失業保険の申請に今日行ってきました。
来月から週3でアルバイトをしようと思っています。(もちろん申告するつもりでいますが…)
週20時間越えなければ、失業保険をもらいながらアルバイト出来るのでしょうか?勤務時間は1日6時間と長めですが、就職と見なされてしまいますか?
来月から週3でアルバイトをしようと思っています。(もちろん申告するつもりでいますが…)
週20時間越えなければ、失業保険をもらいながらアルバイト出来るのでしょうか?勤務時間は1日6時間と長めですが、就職と見なされてしまいますか?
要注意です。
「週20時間」は雇用保険に加入できる最低限のラインのことです。
つまり、雇用保険に入るぐらい働いている→失業にあたらない と解釈されてしまうわけですね。
時間以外に「週○日以上」など、日数制限もあります。だいたい3~4日以上で引っかかる可能性があります。
アルバイトを始めるのなら、せめて説明会で受給条件、給付中のバイトについてなど、説明を受けてからの方がいいかと思います。
「申告するつもり」ではなく、「絶対申告」しないとダメですよ。
条件をクリアして「可」だった場合ですが。
雇用保険には過去六か月分の給与を元に算出した「基本日額」というものがあります。
一日あたり幾ら、という額があり、それに日数を掛けたものが支給されます。
四週間ごとに「認定日」があり求職活動の審査が行われ、通れば「前回の認定日~今回の認定日前日」までの日数分が振り込まれます。
バイトなどで収入があった場合、収入のあった日は基本日額が減額・停止になります。どちらになるかは基本日額とバイト代で決まります。
減額になった場合、「支給済み」とみなされますが、停止になった場合はその日数が受給期間にプラスされます。
なのでその月に得られる「お金」は総合的にあまり変わらないという事ですね。
「週20時間」は雇用保険に加入できる最低限のラインのことです。
つまり、雇用保険に入るぐらい働いている→失業にあたらない と解釈されてしまうわけですね。
時間以外に「週○日以上」など、日数制限もあります。だいたい3~4日以上で引っかかる可能性があります。
アルバイトを始めるのなら、せめて説明会で受給条件、給付中のバイトについてなど、説明を受けてからの方がいいかと思います。
「申告するつもり」ではなく、「絶対申告」しないとダメですよ。
条件をクリアして「可」だった場合ですが。
雇用保険には過去六か月分の給与を元に算出した「基本日額」というものがあります。
一日あたり幾ら、という額があり、それに日数を掛けたものが支給されます。
四週間ごとに「認定日」があり求職活動の審査が行われ、通れば「前回の認定日~今回の認定日前日」までの日数分が振り込まれます。
バイトなどで収入があった場合、収入のあった日は基本日額が減額・停止になります。どちらになるかは基本日額とバイト代で決まります。
減額になった場合、「支給済み」とみなされますが、停止になった場合はその日数が受給期間にプラスされます。
なのでその月に得られる「お金」は総合的にあまり変わらないという事ですね。
失業保険の受給金額とバイト
2年間、派遣で仕事をしていましたが先月末で契約満了で自己都合でなく退職となりました。
自己都合でなかったら通常今月から離職表を持ってハローワークに行けるのですが
派遣は1ヶ月の待機期間があるので来月になります。
その間にアルバイトをすると失業保険を貰う場合金額や条件に支障あるのでしょうか?
あと、失業保険の受給金額の計算のしかたがわかれば教えていただきたいです。
(例えば、6ヶ月の平均が15万、出勤日数が22日とすると。)
よろしくおねがいします。
2年間、派遣で仕事をしていましたが先月末で契約満了で自己都合でなく退職となりました。
自己都合でなかったら通常今月から離職表を持ってハローワークに行けるのですが
派遣は1ヶ月の待機期間があるので来月になります。
その間にアルバイトをすると失業保険を貰う場合金額や条件に支障あるのでしょうか?
あと、失業保険の受給金額の計算のしかたがわかれば教えていただきたいです。
(例えば、6ヶ月の平均が15万、出勤日数が22日とすると。)
よろしくおねがいします。
多分、アルバイトなどをするとそれを報告しなければならないので
その日数分給付が先延ばしになるのでは?
