派遣の失業保険についておしえてください。
8月より3か月更新の長期派遣で働き始めたのですが、経費削減との事で次回更新はしないとの事で2月で契約終了となりました。
3月は待機をし、紹介が無かったら失業保険の手続きをしようと思うのですが、雇用保険には6か月しか加入していません。派遣先の都合で更新しないと言う事なんですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
8月より3か月更新の長期派遣で働き始めたのですが、経費削減との事で次回更新はしないとの事で2月で契約終了となりました。
3月は待機をし、紹介が無かったら失業保険の手続きをしようと思うのですが、雇用保険には6か月しか加入していません。派遣先の都合で更新しないと言う事なんですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークで正確なところをご確認されたほうが良いですよ。
確か、雇用保険加入期間は満1年以上だったと思います。
雇用契約も正社員ではありませんので、加入期間との直接関係性は無いと思います。
会社都合というのは、失業給付金の待機期間との関連性だったと思いますよ。
確か、雇用保険加入期間は満1年以上だったと思います。
雇用契約も正社員ではありませんので、加入期間との直接関係性は無いと思います。
会社都合というのは、失業給付金の待機期間との関連性だったと思いますよ。
住宅ローン控除と配偶者控除について
主人と共働きです。
年末調整で毎年住宅ローンの控除申請をしており、納めた所得税より
住宅ローンの控除額の方が多いので、毎年所得税の全額が
還付されている(12月の給料に振込される)状態です。
昨年12月に私が会社を退職し、今年の1月に退職金と最後の数日分の
お給料が振り込まれ、その後は失業保険を受給しました。
7月より新しい会社に就職し、現在に至りますが、給料所得だけでいえば
100万に満たないので、配偶者控除を受けられるのではないか?と
考えています。
ここで質問なのですが
1. 住宅ローン控除で所得税が還付されているので、配偶者控除を申請する
メリットがあるのか?
→主人の会社の総務の方がめんどくさがりなので、それなりのメリットがないと
お願いするのに勇気がいります。
2. 失業保険を受給した金額は給料所得にはならないのか?
→受給した金額も合算すると、配偶者特別控除も申請できないですが・・・
3. 現在は働いており(社保の扶養にも入っていません。)来年は続けられれば
もちろん配偶者控除は受けられない年収になってしまうのですが、来年は
来年、今年は今年ということで申請して大丈夫なのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しい方、教えてください。
主人と共働きです。
年末調整で毎年住宅ローンの控除申請をしており、納めた所得税より
住宅ローンの控除額の方が多いので、毎年所得税の全額が
還付されている(12月の給料に振込される)状態です。
昨年12月に私が会社を退職し、今年の1月に退職金と最後の数日分の
お給料が振り込まれ、その後は失業保険を受給しました。
7月より新しい会社に就職し、現在に至りますが、給料所得だけでいえば
100万に満たないので、配偶者控除を受けられるのではないか?と
考えています。
ここで質問なのですが
1. 住宅ローン控除で所得税が還付されているので、配偶者控除を申請する
メリットがあるのか?
→主人の会社の総務の方がめんどくさがりなので、それなりのメリットがないと
お願いするのに勇気がいります。
2. 失業保険を受給した金額は給料所得にはならないのか?
→受給した金額も合算すると、配偶者特別控除も申請できないですが・・・
3. 現在は働いており(社保の扶養にも入っていません。)来年は続けられれば
もちろん配偶者控除は受けられない年収になってしまうのですが、来年は
来年、今年は今年ということで申請して大丈夫なのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しい方、教えてください。
1、配偶者控除の分、住民税が確実に安くなります。
2、失業保険は所得にはなりません。
3、はい。来年は来年、今年は今年です。
2、失業保険は所得にはなりません。
3、はい。来年は来年、今年は今年です。
障害者の失業保険給付について教えて下さい。
今年6月末で、2年間勤めた会社を自己都合で退職しました。
私は障害者ですので給付は300日頂けるのですが、申請が遅くなって
しまいましたので、今から申請すると300日に満たないで給付が
終了してしまうものなのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
今年6月末で、2年間勤めた会社を自己都合で退職しました。
私は障害者ですので給付は300日頂けるのですが、申請が遅くなって
しまいましたので、今から申請すると300日に満たないで給付が
終了してしまうものなのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
受給期間は離職の日の翌日から1年です。その間に300日分の基本手当がもらえるという仕組みなので、1年という間に300日を消化できない場合は余っていても打ち切りです。6月30日に退職したのなら、7月1日から1年間ということになり、明日8月18日に求職の申し込みをした場合7日間の待機期間があるので25日からの支給になります。そうすると、まだ2か月経っていないので300日貰うことはできます。早急にハローワークに行くことを勧めます。
