失業保険について。
失業保険について、教えてください。
1年前の2月上旬に、出産しました。子供は現在1歳ちょっとです。
その後、1年間育児休業という形をとりました。
しかし、やっと保育園の都合上、社会復帰できそうというタイミングになって、会社の景気がものすごく悪く、倒産寸前・・・で、
結局復帰できなくなってしまいました。
そこで、散々話し合った結果、会社都合で退職ということになりました。
結局、どうしたらいいか話し合いも長期にわたってしまい、育児休暇は終わっているのに、
社会保険には入っているという形になっています。
いよいよ退職するのですが、すると、
==============
●2月上旬(出産日)をもって退職
==============
とした場合、失業保険の申請は間に合いますか?
さかのぼって退職した日を設定する事になります。
すると、すでに、退職した日から、2ヶ月近くたちますが、申請すること自体には、問題ないですか?
よく、失業した日から1年が受給期間だと書かれていますが、
失業した日から、2ヶ月もたっても、申請自体は問題なくできますか?
(受給対象期間が短くなるのは仕方ないと思っています。期間内には、受給は終わりそうなので。)
すみませんが、離職した日から、2ヶ月も申請にいってないって事になるのが
心配で質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
失業保険について、教えてください。
1年前の2月上旬に、出産しました。子供は現在1歳ちょっとです。
その後、1年間育児休業という形をとりました。
しかし、やっと保育園の都合上、社会復帰できそうというタイミングになって、会社の景気がものすごく悪く、倒産寸前・・・で、
結局復帰できなくなってしまいました。
そこで、散々話し合った結果、会社都合で退職ということになりました。
結局、どうしたらいいか話し合いも長期にわたってしまい、育児休暇は終わっているのに、
社会保険には入っているという形になっています。
いよいよ退職するのですが、すると、
==============
●2月上旬(出産日)をもって退職
==============
とした場合、失業保険の申請は間に合いますか?
さかのぼって退職した日を設定する事になります。
すると、すでに、退職した日から、2ヶ月近くたちますが、申請すること自体には、問題ないですか?
よく、失業した日から1年が受給期間だと書かれていますが、
失業した日から、2ヶ月もたっても、申請自体は問題なくできますか?
(受給対象期間が短くなるのは仕方ないと思っています。期間内には、受給は終わりそうなので。)
すみませんが、離職した日から、2ヶ月も申請にいってないって事になるのが
心配で質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
「2月上旬(出産日)をもって退職」扱い・・・ということは一年と二カ月遡ることになるのに、「失業した日から2ヶ月もたっても・・」とご本人が間違うのはなんでかな・・・と思って見ていたんですが・・・
もしかすると、失業の日というのは「今年の」2月上旬のことで、(出産日)というのは単に細かな個人情報を出さないための事にすぎなく、つまりは「退職日は今年2月の某日・・」という意味なのでは?!と考えますが、どうでしょう。
もし、そうですと申請自体は大丈夫です。出来ます。受給期間が短くなるというのもご存じですし、問題ないですね。
もしかすると、失業の日というのは「今年の」2月上旬のことで、(出産日)というのは単に細かな個人情報を出さないための事にすぎなく、つまりは「退職日は今年2月の某日・・」という意味なのでは?!と考えますが、どうでしょう。
もし、そうですと申請自体は大丈夫です。出来ます。受給期間が短くなるというのもご存じですし、問題ないですね。
昨年の10月に7年勤めていた会社をやめました。その後、アルバイトがすぐ決まり現在も働いています。
しかし、生活が苦しくなってきたので、社会保険のある所へ転職しようと考えてます。
次の職場が見つかるまで、バイトは続けたいと思っているのですが、バイト代だけでは生活できそうにありません。
失業保険は、バイトしてるともらえないのでしょうか?
前の会社を辞めて3ヶ月はたってます
宜しくお願いします
しかし、生活が苦しくなってきたので、社会保険のある所へ転職しようと考えてます。
次の職場が見つかるまで、バイトは続けたいと思っているのですが、バイト代だけでは生活できそうにありません。
失業保険は、バイトしてるともらえないのでしょうか?