もらえる額は150000÷22日で6800くらいの更に6割だと思います。
1日4080円で28日分だとだいたい115000くらいですかね??(1ヶ月)(4080円が給付日数分もらえると思います。90日?)
申請に行くときちんとした説明があるので大丈夫だと思いますよ。
まずはハローワークに申請に行ったほうがよいですよ。(申請に行ってから待機期間がはじまるので)
その日数分給付が先延ばしになるのでは?
もらえる額は150000÷22日で6800くらいの更に6割だと思います。
1日4080円で28日分だとだいたい115000くらいですかね??(1ヶ月)(4080円が給付日数分もらえると思います。90日?)
申請に行くときちんとした説明があるので大丈夫だと思いますよ。
まずはハローワークに申請に行ったほうがよいですよ。(申請に行ってから待機期間がはじまるので)
失業保険の失業認定申告書の書き方について質問です。
3月末に退職、4月1日から週20時間未満の新しいバイトをはじめました。初認定日は5月7日です。
失業認定申告書には、何日からの就労を記入したらよいのでしょうか?
3月末に退職、4月1日から週20時間未満の新しいバイトをはじめました。初認定日は5月7日です。
失業認定申告書には、何日からの就労を記入したらよいのでしょうか?
で、いつ職安に雇用保険の手続きをしたの?認定日だけ書いてもさ。
待期期間はできないから待期期間を過ぎてからだね。
この文章なら待期期間もやって不正受給をしそうだけどそれはなしでしょ。
「補足」
基本は待期期間が過ぎてしかできないので、待期期間が明けるのが5月1日だからそこから以降にやった場合に記入だね。
待期期間はできないから待期期間を過ぎてからだね。
この文章なら待期期間もやって不正受給をしそうだけどそれはなしでしょ。
「補足」
基本は待期期間が過ぎてしかできないので、待期期間が明けるのが5月1日だからそこから以降にやった場合に記入だね。
失業保険について。 8月で10年以上働いてた職場を退職し、9月から海外に半年間の予定で留学を予定しています。
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
失業の給付は、退職翌日から1年が受け取れる期限で、その間であればいつ手続きをしても構わなく、しかしその時期が遅ければ遅いほど「全部をもらい切らないうちに期限が来る」ことになりますから、そこは本人の自己責任となるわけです。
※出産とか病気ケガとかいうことで、「働きたくても働けない」状況のときは、最長3年先まで期限を先延ばしできる手立てが可能となります。が、海外留学はその先延ばし措置には該当せず、あくまで1年が期限に変わりなくなるんです…
※帰国後すぐに手続きをしても、当初の「7日間+3か月」は受給が制限されてしまうルールですから、半年後の帰国予定の場合、全部をもらい切るのは不可能といまからイメージされておくべきですが。
※出産とか病気ケガとかいうことで、「働きたくても働けない」状況のときは、最長3年先まで期限を先延ばしできる手立てが可能となります。が、海外留学はその先延ばし措置には該当せず、あくまで1年が期限に変わりなくなるんです…
※帰国後すぐに手続きをしても、当初の「7日間+3か月」は受給が制限されてしまうルールですから、半年後の帰国予定の場合、全部をもらい切るのは不可能といまからイメージされておくべきですが。
雇用保険(失業保険)の受給額といつ受け取れるのかを教えてください
今月末、会社都合で退職予定です。
具体的な数字を出して回答をお願いします。
①もらえる金額
私は20代前半、勤続1年と数日、派遣なので時給制です。
(時給制だと月給制の人とはもらえる仕組みが違うと聞きましたが本当でしょうか)
失業前までの6ヶ月の給料合計(交通費込)は112万円程度。
(税金等を引かれる前の額です)
この場合の、「失業前6ヶ月の給料合計」とは、税金や年金等を差し引かれる前の金額で計算するんでしょうか?
