前回、失業保険の事でお尋ねした者です。失業保険に詳しい方よろしくお願い致します。

今年の6/7~11月末で6ヶ月勤務(契約社員・二交替3ヶ月更新)として工場勤務をして
いる者なのですが11月中旬に突然、直属の上司に社員とのコミュニケーション不足を理由に「クビか異動になります」と言われその後進展ありましたのでご相談致します。

その後、直属の上司よりまだ上の上司に呼び出され「本来、〇〇さんの契約は11月末ですが今年の12月いっぱいをもちまして次期契約更新はしないという事になりました」と言われたのですが、この段階で会社都合の退職になるのでしょうか??

今まで私は、会社を辞めるなどと考えた事もありませんし、一度も自分から会社を辞めるとは言っていませんのでこの場合、失業手当てをいただく前の待機期間(3ヶ月)を待たずしてもらえますか??

それと、その上司から
「もしよかったら、二交替の契約はだめですけど常昼はどうですか?」
「常昼なら口添え出来ますけど‥」と提案されました。
万が一、この提案を私がお断りした場合「会社都合」を「自己都合」にすり替えられる事はないでしょうか?

今後退職前に、退職理由を確認する何か書類のような物がありますでしょうか??

何卒、アドバイスよろしくお願い致します。
〉この段階で会社都合の退職になるのでしょうか??
「期間満了」ですね。
11月末の契約期間満了時には更新がされ、新しい契約が「12月末まで・更新なし」という条件であるだけです。

質問者の考える「会社都合」が何を指すのかが不明ですが、更新なしと予告されている以上、特定受給資格者にも特定理由離職者にもなりません。
※受給資格を得るには、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要になります。

なお、基本的には給付制限がつかない区分になります。
周りからの、「結婚はしないの?」が少しストレスです。どうすれば気持ちに余裕を持てるのか?

こんにちは。25歳の女です。2年付き合ってる28歳の彼氏がいます。
最近、お互い結婚を意識す
るようになりました。彼は、「出来れば20代のうちにウェディングドレスが着たいな」という私のわがままを承知してくれていて、「心配するな」と言ってくれています。
なので私も幸せ者であり、焦っているつもりはありません。

しかし、私の友人7割りくらいがもう既婚者又は結婚が決まっています。
皆から、「もう2年も付き合っているならそろそろ良いじゃない」「はやく結婚しちゃないなよ」「子どもは若いうちに産んで育てたほうがいいよ」と急かされるようになりました。

言われる度に少し嫌な気持ちになります。私だって出来ることなら大好きな彼と早く夫婦になりたいです。煌びやかな結婚式にものすっっごく憧れています。
しかし今すぐそうするわけにはいきません。

彼のおばあちゃんが亡くなったばかり。私のおばあちゃんが入院中でいつ退院かわからない。私の従姉妹が結婚するから私は当分結婚は出来ない。(我が家の経済状況が少し厳しいのと、年齢的にも従姉妹のほうが先だから。)
わたしが失業中で、頼れるお金は失業保険のみ。(もちろん仕事は探して働きます)

てな理由で、結婚はまだまだ先になりそうです…。貯金だけじゃ式はあげられないし。

そんな中、結婚が決まった友人は、あなたも早く結婚すればいいのに?みたいに言ってきます…

言われる度に、「人は人、自分は自分だから」と言っています。

25歳にもなると、こんなにも周りから言われるとは思ってもいませんでした。
前向きになりたいですが…似たような経験をした方、いらっしゃいますか?
くだらない質問ですみません。
私は他人からなにをどんなに言われようとなんとも思ったことがないのでとんちんかんな回答だったらごめんなさい。

彼にお願いして「プレ婚約指輪」をいただいてはいかがですか。
別に何十万円もするダイヤじゃなくても良くて、数千円のものでも良いじゃないですか。「心配するな」という彼氏さんからのステキな言葉(←ほんとにステキ☆。.*・゜)をかたちにしていただいていつも身につけて、他人にも「約束してますから」って言えたら、うんと心強く思えるのではないかなと思いました。
失業保険について御伺いします。2月19日が65歳の誕生日です。一時金で失業手当を早く受け取りたいです。会社は就業規則で60歳で定年ですが契約更新で65歳まで働き、円満退職の予定です。
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
具体的な退職日がいつになるのかは会社が決めるわけですからわかりませんが、18日以降の退職日(少なくとも18日まで在籍していると言う意味)で、それを会社が「定年退職である」とすればいつでもいいです。会社の定年退職の規定が65歳の誕生日を迎えて最初の締日までの間とか決められていればその範囲内なら普通は定年退職です。

65歳より前(17日以前)だと高年齢給者給付金ではなくなります。65歳以降であれば退職理由に関係なく高年齢求職者給付金の対象です。

給付制限は一般の方と変わりません。定年退職は自己都合ではないので給付制限はありません。

失業認定も待期期間が満了したあと1回だけです。失業認定を受けた翌日に就職しても返還はありません。
会社を自己都合退職してもすぐに失業保険がもらえる場合があると聞きましたがどのような理由な場合なのでしょうか?
ケースバイケースです!
職安がやむを得ない理由と判断した場合です!下記に知っている限りの例題を書きます。
①会社が明らかに無理な転勤を言ってきた
②ストレス等で傷病して、(胃潰瘍、うつ病)等をその因果関係を証明できる場合
③パワハラ、セクハラ等に会い、やむを得なく退職せざる得ない時。
上記の等が私の知っている事です。
色々なケースが考えられるので、退職して職安に行く前にこのケースは当てはまるか有識者の皆様の意見を仰いでみてはいかがですか?
離職票の退職理由を嘘つかれた場合

「辞めてくれ」といわれたのに自己都合退職として離職票を書かれてた場合、
異議申し立てが出来ますよね?


【質問1】異議申し立てしてる期間は会社とは水かけ論で争う可能性が高いですよね?
その間、嘘の理由で書かれた受理印のある離職票を退職者がハローワークに提出してない事になってるのですか?
もしそうなら失業保険の受給開始も遅れますよね?


【質問2】もし、質問1のような水かけ論で争う事になった場合、
在職中にどんな証拠を揃えておけば即決着をつけられますか?



【質問3】また、何日以内に異議申し立てをしないといけないのですか?
1 離職票は本人の受理印やサインがなくても事業所は手続きが出来ます。離職票は事業主が3部複写の物を作成して、ハロワで受付をし、その時一部をハロワが、一部が事業主控え、もう一部が本人用として送られてきます。その印の無い状態の本人用の離職票を持ってハロワに本人が手続きに行って初めて受付がされます。その時にその場で内容をハロワの担当者と一緒に確認し、内容を承諾しればその場でサイン。逆に異議がサインはせずあればその場で異議申し立てをします。異議申し立てをしていても受付は受理されますので、受給日のカウントはされます。ただし、異議申し立ての内容が解決されるまで保留となりますので受給開始が遅れる可能性はもちろんあります。しかし、解決すれば遡ってまとめて支払いされます。後に日数がずれたりはしません。

2 一番いいのは退職証明書、解雇通知書、解雇予告通知書などをもらっておくことです。これがあれば間違いなく決着がつきます。ただし、それらを出すぐらいなら最初から離職票に虚偽はしないでしょう。もし、メールでやりとりなどがあればそれもきちんと取っておく。それらも不可なら少なくとも出来るだけ細かく事情をメモしておくことです。誰にいつなんと言われたか、記録を取っておく、そのまま異議申し立て書として申請するときに使えます。それでも水掛け論になる可能性もありますので、絶対に決着がつくと言い切ることはできません。ただし、最終的には会社都合であるかどうかは会社が認めなくても、ハロワがそう認めてくれたらいいわけです(会社都合と判断するのああくまでハロワです)
逆に絶対にしてはいけないのは、退職願を書く、離職票にサインをする。です。これがあるとひっくり返すのはほぼ不可能です。

3 何日以内ではなく、手続きに行ったその日にその場で異議申し立てをします。

補足について:懲戒解雇は社会的にいうところの犯罪等は別として、会社の規約に基づきます。離職の手続きの時に欠勤による懲戒解雇であればそのようにうたってある会社の規約の提出が必要となります。簡単に懲戒できるわけではありません。
なにがあったら大丈夫かという保証は誰にも出来ませんが、記録を取っておくことは大事です。が、基本的には会社都合として離職票を作ってもらう、解雇通知書を出してもらうよう交渉するのが正当な手続きだと思います。
会社ともめずに辞めるのが一番ではあります。会社としても欠勤以外に理由をつけてくるなどの場合も無いとは言えませんから。
本来ならまずハローワークに聞くべきなんでしょうが
少し事情があるので、先にこちらでお聞きします。
私は昨年の九月からある会計事務所でフルタイムのパートをしています。
社保はすべて入っています。
もともと体調がよくなくて、休みがちな所もありましたが
有給やボーナスももらっていました。

ですが、先週の月曜日からストレスで声が出なくなってしまいました。
これえは仕事に支障が出るということで
急遽退職することになりました。
自己都合でも会社都合でもどちらでもいいのですが、
私はもともとメンタル面が強くありませんでした。
現在も通院中だし、障害者手帳もあります。
失業保険の受給者資格に支払資格の例外として
心身の病状の悪化による就業困難というのがありました。
この場合それに当てはまるのでしょうか?
ちなみに今までに声が出なくなったことはありません。

あと、先週の金曜日に所長に
「あと二週間様子をみてだめなら退職」と言われました。
一応予告されてるけど、30日にみたないですが
これは良いのでしょうか?
声が出ないのですべて書面か代理をたててやりとりすることになりますが・・・。

わかりにくい質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
疾病による離職は、
本来の受給資格者でなければ、(つまり被保険者期間が通算して1年未満であれば、)
「正当な理由による離職者」として特定受給資格者となるでしょう

ただ、業務外の疾病により業務に耐えられなくなったとして、
退職届を出さなくとも、解雇されることもあると思います。

2週間様子を見て後、退職、ということでも、
退職と言われた日に、解雇予告されたと考えられるので、
30日の手当てが付くでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム