貰える物は貰いなさいと言う考え…この場合もそうするべきなんでしょうか?
妊娠7ヵ月、フルタイムパートで働く26歳です。
主人(26歳)が11月末で退職し、現在無職です。同居中の義母は60歳パート、年金をもらっています。
家は義母の持ち家で、光熱費、食費は私たちが払っていました。家事は全て私がしていました。
妊娠初期に安静と診断され実家に帰省していましたが、主人の退職を機に同居先へ戻ってきました。
主人は高卒で転職3回(1年、3年、3年勤務し退職)で、特に資格も無く、即戦力になるような学歴もありません。
何社か応募し、面接を受けましたが未だに仕事が見つからず本人も焦ってはいます。次の仕事を決めてから辞めるように言ったのに勝手に辞めるからこうなるんだと私に散々言われ思い知ったと思います。
私は流産の経験もあり、休職していたこともあるので今回の妊娠もいつ安静にといわれるかわからない状態です。主人は無職、私が休職しなければならなくなれば…と思うと不安しかありません。十分な蓄えもありません。
しかし昨日、義母から『失業保険貰えるんだから貰える物は貰ったほうがいい』『急いで仕事を探さなくても失業保険もらってからでいい』『食べていくだけの蓄えはあるから』と言われました。私は2月末から産休に入る予定です。主人も無職、自分も収入がなくなるのに(産休育休手当ては遅れて振り込まれる為)不安で出産なんかできませんと伝えました。自己都合退職なので今日離職証明をハローワークに提出し、待機期間7日間、その後3ヵ月待機してからの、給付です。4月頭出産予定なのに、失業保険が入るのは4月後半からです…
それまで義母は自分の蓄えで食べていこうと言いました。普通、息子に父親になる自覚を持たせ一刻も早く仕事を見つけるように言いませんか?食べていくだけでなく、毎月の支払いもあります(ローンや保険)義母の息子への甘さに呆れました。
昨日の義母との会話は主人には言っていません。これを聞いたら義母の言葉に甘えると思ったからです。
一応、仕事を探しながら決まるまでは友人がしている建設業を月曜日からバイトと言う形で働かせてもらう予定でいます。
私は一刻も早くバイトをしながら仕事を見つけ、安心して産休に入り出産したいんですが、私の考えは間違っていますか?
義母には私が息子を無理やり働かせようとしている、騒いでいると思われているのでしょうか。。
ちなみに実家の両親には主人が仕事を辞めたなんていえないので言っていません
あなたは4月の頭に出産をし、旦那さんの失業保険は4月からということは、そこから3ヶ月は失業保険を貰って暮らしていけます。
男の人は、仕事をしていると育児をする機会がないことが多いです。
あるいは、仕事を言い訳に疲れているからと育児を手伝ってくれなかったりします。

でも、その期間に旦那さんが家にいるなら、一杯手伝ってもらえますよね?^^
初めての育児がどんなに大変か、あなたはまだわかってないと思います。
旦那が家にいることを育児休暇をとってくれてるんだと思ったらいかがでしょう?
旦那さんは仕事をしていたら、育児がどんなに大変かなんて一生理解しないでしょう。
夫婦の喧嘩って旦那が子育ての大変さを理解しないことで起きることも多いです。
旦那に育児の大変さをわかってもらえるチャンスだとポジティブに考えたらいかがでしょうか?
従業員兼務役員の有給可否に関して
転職する前に、有給休暇を消化して辞めたいと思います。
しかし私は役員です。
役員といっても、従業員の立場寄りな名ばかりの役員です。
(雇用保険に加入しており、失業保険も降ります)



第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、
賃金を支払われる者をいう。

第10条 この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、
事業主のために行為をするすべての者をいう。


↑上記の様に、役員は有給は認められないということですが、
私の様に従業員の立場が強い役員の場合はどうでしょうか?
やはり、名ばかりだからといっても、役員なので有給は認められないでしょうか?
お疲れ様です。

