旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。

友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。

いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。

地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。

旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。

正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
こんにちは。
なかなか・・・すごい旦那さんですね。毎月の生活費を送金してくるならまだしも・・・
よく今まで耐えてこられましたね。
感心します。子供さんがまだ小さいからというお気持ちもよくわかります。

私ごとで申し訳ないのですが・・。
数年前に転職し同じような状況になりました。
私には子供が三人居ました。

やはり就職口がなく色々探し回った挙句、県外に単身赴任で行きました。
家の事が気になり気が気ではない生活が2年続きましたが・・
自分は水を飲む生活だけで、後はすべて家に送金していました。

男たるもの、嫁さんと子供を養ってなんぼ!の精神なんで・・
ちょっと古臭いかもしれませんが、質問者の方には失礼ですが、
早く手を打ったほうが賢明かも知れませんね。

多分、ご主人はこれからも性格は変わらないと思います。
このまま続けても今のまま平行線をたどります。

離婚しても子供との縁が切れる訳ではありませんから・・

よく考えみてください。
何かと理由を付けて楽なほうに逃げる旦那さんです。
先は見えている様な感じを受けますね。

質問者の方はまだお若いようですので、今からでも遅くは無いと思います。

先を見据えてよく考えられた方が無難です。
我慢が足りない?
そんなことはありません。

今からの人生の方が長いですよ!!!
生活保護について質問です。

38歳女性子供三人います。母子家庭です。
子供は16歳フリーター。11歳小学生。10歳小学生です。

今は仕事も辞めて失業保険で生活していました。
ですが先日
、乳がんと診断されました。
これから手術や治療があり働けなくなります。
今は借家に住んでいて家賃が3万5千円です。

三重県伊勢市に住んでいますが、この場合、生活保護を受ける事は出来るのでしょうか?
また、受けれた場合どれ位もらえる事ができますか?

よろしくお願いします。
子供手当、児童扶養手当が差し引かれ手元には教育費、給食費を含み18万円前後かと思われます。

ただし、16歳のフリーターの収入は世帯の収入として認定されますので、収入額によってその額が保護費から減額されます。
例:毎月の給与8万円⇒生活保護費の減額6万2千円
差額:勤労に対する控除18,000円

働けば少しは生活費が上がりますが、働き手のお子さん自身は自立する資金を貯蓄できる額でなくなります。
失業保険の認定について
3月に自己都合で仕事をやめて今日が最初の認定日でした。今は給付制限期間中です。

次の認定日は8月と書いてありました。私はてっきり今日から4週間後だとおもっていました。

次の認定日までに2回以上の求職活動が必要なのはわかるのですが8月までは認定に行かなくていいのでしょうか?

それとも8月までの給付制限期間中も4週間に一度は認定に行くのですか?

4週間に一度というのは給付制限期間中が終わってからですか?

ダラダラと質問が多くなりましたがよろしくお願いいたします。
現在ハローワークに通っているものです。
今回は会社都合なので給付制限期間がないのですが、
前回自己都合で辞めたときは
最初の認定日から3ヶ月後が2回目の認定日でした。
なので8月というのは合っていると思います。
で、4週間に1度認定に行くのか?ですが
8月の認定日までは行かなくて大丈夫です。
8月以降の認定日が4週間に1度になると思います。

ご存知かと思いますが、
次の認定日までに求職活動が必要です。
私の通うハローワークは求職者が多すぎるため
認定日に職員さんと対話することで1回と認められます。
しかし、パソコンで検索だけだと1回になりません。
ハローワークによって異なるようなので
ご自分が通うハローワークで確認した方がいいと思います。
回数が1回でも足りないと認定されませんので。

また、3ヶ月の間に職業訓練校に通うと給付も早くなりますし、
訓練期間中は認定日とかもありません。
(学校でやってくれます。)
どんな学校があるのか?
わたしはそれを聞きに行って、申込書をもらうことで
求職活動1回と認めてもらいました。
その時にわからないことは根掘り葉掘り聞きましたが、
ハローワークによって違うこともあるので
わからないことがあったら直接聞いた方がいいですよ。
夫の里帰り。義両親へのお礼金について

40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。

私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。

義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。

お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。

私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。

長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
>私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。

あなたは、自分の子供が、あなたと同じ40歳で出産するときに、
どうしますか?お金をとりますか?
40歳なのに、手取り15万の夫婦からお金をもらうことなんて
普通に常識のある親ならできませんよ。

40歳で出産する娘が心配で心配でたまらないと思います。
生まれてくる孫が不憫でたまらないと思います。

あなたのご両親は60代ですか?70代ですか?
手伝ってもらえる元気な年齢でよかったですね。

あなたのお子さんがあなたと同じ年で出産したら、
あなたは、元気で生きていたとしても出産の手伝いは難しいだろうし、場合によっては介護されている側で、相当な迷惑を子供にかけるわけですよね?
お子さんは20代の頃(あなたは好き勝手生きていた時代)
から親の介護の人生かもしれません。

それを考えたら、なけなしのお金を、
わが子の将来のためにとっておくのが、親として最低限の務めでは?