私は日割りでいくらくらいもらえるのでしょうか。また、計算の仕方もお願いします。
(○○○円と、具体的な金額でお願いします)
②もらえる日にちの区切りについて
離職票等を持って2月8日にハローワークに手続きにしに行くとします。
・7日間の猶予期間があること
・受給期間は90日なので、8日間・28日間・28日間・26日間の区切りでもらえること
以上の決まりがあると聞きました。
このことを踏まえて、区切りが何月何日になって、実際にはいつ・どの期間分(2月下旬に8日間分、3月末に28日間分など)をもらえるのか具体的な数字で知りたいです。
以上2点、ご回答お待ちしております。
今月末、会社都合で退職予定です。
具体的な数字を出して回答をお願いします。
①もらえる金額
私は20代前半、勤続1年と数日、派遣なので時給制です。
(時給制だと月給制の人とはもらえる仕組みが違うと聞きましたが本当でしょうか)
失業前までの6ヶ月の給料合計(交通費込)は112万円程度。
(税金等を引かれる前の額です)
この場合の、「失業前6ヶ月の給料合計」とは、税金や年金等を差し引かれる前の金額で計算するんでしょうか?
私は日割りでいくらくらいもらえるのでしょうか。また、計算の仕方もお願いします。
(○○○円と、具体的な金額でお願いします)
②もらえる日にちの区切りについて
離職票等を持って2月8日にハローワークに手続きにしに行くとします。
・7日間の猶予期間があること
・受給期間は90日なので、8日間・28日間・28日間・26日間の区切りでもらえること
以上の決まりがあると聞きました。
このことを踏まえて、区切りが何月何日になって、実際にはいつ・どの期間分(2月下旬に8日間分、3月末に28日間分など)をもらえるのか具体的な数字で知りたいです。
以上2点、ご回答お待ちしております。
時給制でも月給制でもお給料日は1ヶ月に1回ですよね
6ヶ月の給料合計は会社の支給額なので全部込みです(お祝い金とか給料じゃないものは除きますが)
離職票に記載された金額になるので、もしかしたら若干は違うかもですが
112万としたら180で割って日額が6222円なので
失業手当の日額は大体4400円ぐらいになります
基本は28日ごとにもらえるので、失業認定日ごとに受け取れるお金は12万ちょっとということになりますね
勤続1年なので、支給される日数は90日ぶんです。
もし2月8日までに離職票をもらえれば手続きできますが、なければ手続きができません
ですがもしも2/8にハローワークに出頭して求職手続きをしたとすると
2/8から7日間は待期期間といい、この間に無職であることが確認できれば失業手当がもらえる資格があると認定されます
そのあとで「初回説明会」というものがあります
出頭後1,2週間後の日にちが指定されるかと思います
それに出ると初回認定日が決まります
初回認定日はマチマチですが、説明会当日(このあと行ってくださいみたいなこと)もあるようです
待期期間が終了し、初回認定日の前日までの分の失業手当が1回目にもらえるお金なので8日間とか決まっているわけではありません。まちまちです。最小数日、最大28日になるとは思いますが。
そのあとは基本は28日づつになるのですが、予定された認定日が祝日の場合は前後にずらされますのでそのときは少なくなったり多くなったりはします
なので説明会に出て初回認定日が決まらないといつもらえるかはわかりません
6ヶ月の給料合計は会社の支給額なので全部込みです(お祝い金とか給料じゃないものは除きますが)
離職票に記載された金額になるので、もしかしたら若干は違うかもですが
112万としたら180で割って日額が6222円なので
失業手当の日額は大体4400円ぐらいになります
基本は28日ごとにもらえるので、失業認定日ごとに受け取れるお金は12万ちょっとということになりますね
勤続1年なので、支給される日数は90日ぶんです。
もし2月8日までに離職票をもらえれば手続きできますが、なければ手続きができません
ですがもしも2/8にハローワークに出頭して求職手続きをしたとすると
2/8から7日間は待期期間といい、この間に無職であることが確認できれば失業手当がもらえる資格があると認定されます
そのあとで「初回説明会」というものがあります
出頭後1,2週間後の日にちが指定されるかと思います
それに出ると初回認定日が決まります
初回認定日はマチマチですが、説明会当日(このあと行ってくださいみたいなこと)もあるようです
待期期間が終了し、初回認定日の前日までの分の失業手当が1回目にもらえるお金なので8日間とか決まっているわけではありません。まちまちです。最小数日、最大28日になるとは思いますが。
そのあとは基本は28日づつになるのですが、予定された認定日が祝日の場合は前後にずらされますのでそのときは少なくなったり多くなったりはします