前の会社を辞めて3ヶ月はたってます
宜しくお願いします
ハローワークに手続きに行くまではバイトは構いませんが手続きの時は辞めていなければ失業者とは認めてもらえませんので手続きができません。
手続きをして7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればバイトは可能です。
ただし、給付制限3ヶ月ある場合とない場合がありますが、ある場合はその期間は週20時間未満なら金額、時間に制限なくバイトはできます。
給付制限がない場合、待期期間後はすぐに給付対象期間に入りますが金額によっては基本手当が減額されたり支給されなかったりする規定があります。
手続きをして7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればバイトは可能です。
ただし、給付制限3ヶ月ある場合とない場合がありますが、ある場合はその期間は週20時間未満なら金額、時間に制限なくバイトはできます。
給付制限がない場合、待期期間後はすぐに給付対象期間に入りますが金額によっては基本手当が減額されたり支給されなかったりする規定があります。
失業保険の受給資格があるか教えてください。
*現在11ヶ月の子供がいるシングルマザー
*現在は育児休業の申請をしていて、給付金をもらっている(07年4月入社)
*仕事をする意欲はあるが保育園の入所が困難
*貯金と育児休業給付金とで生活をしてきたが、貯金が底をつき、
12月で給付金の支給も終わるので生活が困難になった
*実家と縁が切れているので援助・保育の助けをしてもらうことはできない
*現在、休業中の職場では、休業前にセクシャル・パワーハラスメントがあり、
今回の休業中にもさまざまな噂を立てられて、復帰をしても精神的苦痛で長くいられるかわからない。
*アパートの家賃も支払うことが難しくなるので、公営の母子入所施設へ入所届けを出しているところ
*できれば、今休業中の職場を辞め、4月からの保育園入所を見込んで職を探し、生活を立て直したい
このような状況で、例えば12月に離職願いを出し、その後失業給付を受けられることができるのでしょうか。
はちゃめちゃな質問を承知で・・・回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
*現在11ヶ月の子供がいるシングルマザー
*現在は育児休業の申請をしていて、給付金をもらっている(07年4月入社)
*仕事をする意欲はあるが保育園の入所が困難
*貯金と育児休業給付金とで生活をしてきたが、貯金が底をつき、
12月で給付金の支給も終わるので生活が困難になった
*実家と縁が切れているので援助・保育の助けをしてもらうことはできない
*現在、休業中の職場では、休業前にセクシャル・パワーハラスメントがあり、
今回の休業中にもさまざまな噂を立てられて、復帰をしても精神的苦痛で長くいられるかわからない。
*アパートの家賃も支払うことが難しくなるので、公営の母子入所施設へ入所届けを出しているところ
*できれば、今休業中の職場を辞め、4月からの保育園入所を見込んで職を探し、生活を立て直したい
このような状況で、例えば12月に離職願いを出し、その後失業給付を受けられることができるのでしょうか。
はちゃめちゃな質問を承知で・・・回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
受給資格としてはまず過去2年間において雇用保険の加入期間が12ヶ月
以上ないといけません。離職理由がどのようであれ必要です。
以上ないといけません。離職理由がどのようであれ必要です。
どこまで履歴書、職歴言えばよいでしょうか?離職してもうすぐ6ヶ月になります。会社都合で離職後、すぐに決まった転職先がありましたが試用期間1ヶ月でクビになって以降
仕事を探し続けています。ブランク歴5ヶ月ほどです。
既に30歳。正社員や派遣、契約社員探していますが30数社落ち続けています。
希望は事務職です。
景気がとても悪いのも分かりますので、正社員などは諦めて、アルバイトなどをしようと短期型のアルバイトをしています。
しかし、失業保険も切れるので本格的にフリーターでも良いから、時給が安いアルバイトや、職種も販売、営業なども応募しています。
ここで気になるのは、履歴書です。
私自身はどこまで書いたらよいか分からないんです。
会社都合で離職後、短期のバイトですし、試用期間のクビになった会社もかいてよいのか迷っています。
質問です。
・試用期間1ヶ月でクビになった会社でも書いたほうがよいですか?
(懸念しているのは1ヶ月で試用期間後にすぐに辞めた。つまり、職歴が短すぎると言う点)
・短期アルバイトは、デモマネキンの試食や、イベントスタッフという接客ばかりですが、これも書いたほうが良いですか?
要するに、短期のバイト、国の行っている雇用対策の短気雇用で採用されたものも含め、短すぎても書いたほうがよいか?)
書くと、職歴がどんどん増えてしまって書けないと思い、いつもは書いていません。
でも書かないと、ブランクが6ヶ月無職で、相手に与えるイメージはとても良いものではないと思うと、懸念しています。
教えてください。
仕事を探し続けています。ブランク歴5ヶ月ほどです。
既に30歳。正社員や派遣、契約社員探していますが30数社落ち続けています。
希望は事務職です。
景気がとても悪いのも分かりますので、正社員などは諦めて、アルバイトなどをしようと短期型のアルバイトをしています。
しかし、失業保険も切れるので本格的にフリーターでも良いから、時給が安いアルバイトや、職種も販売、営業なども応募しています。
ここで気になるのは、履歴書です。
私自身はどこまで書いたらよいか分からないんです。
会社都合で離職後、短期のバイトですし、試用期間のクビになった会社もかいてよいのか迷っています。
質問です。
・試用期間1ヶ月でクビになった会社でも書いたほうがよいですか?