あなたのお子さんの将来が本当に不憫です。
一人っ子、貧乏、親は高齢・・・・
どれだけ(涙)

高齢出産をするなら、せめて「お金持ち」でなきゃなりません。
貧乏で子供を産むなら、せめて「若くて健康」でなきゃ。


せめて、兄弟を作ってください。
あなた方の介護をたったひとりで背負い、お子さんの人生が悲惨なものにならぬよう。。。
失業保険と職業訓練について教えてください。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。

そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。

再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。

他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?

受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
職業訓練について勘違いされている、あるいは間違った情報を得ているようにお見受けします。

まず、職業訓練を受けたとしても、受けていない人と比べて採用されやすいということはありません。
あくまでも職業訓練を自分が就職するための足掛かりとして使える人だけが就職することができるんです。

現実的な話ですので目をそらさず見てほしいのですが、職業訓練は多種多様、色々ありますね?その中で資格を取得して、就職するために必要な”最低限”のアイテムを集めるだけなんです。
例えば事務の経験はあるが、資格が無い。だから簿記とPCの資格を取って採用担当者に”目に見える”履歴書を作る。といった使い方が正しいんです。

もちろん、未経験職種にチャレンジする為に訓練を。という人もいますが、それはあくまでも”若い人”です。
具体的には10代~20代くらいの人で体力、意欲、可能性を持っている人が訓練を通して資格を取る。そして企業に新人でも資格を持っている人間でやる気があることをアピールして採用してもらうというのが一般的です。そうして入社した先で足りない経験を埋めていくんです。


要は若い人は職業訓練を受けるだけでも知識と資格が手に入るので経験が足りなくても採用される可能性が高くなる。歳を取っている人は経験があっても資格が無いので資格を取る為の講義を受けて資格を取り、その上で経験と資格、履歴書で若い人には無いベテラン要素を使って就職活動を行うというだけの話です。

そして何よりも大事なのは本人のやる気。単に職業訓練を受ければ資格が取れるのではなく、頑張って勉強して就職するための”努力”をした人だけが成功するんです。そこを勘違いしている人が多いのでご注意ください。受講したから・・・ではなく、あくまでも本人が頑張ったから採用されるだけなんです。

あなたの文面を見た限りでは失業保険が切れる。就職先が決まっていない。お金が入らない。と利益勘定ばかりで職業訓練を受けることで自分がどうなるのか、どういった目標・目的があるのかが不明瞭です。
お金が無くて途方に暮れるのはわかりますが、あくまでも”自己責任”であることに変りありません。就職活動において成功する人は職業訓練を受ける以前にアルバイト、派遣などでブランク期間を無くし、正規雇用されるための努力を行っているんです。

貴方の文章で致命的に抜けているのは”職業訓練はあくまでも勉強、お金が無いのでアルバイトします”という気概です。

なぜそう思えないのか。そこに就職が成功しない理由があるんです。簡潔にアドバイスするならば”受け身”の人間は落ちぶれていきます。一度会社から離れてしまうとどこまでも落ちていきます。
逆に自分から行動する”受け身じゃない人”は今がダメなら次どうするかを考えて行動します。

あなたの場合は「今までの資格等を取ったこともなく、就職活動でも不採用。どうしたらいいか悩んだ末、職業訓練を受けて基本的なところから立て直したいです。」という気持ちと「失業保険の継続は出来なかったのでアルバイトをしながらの訓練受講となるのですが、アルバイトをしてもいいのでしょうか?」と言った質問が出来ないとハッキリ言って将来的にお先真っ暗です。

私も職業訓練を受けたことが有るので、厳しめに書きました。決して甘い世界ではありません。無職期間は伸びるし、実務経験も積めない、受講終了まで勉強していたら就職自体できていなかった・・・なんて人は山ほどいるんです。
上手くいく人は誰もが”自分で、自分の為に、どうしたらいいか、どうするのか、何を得るのか”を考えています。

社会において”分からない、助けて、どうしようもない、先が見えない、何もできない”と言った考えを持っている人は見放されるだけなんです。

悪いことは言いません。今からでもアルバイト、派遣、契約社員なんでもいいから働くことです。その上で訓練を無給で受けるもよし、就職活動を継続するもよし、とにかく前向きに社会的にニートや失業者といったレッテルを貼られない為の努力をしないと後戻りできなくなってしまいますよ?
関連する情報

一覧

ホーム