傷病手当について教えて下さい。 夫が上司からのパワハラ等が原因で鬱状態にあります。

病院へ行っての診断は今週なのですが、見ている限りかなり酷い状況なので、家族としては診断書を書いて貰いそれを基に休職させたいと思っています。
しかし職場が小さな工場の為、夫が鬱だと分かればすぐに退職を要求されることも考えられます。
もし退職になればまず治療に専念する為就活はしないので、失業保険は貰えません。
そこで、会社に掛け合い少し在職期間を延ばして貰い、その間に傷病手当の手続きをして完了次第退職させて貰えないかと考えております。
傷病手当は病気やケガでの休みが四日目以降から給付されるとのことですが、極端な話、例えば病気で一週間休み、その後退職したとしても傷病手当の手続きをすれば退職後も給付されるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
> 夫が上司からのパワハラ等が原因で鬱状態にあります。

パワハラがうつ状態の主たる原因なら、労災事故の可能性があります。

>傷病手当は病気やケガでの休みが四日目以降から給付されるとのことですが、極端な話、例えば病気で一週間休み、その後退職したとしても傷病手当の手続きをすれば退職後も給付されるのでしょうか?

病気が私傷病であることを前提にしますと、傷病手当金を退職後も受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。

上記条件をすべて満たせば、病気で一週間休み、その後退職したとしても傷病手当金の手続きをすれば退職後も給付されます。

>職場が小さな工場の為、夫が鬱だと分かればすぐに退職を要求されることも考えられます。

退職勧奨されることが予想されますが、必ずしもそれに応じる必要はありません。退職するにしても、出来るだけ有利な条件で退職することが必要です。傷病手当金を退職後も受給出来るように休職期間を設けるよう交渉するのも大事なことです。病気であることを理由とする即時の解雇は不当解雇(解雇無効)となりますから、通常の会社なら解雇の話は出ないと思います。
失業手当について
平成21年4月6日から勤務していた会社を平成23年8月31日付で退職し、ハローワークに離職票を提出し、もろもろの手続きを行なっておりました。
が、10月1日から派遣で仕事が決まり、勤務しておりましたところ、8月に遭った交通事故の後遺症で仕事が続けられなくなりました為、11月30日で雇用打ち止めという形になってしまいました。
そこで質問です。
派遣会社でも雇用保険に入っていた場合、この2ヶ月という就労期間でも失業保険の受給は可能なのでしょうか?

雇用保険の「引き継ぎ」という言葉を耳にしたのですが、それは一度離職票を提出してしまうとできなくなると聞き、
私の場合は一度ハローワークに出向いているし、就職の際引継ぎの手続きをしていないのでこれは不可能だと思いますが…。

引継ぎはしていないし、就労期間は短いしでどういう扱いになるのだろうかと思いまして…

過去に12ヶ月就労している事実があれば認められるという話も聞いたのですが、なんだかよく理解できず終いでして。。
どなたかお知恵をお貸しいただけると幸いでございます。
元々、職安で手続きをしておきながら就職が決まったからといって放置したのが良くありませんね。でも終わった事は仕方ないので・・結論は、来年8月末までの間(前の職場を辞めてから1年間受給資格がありますので)失業給付を受けることが出来ますので、派遣会社で加入していた2か月間の離職票(喪失証明書)を貰って、それを持参のうえ職安に出向いて再手続きして下さい。もろもろの手続きで既に受給資格者証が発行されてるのでしたらそれも必要となります。また、あくまでも2年4カ月勤めていた会社での受給資格での再開となります。(今の会社でのものは期間が短いので受給資格がつきません)後遺症で仕事が継続不能・・とありましたが、医師の方から軽度な就労でも可能との証明があれば再手続きできますが、就労不能であれば可能になるまで手続きできないことも考えられます(職安サイドから確認される可能性があるということ)
失業保険の会社都合で辞める場合について、条件の1つに上司・同僚などから著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたためにやめた場合とありますが、どのようにそれを証明するのでしょうか?
口頭で説明しただけで証明にならないと思うし、会社側にいじめを認めろと言っても隠蔽するような会社は少なからずあると思うのですが。
簡単に言うならそういう場合はその原因で心的な病に罹患し休職を余儀なくされ因果関係が認められると判断された場合。
医師の診断書を下に労働審判でもするのですね。
派遣社員の失業保険について…
雇用保険に入り同じ所で4年間派遣社員をしていましたが4月末に現事務所の人員削減の為、契約満了で更新なしと言われました。
その後仕事を紹介されましたが、勤務地、就業時間、休日、仕事内容が今までの契約内容とは違う為、納得いかず断りました。
このような場合は会社都合と考えてもいいのでしょうか…?
どうぞよろしくお願い致します。
特定受給資格者の判断基準の用件のひとつに「事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていないため離職した者 」というのがあります。