貴方の裁量と会社の裁量次第かと思いますが。?
今まで、有給と言う名目で休みを取っていたのでしょうか?
それならば、行使出来ると思います。

例えば、末締の役員報酬を翌月10日に受けると場合。
一般的には、当該月に何日休んでも報酬は変わらないのが役員です。
貴方が明日辞職しても、3月10日の報酬は満額支給される筈。・・・僕の会社はそうです。
3年間勤めた1日7時間で1週間に4日出勤していたアルバイトを雇い止めになりました。
ハロワで確認したところ会社の手続きミスで雇用保険には加入していませんでした。
アルバイトを始めた時から雇用保険料は天引きされていたのにショックです。
ハロワには雇用保険料が天引きされていたものがあれば、アルバイトを始めた3年前から加入できるかも知れないと言われました。
3年前の給与明細はもう手元にはありません。他に雇用保険料が天引きされていることが確認できるものはどのような物が考えられるでしょうか?
あと、3年間の雇い止めの場合、失業保険はどのくらいもらえるでしょうか?
現在、年齢は40歳です。
雇い止め。いわゆる解雇(法的)は法律では簡単に認められていません。
まず、すべき事は、雇用主に雇い止め理由証明書を、貰って下さい。 どんな理由で解雇するのか? 法律で請求されたら、交付しなければなりません。

一番大事なのは、雇用主と交じわした労働契約書です。3年間の有期雇用なら裁判に問えませんが、雇用は3年限度と書いてなければ、労働裁判を起こせば勝てます。
労働審判は3回の出廷で判決でます。個人で起こしても弁護し抜きでも出来ます。
費用は6000円+切手代(300円以下)。

8~9割が労働者の勝ち。残り1~2割が金額不満で本訴です。
法律では、簡単に解雇は認められていません。解雇は重大な法違反でなければ、雇用主の負けで、違約金の支払いになります。

法では、あなたは被害者で、雇用主は加害者。加害者に裁判官から、矛盾なく、全ての質問に答えなければアウト。今の法律は労働者優位に作られていますから、雇用主に不利です。

まず、一人でも入れる労働組合(毎月額1000円)に加入して、雇用主と労組で団体交渉して下さい。(団交は法で義務付けされています)。ダメなら労働審判です。
労組は、労働問題の専門家です。各県に有ります(全国組織です。上部組織は連合)

労働審判を起こされたら、雇用主は震え上がります。これほど勝率高い裁判は有りません。雇うのは雇用主の自由ですが、解雇は厳しく制限されています。

あなたが、ぺットの犬を飼うのは自由ですが、要らなくなったら捨てるのは無責任です。
法もこれと同じ考えです。

よく世間でリストラの話でますが、裁判起こされたら、雇用主はほとんど負けています。

midnijhtrunoyajiさんの言う通りです。
婚約者のために仕事をやめて引越てきましたが失業保険認定日が今月23日で何日に?いくら?もらえるんでしょうか。

前の仕事はバイトで月々総支給17万くらいでした。
認定日が23日だと、説明会や初回講習会が終わって、雇用保険受給資格者証をもらっているでしょ?
雇用保険受給資格者証に、支給日額が書かれているのでそれを見ればわかるでしょ。

※説明会や初回講習会に出席しいないのであれば、受給は出来ませんよ。
【失業保険を計算する際の出勤日数について】
退職日より遡り、11日以上の出勤があった月の6ヶ月分の給料で計算との事ですが、パートで給料の計算が20日締めの場合、
前月21日→次の月の20日までの出勤日数を数えるのでしょうか?
それとも給料の締日は関係なく、毎月1日→月末までを数えるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
「月」の意味を間違えています。

受給資格の有無については、離職日から遡って1ヶ月ごとに区切ります。
4/6退職なら、4/6~3/7、3/6~2/7を「月」とするのです。

基本手当の計算基礎になる賃金日額の計算でいう「月」は、賃金の締切日で区切ります。

ついでに、
「11日以上の出勤」ではなく、「賃金基礎日数が11日以上」なので、有休の休暇を含みます。
失業保険の延長って最長でどれくらい出来るんでしょうか?訓練校に行こうと思うんですが、コースで期間が違いますよね。
六ヶ月が一番長いと思いますが、例えば三ヶ月コースに入校し、また、別の訓練校の三ヶ月コースに入る事は出来ますか?その時、失業保険は貰えるのでしょうか?
きちんと就職活動をしていれば、60日位の延長はあったと思います。
気になるのであれば、失業給付の手続きをした窓口に聞いて見て下さい。

職業訓練についてですが、手続きをすれば誰でも入れるものではありません。
書類選考や面接等の他に、失業保険の受給期間に対し
残り何日受給期間があるか、また過去に同じ訓練を受けた事があるか等
色々と審査もあります。
また、訓練期間中に失業給付期間が満了する事があっても
自動的に延長されるので、訓練期間中に給付が終わる事はありません。

ただし、長期(1年以上)の職業訓練やコースによって
失業保険給付の対象になっていないものもあるので
確認をして下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム