失業保険の受給についてです。
知り合いは4年勤めた会社を自己都合で辞め、今やめて四ヶ月です。1ヶ月前から週三回アルバイトをしています。
離職票を会社にとりに行っておらず、ハローワークには行っているようですが、失業保険を受給していません。
今から申請しても自己都合の90日分きちんともらうことは可能でしょうか。22歳の人です。
宜しくお願いいたします。
こんにちは。

失業保険は、退職してから1年間が期限です。
〔1年以内に、お金を貰いきるという意味です、1年を過ぎたら残分はもらえません〕

申し込みしてから、3ヶ月の待機期間があり、最初の支給はさらに1ヶ月後になります。
そうすると、現在の4ヶ月+3ヶ月+1ヶ月=8ヶ月
※※※申請前に、アルバイトを辞めるのが条件ですよ。

今から申し込めば可能です。・・・ギリギリですよ。
---
受給延長手続きは、退職後1ヶ月以内に申し込む必要がありますので無理です。
申請前のパート、アルバイトは問いませんので雇用保険の申請は出来ますよ。
育児休業給付金についてですが。
勤めている会社からあなたは条件を満たしていないから対象外と言われました。
会社からは前職のことは考えてくれなかったから対象外と言われてしまったのです。
前職での雇用保険も入れることができればもらえると思うのですが、どうでしょうか。

条件とは育児休暇開始日前2年間に、賃金支払日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることというものです。

2009年月末まで正社員として2年6ヶ月勤務(雇用保険加入)

≪≪この間、失業保険はもらっていません≫≫

2009年10月13日から扶養内にて勤務(雇用保険未加入)

2010年3月から扶養を外れて勤務(雇用保険加入)

2011年1月10日から産休開始

2011年4月15日から育児休暇開始
基本的には育児休業開始日までに賃金支払い基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ない場合は育児休業基本給付金はもらえないことになります。
ただし、育児休業開始前2年間の間に前職分のみなし被保険者期間があり、かつ前職を離職してから現職に就くまでの間に雇用保険の受給資格決定を受けていない場合に限っては、前職でのみなし被保険者期間も通算することができます。(前職の離職票をいっしょに添付して申請することになります)


御質問者様の場合、育児休業開始日が2011.4.15~ということなので、その前2年間というのは2009.4.15~2011.4.14となります。
2009.4.15~2009.12.31まで8~9ヶ月
2010.3.1~2010.4.15まで月11日以上の働いた月がおそらく10ヶ月ほど


失業給付を受けていないとのことで、御質問者様の場合は育児休業給付金が受給できると思います。

その場合、前職での離職票が必要です。
もしお持ちでなかったら前職に離職票の発行をお願いして貰って下さい。

一応、ハローワークに問い合わせて確認をし、それから担当者の方に説明された方がスムースかと思います。
せっかくの権利なのでもらえるよう頑張って下さい。
失業保険(雇用保険)の受給認定について
会社を辞めて(自主退職)、しばらく求職活動をしたいと考えています。

やめる理由は、自分の希望通りの仕事が出来ないことです。

求職期間中失業保険を受け取りたいのですが、受け取る際の認定を通ることはむずかしいのでしょうか?
自主都合での退職なのですが、どうなんでしょう?

経験者の方のアドバイスなどいただければうれしいです。

お願いします。
退職された会社では雇用保険を払っていましたか?

ならば失業保険を受け取ることは簡単です。
認定を通ることも簡単です。

現住所の管轄のハローワークで手続きが出来ます。

ただ、自主退職なので3ヶ月の待機期間ってのが発生します。

貰うには再就職の活動を行っていることが条件です。

手続きは簡単なので、ハローワークに行って見て下さい。
失業保険について教えてください。
私は11月に挙式予定なのですが、京都から大阪へ行くことになり、8月いっぱいで退職します(通勤が無理なため)
9月に籍だけ入れようと考えているのですが、扶養に入ることはできるのでしょうか?ちなみに私の給料は月15万ほどで、彼氏の保険は組合保険です。
あと、結婚のため退職した場合、早く受給されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?その場合は、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
私は、去年9月末に退職し、離職票を10/1に取りに行き、10月1日付で主人の扶養に入りました。
住民税関係は、今も払ってますけどね。
これは去年は普通に正社員だったから仕方ない・・・。
失業保険。。。結婚の退職って、自己都合になりませんか?
私はもらわずにすぐ派遣で扶養枠内で働き始めたのでわかりませんが、3ヵ月後ではないでしょうか。
すぐもらえるのは、会社都合の退職では?
入院での自主退職での失業保険の扱い

まず自主退職では給付までの待機期間がありますが、
病気理由ならないですよね?
病気理由とは入院中、またはか退院後療養が必要と言われた場合のみでしょうか?
退院後、
仕事許可がでてから自主退職するのでは待機期間ができてしまいますか?
回避するには退院後に会社都合退職にしてもらう方法
も?
「自己都合」でしたら、病気だろうと何だろうと、理由になりません。
会社都合にはできません。あきらめましょう。
入院でしたら、休職にするのが良いでしょうね。
派遣で仕事をしていますが、6月末で契約終了となります。
6月末までの収入が130万以内なのですが、失業保険を受給すると130万を超えてしまいます。
失業保険を受給した後に扶養に入れるのでしょうか?
もし、扶養に入れたとしても、失業保険受給後にアルバイトをして収入を得てしまうとすぐ扶養から外れないといけないのでしょうか?

130万を多少超えて働くと税金をたくさん取られてしまうということをよく聞きます。
目途としてどのくらいの収入があると損をすることがないのでしょうか?
130万円以下というのは、ご主人の健康保険の「被扶養者」になっている人が、超えるとその資格を失う金額です。一般的には、130万円ではなく、108333円/月 以上の収入が見込める職についた時、あるいは、3612円/日以上の失業保険を受給した時に、NG になる 健康保険組合が多いですね。各健康保険組合により違いますので、正確には ご主人の会社に聞いてください。
「被扶養者」の資格を失いますと、国民健康保険・国民年金に、自ら加入しなければなりませんので、掛け金を払う必要があります。 お住みの地域により、掛け金が違いますので、これも、お住みの区役所で、聞いてください。一般的には、180万円位まで、稼がないと、一家の実収入は、少なくなるといわれていますね。
関連する情報

一覧

ホーム