職種別賃金体系を採用している場合や、ある特定の職種について特別手当が支給されている場合などは、会社から命じられた異動に沿って職種が変わり、同時に賃金も低下するケースがあります。このような異動でも、通常は業務命令として従うことが求められますが、雇用契約で特定の職種に従事することが明記されていたにもかかわらず、異なる職種に異動させられた場合で、それにともなって賃金が低下した場合に、この基準が適用されることになります。

また、職種転換を伴う異動の結果、新しい仕事に適応できずに退職するケースも少なくありません。雇用契約で職種が限定されている人、採用時に職種が特定されていない労働契約でも10年以上同一の職種に就いていた人に対しては、会社は、職種転換に際し十分な教育訓練を行うことが求められますが、そのような配慮がなされないために、労働者が新しい仕事に適応できず退職した場合は、会社の事情で、専門の知識または技能を十分に発揮できる機会を失ったものとして、この基準が適用されることになります。

そのほか、労働契約で勤務場所が特定されているにもかかわらず、遠隔地(通常の交通機関を利用して通勤した場合に概ね往復4時間以上要する場合)に転勤を命じられ、これに応じることができないため離職した場合、常時本人の介護を必要とする親族を抱えているなどの事情で、遠隔地への転勤に応じられないために退職した場合などもこの基準により判断されることになっています。
雇用保険又は失業保険について、失業保険を給付されるには待機期間がありますが、失業保険の申請をしてから直ぐに就職した場合、失業保険から直ぐに一時金が支払われるのでしょうか?

初めて
なことでわからないのでよろしくお願いします。
受給日数に差があるんだけど 勤続年数などで変わってくるんだけど受給日数が1/3以上のこしてれば手当てが支給されるんだけど ちょいと受給資格を取得するに条件があって 受給申請すると 説明会出席命令が来るんだけどこれに出席して1週間自宅待機命令きます(旅行など遊びに行くのは構いません)

この1週間が終了するまでに就職活動バイトしたら一切の受給資格が無くなります。 もちろん手当もなくなります
たった今クビを宣告されました。アルバイトでも失業保険はもらえるのでしょうか?
今の会社は3年前に派遣社員として働いていて、1年ほど経った時に派遣切りにあった会社です。(仮にA社とします)
そのあとなんとか新しい仕事を見つけ派遣社員として働いていたのですが、A社で働いていたときの直属の上司より「どうしても君が必要なので戻ってきてくれないか」と連絡があり、働いていた会社を辞め1年前にアルバイトとして戻ってきました。

そうしたらたった今、直属の上司よりさらに上の上司から「アルバイトに払うお金がきついので9月17日で辞めて欲しい」と言われました。契約期間は9月30日までになっています。
私はすでに実家を出ていて、ここのお給料で生活をしていますので、いきなりクビといわれ非常に焦っています。
今月に引越しもあるのに・・・。家賃も上がるのに・・・。
この会社に裏切られるのは2回目なので、本当に腹が立ちます。

こういった会社都合の場合はアルバイトでも失業保険はもらえるんでしょうか?
また、失業保険をもらうにあたって、このA社からどういった書類をもらえばいいのでしょうか?
会社都合の場合、何ヶ月ぐらいで失業保険がもらえるのでしょうか?

職安に聞いたほうが早いのは分かっているのですが、時間が合わず連絡が難しいためこちらで質問させていただきました。

もう本当にどうしよう、どうしようとなっていて仕事も手につきません。。。
辛くてこの先不安で悔しくて泣きそうです。。。
過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
それがあるとしてお答えします。
期間が1年未満では全年齢で90日、1年以上5年未満では45歳未満まで90日です。
受給できるまでの期間ですが、あなたがハローワークに失業申請をした後、7日間の待期期間があって、その後20日近く後に認定日があり、その後3~4日して指定口座に振り込まれます。
最初は半端な日数(19日とか20日とか)になりますが以降は28日周期で振り込まれます。
HWに失業申請するには会社から「離職票」をもらってください。その際に離職理由は会社都合にしてもらうようにしてください。
参考までにHWに申請するのに必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
関連する情報

一覧

ホーム