票です。
二か所で12カ月以上であれば二か所の離職票が必要です。
妊婦さんだと出産されてからの支給ですので、上記とは違うかもしれませんが
参考までに。
未納されている国民保険ですが、
未納期間のものはさかのぼって一年は免除申請が出来たと思います。
免除の内容は人それぞれになりますが、未納扱いよりは免除申請を出されたほうがいいかと。
私もあまり詳しくない上に理解力が乏しいので
間違いがあるかもしれませんが、
参考になるならと回答しました。
私も妊娠していますが貯金無し、相手の車のローン月五万円。。。
旦那の給料月平均十四万です(笑)
家賃がないのが救いですが、これで私の車のローンがあったら生活できません(笑)
独身時代に貯金で一括で車を購入してて良かったと本当に思います;;
失業保険について
嘱託社員として、1年更新(4~翌年3月)までの契約でしたが、来月の3月末で契約を更新しないということになりました。今の会社には2000年4月~2007年3月まで勤務していました。
退職理由は、会社都合、失業保険の給付日数は90日間になるのでしょうか??
嘱託社員として、1年更新(4~翌年3月)までの契約でしたが、来月の3月末で契約を更新しないということになりました。今の会社には2000年4月~2007年3月まで勤務していました。
退職理由は、会社都合、失業保険の給付日数は90日間になるのでしょうか??
はい・・成ると思います。もしかすると・・それ以上かも知れないですよ。
ちなみに 私も 会社都合で 契約終了となり 2年間勤めていて・・
会社を退職した、その日に 必要書類を持参して ハローワークに
手続きに行きました。会社都合の退職なので 30日後に 給付金が
下りました。自己都合だと 90日後になるのですが 直ぐに下りるので
助かりました。お早めに 手続きに行かれる事をお勧めいたします。
前に 7年間勤めて 不景気で やはり会社都合で辞めた時は・・
1年間、給付を受けていましたので もしかすると・・それ以上かも・・
と申し上げた次第です。
ちなみに 私も 会社都合で 契約終了となり 2年間勤めていて・・
会社を退職した、その日に 必要書類を持参して ハローワークに
手続きに行きました。会社都合の退職なので 30日後に 給付金が
下りました。自己都合だと 90日後になるのですが 直ぐに下りるので
助かりました。お早めに 手続きに行かれる事をお勧めいたします。
前に 7年間勤めて 不景気で やはり会社都合で辞めた時は・・
1年間、給付を受けていましたので もしかすると・・それ以上かも・・
と申し上げた次第です。
今月社会保険加入の会社を退社する夫を、その扶養に入っていた月8万給料パートの妻の扶養に入れることは可能ですか?同じような質問回答を探してみましたが、しっくり解る回答が見つからなかったので質問します
夫が体を壊して退社します。
退社後は勿論収入がありません。
家には2歳の子供がいます。
私(妻)は子を保育園にいれ、月8万でパートをしています(夫の社保の扶養です)。
夫退職後、体の事もあるので収入見込みが不明です。
現状はっきりしている事は、夫の社保がなくなり家族が国保になって、収入源が私の月8万、あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。質問したいのは…
・家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…)
・社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に抑えて働いた方がいいのでしょうか…)
基本的な解釈違いがあるかのしれませんが… 要は家計の負担を無駄にふやしたくないということです…
回答いただけると助かります よろしくおねがいします
夫が体を壊して退社します。
退社後は勿論収入がありません。
家には2歳の子供がいます。
私(妻)は子を保育園にいれ、月8万でパートをしています(夫の社保の扶養です)。
夫退職後、体の事もあるので収入見込みが不明です。
現状はっきりしている事は、夫の社保がなくなり家族が国保になって、収入源が私の月8万、あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。質問したいのは…
・家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…)
・社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に抑えて働いた方がいいのでしょうか…)
基本的な解釈違いがあるかのしれませんが… 要は家計の負担を無駄にふやしたくないということです…
回答いただけると助かります よろしくおねがいします
>夫が体を壊して退社します。退社後は勿論収入がありません。
大変ですが、そのようになります。
カラダを壊して働けない状態ですから、雇用保険の給付もありませんし。
>あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。
雇用保険は受給を延長するしかないでしょうね。
今は受けられる状態ではありません。
>家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。
>(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合
>何をしたらいいのでしょうか…)
そうですね、国保には扶養という制度はありませんね。
税法上の話なら、それは月々ではなく年末になります。
税金の世界は暦年でみます。月ごとに区切って考えたりしません。
ただ、毎月の手取りを増やしたければ、ご主人を税法上の扶養として申告し、
源泉徴収税額(給与から徴収される概算の所得税)を減らすことです。
会社に申し出て「扶養控除等申告書」を一旦返却してもらい、
そこにご主人とお子さんを書き加えればOKです。
直後の給与より「扶養1」で税金が計算されるようになります。
わずか数千円程度ですが、実入りは増えることになります。
>社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい
>(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、
>社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、
>それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に
>抑えて働いた方がいいのでしょうか…)
いいえ。世帯収入は多いほどいいに決まってます。
大黒柱が倒れたわけですから、今度はあなたが大黒柱の代わりを
務めねばなりません。
あなたの取るべき道はただひとつ。
収入を大幅に増やし、できれば社会保険加入要件を満たす働き方にすることです。
そうすれば、そこにご主人やお子さんを被扶養者として入れることも可能になります。
ただし、すべての健康保険組合が同じ基準ではなく、扶養認定は大変厳しいもの
になってきていますので、場合によってはご主人は国保に入らざるを得ないという
場合もあり得ます。
大変ですが、そのようになります。
カラダを壊して働けない状態ですから、雇用保険の給付もありませんし。
>あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。
雇用保険は受給を延長するしかないでしょうね。
今は受けられる状態ではありません。
>家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。
>(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合
>何をしたらいいのでしょうか…)
そうですね、国保には扶養という制度はありませんね。
税法上の話なら、それは月々ではなく年末になります。
税金の世界は暦年でみます。月ごとに区切って考えたりしません。
ただ、毎月の手取りを増やしたければ、ご主人を税法上の扶養として申告し、
源泉徴収税額(給与から徴収される概算の所得税)を減らすことです。
会社に申し出て「扶養控除等申告書」を一旦返却してもらい、
そこにご主人とお子さんを書き加えればOKです。
直後の給与より「扶養1」で税金が計算されるようになります。
わずか数千円程度ですが、実入りは増えることになります。
>社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい
>(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、
>社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、
>それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に
>抑えて働いた方がいいのでしょうか…)
いいえ。世帯収入は多いほどいいに決まってます。
大黒柱が倒れたわけですから、今度はあなたが大黒柱の代わりを
務めねばなりません。
あなたの取るべき道はただひとつ。
収入を大幅に増やし、できれば社会保険加入要件を満たす働き方にすることです。
そうすれば、そこにご主人やお子さんを被扶養者として入れることも可能になります。
ただし、すべての健康保険組合が同じ基準ではなく、扶養認定は大変厳しいもの
になってきていますので、場合によってはご主人は国保に入らざるを得ないという
場合もあり得ます。
関連する情報