(懸念しているのは1ヶ月で試用期間後にすぐに辞めた。つまり、職歴が短すぎると言う点)
・短期アルバイトは、デモマネキンの試食や、イベントスタッフという接客ばかりですが、これも書いたほうが良いですか?
要するに、短期のバイト、国の行っている雇用対策の短気雇用で採用されたものも含め、短すぎても書いたほうがよいか?)
書くと、職歴がどんどん増えてしまって書けないと思い、いつもは書いていません。
でも書かないと、ブランクが6ヶ月無職で、相手に与えるイメージはとても良いものではないと思うと、懸念しています。
教えてください。
全て書くべきだと思います。
下手に隠したりするとかえって不信感を持たれかねません。
そうなれば良い結果は生まれないと思います。
全て正直に書いた上でやる気や資格・特技等、他でアピールしていけば大丈夫です。
私は41歳になりますが、つい最近そうやって仕事を見つけましたよ。
下手に隠したりするとかえって不信感を持たれかねません。
そうなれば良い結果は生まれないと思います。
全て正直に書いた上でやる気や資格・特技等、他でアピールしていけば大丈夫です。
私は41歳になりますが、つい最近そうやって仕事を見つけましたよ。
出産ギリギリで退職、手続き関係教えてください。
現在二人目妊娠10カ月(臨月)です。
今パートの仕事をしていて、明日(8月31日)で退職予定です。
退職後は国民健康保険に加入しようと思っています。(だんなとは離婚予定なので扶養にはなりません)
今、検診が1週間に1度になっているのですぐにでも国保に加入しなければなりません。
また失業保険の手続きもあると思うのですが、もしも出産が早まった場合どうしたらいいのでしょうか?
(パートですが、雇用保険に入っています)
代理人を立てたりするのでしょうか?
シングルマザーなので、出産後はすぐに再就職したいと考えています。上の子の保育園も継続したいので、産後2か月くらいから探したいです。妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
申し訳ありませんが、詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
現在二人目妊娠10カ月(臨月)です。
今パートの仕事をしていて、明日(8月31日)で退職予定です。
退職後は国民健康保険に加入しようと思っています。(だんなとは離婚予定なので扶養にはなりません)
今、検診が1週間に1度になっているのですぐにでも国保に加入しなければなりません。
また失業保険の手続きもあると思うのですが、もしも出産が早まった場合どうしたらいいのでしょうか?
(パートですが、雇用保険に入っています)
代理人を立てたりするのでしょうか?
シングルマザーなので、出産後はすぐに再就職したいと考えています。上の子の保育園も継続したいので、産後2か月くらいから探したいです。妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
申し訳ありませんが、詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
イマイチ、話が見えません。
現時点での健康保険はどうなっているのですか?
離婚予定日は?
>妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
失業保険は、受給期間が離職後1年と決められています。しかし、出産の場合は、理由の如何を問わず、就労禁止期間が出産前6週間から出産後8週間あります。通常はその後、育休期間もありますので、受給開始が1年以上ズレます。従って、給付期間延長をして、給付を受けられるようにします。
尚、国保に加入するには、今の健保の「資格喪失届」が必要です。
冒頭に聞いたように、現状がわからないと答えようがありません。
尚、今更な話ですが、なぜ退職されるかがわかりません。パートであっても、産休、育休は取得できるはずですし、出産手当金もあるはずですが・・・。
現時点での健康保険はどうなっているのですか?
離婚予定日は?
>妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
失業保険は、受給期間が離職後1年と決められています。しかし、出産の場合は、理由の如何を問わず、就労禁止期間が出産前6週間から出産後8週間あります。通常はその後、育休期間もありますので、受給開始が1年以上ズレます。従って、給付期間延長をして、給付を受けられるようにします。
尚、国保に加入するには、今の健保の「資格喪失届」が必要です。
冒頭に聞いたように、現状がわからないと答えようがありません。
尚、今更な話ですが、なぜ退職されるかがわかりません。パートであっても、産休、育休は取得できるはずですし、出産手当金もあるはずですが・・・。
近々8年程勤めた会社を退職し、転居を伴う転職を考えています。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
失業保険をもらうとその間は扶養(健保・厚生年金)に入れない場合がほとんどです(収入が基準を超えるから)
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか
ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか
ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
関連する情報