定年退職した後に失業保険はもらえるのですか?
もらえるとしたらどんな手続きが必要なんでしょうか。友人は「ハローワークに通わなければならない」というのですが本当でしょうか。
もらえますが、たいていの場合は、厚生年金の
比例報酬部分の支給額のほうが多いので
失業給付金を受給することはありません。

失業給付金を受給すると、厚生年金の受給資格が
一時的になくなります。
派遣社員で働いて、失業保険を貰う場合について
これって会社都合?自己都合?
はじめまして、1年4か月派遣社員として働いて受給資格は得ている物です。
現在自己都合で離職票がでていますが、もしかすると下記の状況から会社都合に変わるかも
しれない?と思い自分で答えが出ず、ココで質問させて頂きます。

状況
①今年1月10付けで自分の意思で退職を決意。
(辞める前から自分でも仕事探していましたし、派遣会社にも希望にあう仕事を探して頂いていました。)
②1月13日に次の仕事が決まった!と派遣会社に連絡。
③上記の仕事は本当は決まってはなく、見学?の間に辞めました。緩い会社でした・・・。
④週明け19日に派遣会社に少しお話をして頂いてたお仕事に興味があり、連絡。
⑤面接が26日にあり、その後、2月の初旬に不採用の連絡を頂く。(“引き続き探します”と言って頂きました)
⑥また2月中旬に案件を紹介して頂き、面接し下旬に不採用頂く。
~現在は一応なにかいい案件があれば・・・という感じです~
⑦本日、3月16日現在にいたります。

今後、6月に資格を取る予定で次は絶対就職しようと考えています。
現在は一人暮らしで退職後、短期でアルバイトしていますが、4月中旬に実家に戻る予定です。
なので資格取得までは無職で大丈夫です。
会社都合になる場合は4月中旬に給付されるそうなので是非貰いたいのですが、
自己都合だと6月下旬にもう7月になるのでそれだったらいらないと考えています。

補足:当然、会社から離職票が送られてきており、
離職年月日が“21年1月10日”
交付年月日が“21年1月27日”となっております。
書類を送って頂いたのは、2月中旬です。
↑肝心なのがこれが会社側のどういった考えでこの日に手続きされ送られてきたって事ですよねっ!
質問⇒上記の状況からこの日に手続きってどうゆう事なんでしょうか?

☆自分が変えられないと思う点は・・・退職後スグに仕事の紹介はもういいと断っているところだと思います。

ハローワークの方に相談したら、派遣元と要相談!と曖昧でよくわかりませんでした。
正式な決まりがないのでなんといえばいいのかわからず、
明日会社に電話相談入れる前に、会社都合変える事ができるのか?が
知りたいので“会社側にココを突いたら変えてもらえるよ~”“ここがこうだから変えられないよ!”と
ご存じの方がいました教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
〉現在自己都合で離職票がでていますが
その判断の根拠は?
具体的に、どの選択肢に印がついていて、具体的な離職理由は何になっているんですか?

・離職理由は「会社(事業主都合)」と「正当な理由のある自己都合」と「正当な理由のない自己都合」に分かれます。
・「会社都合」「自己都合」の区分と、「給付制限あり」「なし」の区分は、必ずしも一致しません。
・離職票を発行(交付)するのは職安です。会社経由で送られてきただけです。

1ヶ月間の紹介待ちが過ぎてから離職票を請求したなら、就労できないのは本人の問題ではないので「給付制限なし」です。
期間満了になったのが1月10日だとすると、1ヶ月たたないうちですから、給付制限の有無は、あなたの離職理由によります。

特に理由なく自分の意思で期間満了前に辞めたのなら、「正当な理由のない自己都合」ですね。
健康保険の扶養などについて詳しくおしえてください。
今年の5月に会社を自己都合で退職しました。1月から5月末までの収入額は約120万です。
また、扶養家族の申請を行ったところ、今年は扶養家族にはいれないとの事でした。
①7月からアルバイトで月9万未満で働こうと思うのですが、この場合来年の扶養には加入できるのでしょうか?
*失業保険は受給してません。
*現在は任意保険に加入しています。
②国民年金は扶養にはいると全額免除ときいたのですが、現在は全額支払いするしかないのでしょうか?