なので説明会に出て初回認定日が決まらないといつもらえるかはわかりません
住民税・国民健康保険・国民年金について
今月、仕事を退職して、来月に彼と入籍する予定です。彼の実家の仕事を手伝うために来月から九州へ引越して暮らすことになります(今、私は大阪に住んでいます)このような場合には、住民税の請求が届いていますが、どうすればいいでしょうか?九州で支払うのか?神戸で支払うのか?また、失業中であれば、保険料や住民税が少し免除になると聞いたのですが、入籍前に申請をする方がいいのでしょうか?失業保険も受け取る予定なのですが、扶養にはいつ入ればいいのか?企業に勤めているのと異なり、自営業なだけにスゴク心配なのです・・。
よく分からないことだらけで文章にまとまりがありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
今月、仕事を退職して、来月に彼と入籍する予定です。彼の実家の仕事を手伝うために来月から九州へ引越して暮らすことになります(今、私は大阪に住んでいます)このような場合には、住民税の請求が届いていますが、どうすればいいでしょうか?九州で支払うのか?神戸で支払うのか?また、失業中であれば、保険料や住民税が少し免除になると聞いたのですが、入籍前に申請をする方がいいのでしょうか?失業保険も受け取る予定なのですが、扶養にはいつ入ればいいのか?企業に勤めているのと異なり、自営業なだけにスゴク心配なのです・・。
よく分からないことだらけで文章にまとまりがありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
平成21年度の個人住民税の課税する基準日が平成21年1月1日です。
で、課税される自治体は平成21年1月1日に住民票のあるところになります。
支払先は神戸になりますが、支払う場所は九州でもどこでもいいのです。
失業中だからといって保険料や住民税は免除になることはありません。
理由は、平成20年中の所得を基に計算をされているからです。
翌年に支払となるので、急に支払えと言われても困ると言う人がいますが、働き始めた年は住民税を徴収されていません。そのため、負担感はあっても全体の負担する額は一切変わりません。
支払うためのお金は平成20年中に得た金額で払えるはずということで、免除になることはないと考えられます。
ただし、どうしても支払ができないのであれば自治体に分納の相談したらどうでしょうか?
分納はあくまでも4期あるのを先延ばしにするだけであって、税額が減るものではありません。
国民健康保険については、各自治体によって計算方法が異なるので一概に言えませんが、2つのパターンを比べたほうが良いと思います。
1 彼と同じ世帯になって国民健康保険で扶養(配偶者)になった場合
2 彼と同じ世帯だが、社会保険の任意継続にしてそれぞれ保険料を支払う場合
どちらが支払額が多いのか計算した上で判断したほう良いでしょう。
別世帯で2人とも国民健康保険では世帯割を2倍支払う可能性もありますしね。
国民年金は免除制度がありますが、住民税や国民健康保険税(自治体によっては保険料)は失業だからといって免除されるということは基本的に無いと思ってください。(生活保護など特別な理由は除いて)
で、課税される自治体は平成21年1月1日に住民票のあるところになります。
支払先は神戸になりますが、支払う場所は九州でもどこでもいいのです。
失業中だからといって保険料や住民税は免除になることはありません。
理由は、平成20年中の所得を基に計算をされているからです。
翌年に支払となるので、急に支払えと言われても困ると言う人がいますが、働き始めた年は住民税を徴収されていません。そのため、負担感はあっても全体の負担する額は一切変わりません。
支払うためのお金は平成20年中に得た金額で払えるはずということで、免除になることはないと考えられます。
ただし、どうしても支払ができないのであれば自治体に分納の相談したらどうでしょうか?
分納はあくまでも4期あるのを先延ばしにするだけであって、税額が減るものではありません。
国民健康保険については、各自治体によって計算方法が異なるので一概に言えませんが、2つのパターンを比べたほうが良いと思います。
1 彼と同じ世帯になって国民健康保険で扶養(配偶者)になった場合
2 彼と同じ世帯だが、社会保険の任意継続にしてそれぞれ保険料を支払う場合
どちらが支払額が多いのか計算した上で判断したほう良いでしょう。
別世帯で2人とも国民健康保険では世帯割を2倍支払う可能性もありますしね。
国民年金は免除制度がありますが、住民税や国民健康保険税(自治体によっては保険料)は失業だからといって免除されるということは基本的に無いと思ってください。(生活保護など特別な理由は除いて)
関連する情報