・住民税・任意保険・国民年金と退職後にこんなにも無収入になっても支払うものが多いことにびっくりしています。
自分の無知さにビックリしています。
良い免除方法などありましたら、宜しくお願いいたします。
sachikoshapeさん

最初に。
「扶養」には、税法上の扶養と、健康保険の扶養と、年金の扶養の3つの制度があると言うことを、念頭に置いてください。


>また、扶養家族の申請を行ったところ、今年は扶養家族にはいれないとの事でした。
これは税法上の扶養の話ですね。
税法上の扶養では、1月から12月の収入で12月31日時点で、その年の控除対象扶養親族に該当するのかどうかを、判定します。この時点で、給与年収が103万を超えていれば、不要から外れます。
健康保険の扶養は判定基準が違います。
ご質問の数字では、6月から健康保険の被扶養者になれます。


>①7月からアルバイトで月9万未満で働こうと思うのですが、この場合来年の扶養には加入できるのでしょうか?
>*失業保険は受給してません。
>*現在は任意保険に加入しています。
健康保険の被扶養者の収入要件は満たしてます。他の要件を満たしているかどうかは、情報不足のため不明。
税法上の扶養はすでに外れてます。
任意継続に加入しているのであれば、その資格を停止しない限り、被扶養者にはなれません。


>②国民年金は扶養にはいると全額免除ときいたのですが、現在は全額支払いするしかないのでしょうか?
厚生年金の扶養(国民年金第3号被保険者)は、保険料はもともと無料です。免除ではありません。
国民年金第1号被保険者となっているのであれば、保険料は納める必要があります。
ただ、失業や一定額以下の年収なら、保険料減免の申請はできます。
失業保険について
契約社員3年務め、契約満了で自己都合で辞めました。

会社やハローワークから「すぐに失業保険受け取れるかと思う」と何度も言われてました。

職業訓練に通うつもりですでに学校が始まる直前なんですが、離職票が到着し今日ハローワークへ行くと期間満了でも3年働いて自己都合で辞めた場合は3か月待ってから失業保険出ると言われました。
なぜハローワークで今までやめた理由などを話しているのに誰も教えてくれませんでした。

失業保険もらわない手続きを取れば月10万円支給してもらえる事はできるんですが、、、

そんなもの直前で言われても住民票などをすべて揃えれるはずもないです。

それでも失業保険は受け取れないのでしょうか?

またこの場合どういう所に相談すればいいでしょうか?
雇用保険受給資格があるのに手続きをせずに訓練給付(10万円の事だと思うのですが)の方を選択するという選択肢はないと思うんですけど。
雇用保険受給が終わって資格喪失後であればその他の条件が合えば受給可能ですが。

きちんとハロワの方に説明された情報なんでしょうか?
それにその分は求職者支援訓練である事が前提になります。
公共職業訓練の制度ではありませんので。
育児休業後の厚生年金の任意継続の場合は、いつを基準に保険料は計算されますか。
育児休業(1年半)後、自己都合退職をして、失業保険をもらおうと思います。
任意継続の保険料の計算基礎は、育児休業に入る前の、標準報酬月額を元に計算するのでしょうか。
質問内容を拝読致しました。

質問者さんの場合、育児休業に入る直近の報酬月額を
ベースとして算定されます。
但し、国民健康保険の方が安い場合がありますので、
念の為、精査されることをオススメ致します。

また、自己都合退職の場合、3ヶ月間は給付制限が課され
ますので、もし旦那様が健保組合(協会)管掌 健康保険に
ご加入されている場合は、3ヶ月間のみ扶養に入られると
宜しいかと思います。

以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
基金訓練について
正社員で6年働いた会社を退職して、職業訓練に行きたいと思っているのですが、
色々検索してたら「基金訓練」というのを見つけました。

失業保険がもらえない人も無料で受けれる・・とあるのですが
私の場合雇用保険に入っていますので、失業保険をもらいながら
基金訓練に行くことは可能ですか?

7年前に職業訓練には行ったことがあります。
それとは違うのでしょうか?
ご質問の「職業訓練」とは、公共職業訓練のことでしょうね。

「基金訓練」とは平成21年に始まった新しい職業訓練であり、「原則として」雇用保険受給資格のない方を対象にしたものです。

あくまで原則ですので、例外的に雇用保険受給資格者も受けられることはあるのですが、公共職業訓練を受けたことがある方ですと、えっそんなはずでは?というようなことがあり得ますのでご注意が必要です。

具体的には、雇用保険受給資格者の場合は、公共職業訓練を受けると次のような特典があります。

① 自己都合退職の場合の3箇月受給制限が解除され、受講と同時に受給開始となる
② 当初の受給期間にかかわらず、訓練修了まで給付が延長される
③ 失業給付基本手当のほかに、受講手当(日額700円)と通所手当(経路を認められた交通費実費)が上乗せ支給される
④ 認定手続は訓練校が代わりにやってくれるので、自らハローワークに出向いて手続きをする必要が無い
⑤ 公共職業訓練受講そのものが求職活動にみなされる

これらは基金訓練を受講した場合には一切適用されませんので、それを理解したうえで敢えて基金訓練を選択するのならかまいませんが、知らないと大損をするかもしれません。

なお、基金訓練は、今年9月開校分を持って終了です。

10月以降は、特定求職者職業訓練として、リニューアルスタートすることが決まっています。
関連する情報

一覧

ホーム