失業保険と職業訓練校について教えてください。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
離職日の翌日から1年以内の請求なので、雇用保険基本手当は僅かな期間は受給出来るでしょう。
5月6日に雇用保険受給手続きをしたとして、5月12日まで待機期間、5月13日~8月12日が給付制限期間になります。
離職されたのが8月31日だとすれば、8月13日~8月31日までの19日分の支給で受給終了になります。
訓練校に関しては、応募→試験で合格、雇用保険受給資格が残っていれば、雇用保険基本手当と同額の手当が訓練校終了まで支給されます。
ただ、訓練校も応募が非常に多く、合格の保証はありません。
5月6日に雇用保険受給手続きをしたとして、5月12日まで待機期間、5月13日~8月12日が給付制限期間になります。
離職されたのが8月31日だとすれば、8月13日~8月31日までの19日分の支給で受給終了になります。
訓練校に関しては、応募→試験で合格、雇用保険受給資格が残っていれば、雇用保険基本手当と同額の手当が訓練校終了まで支給されます。
ただ、訓練校も応募が非常に多く、合格の保証はありません。
この場合、旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。
はじめまして、初めて質問させていただきます。
無知で申し訳ないのですが、所得税・住民税・社会保険 これから旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。
今年、1月~4月まで派遣で勤めており、計63万8千円程の収入がありました。派遣の期日が終了してから現在まで失業保険をもらっています。120日分全てもらうと52万7千円程です。この時点で116万5千円となります。
来年1年間は100万円以内を目指し(住民税の為)パートで働きたいと思っています。それに向け、今から来年を見越した条件のパートをしたいと思うのですが、月4~5万だとしても、12月までに社会保険の130万円は超えてしまいます。
所得税の関係は、103万に失業保険の金額は含まないと認識していますが、間違っていますか?また、住民税は失業保険の金額はどうなのでしょう?
今回、お伺いしたいのは、上記のような働きたい状況で旦那の扶養に入れるのかどうか。また、扶養に入り今年中は働かず、来年から働いた方がいいのか。または今年に限りガンガン働いた方がいいなど、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
はじめまして、初めて質問させていただきます。
無知で申し訳ないのですが、所得税・住民税・社会保険 これから旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。
今年、1月~4月まで派遣で勤めており、計63万8千円程の収入がありました。派遣の期日が終了してから現在まで失業保険をもらっています。120日分全てもらうと52万7千円程です。この時点で116万5千円となります。
来年1年間は100万円以内を目指し(住民税の為)パートで働きたいと思っています。それに向け、今から来年を見越した条件のパートをしたいと思うのですが、月4~5万だとしても、12月までに社会保険の130万円は超えてしまいます。
所得税の関係は、103万に失業保険の金額は含まないと認識していますが、間違っていますか?また、住民税は失業保険の金額はどうなのでしょう?
今回、お伺いしたいのは、上記のような働きたい状況で旦那の扶養に入れるのかどうか。また、扶養に入り今年中は働かず、来年から働いた方がいいのか。または今年に限りガンガン働いた方がいいなど、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
がんがん働けるのならそれに超したことはないと思いますが。
というのはおいといて、扶養には税金上の扶養と、社保、年金の扶養があります。これは全く別の物としてわけて考えて下さい。色んな事がごっちゃになっているので整理しましょう。
まず税金上の扶養ですが、失業手当は非課税ですので関係ありません。今年も税金上の扶養にでというのであれば103万以内にして下さい(除く交通費)103万以下ならご主人の給与から配偶者控除がありますので税金がその分安くなります。またあなた自身に所得税はかかりません。住民税は98万を超えた部分に10%かかります。が、扶養とは関係ありません。ただし、141万までは配偶者特別控除が段階的にありますのでいきなりご主人の税金が上がったりはしません。徐々に控除額が減るということです。
社保、年金の扶養に関してはご主人の会社に規定や手続きについて聞いて下さい。会社によって様々です。以下はあくまで一般論として参考程度にして下さい。
まず、失業手当をもらっている間は扶養にはなれません。ただし、こちらは税金と違い1月から12月までの収入の合計ではありません。収入の異動のあった時から未来に向かって1年の見込額でみますので、あなたの場合失業手当が終わった時点から考えます。つまり130/12か月=月額108333円を超えない状態で働いていれば扶養になれるのが一般的です(こちらは交通費もすべて含めます)
つまり、もし108333円でこれから働くと、社保、年金の扶養にはなれるけど、税金上の扶養から外れるというケースもあるという事です。私は多分これが一番お得な気もするのですが、もちろん103万以下にして両方扶養でいるというのも一つの考え方です。
というのはおいといて、扶養には税金上の扶養と、社保、年金の扶養があります。これは全く別の物としてわけて考えて下さい。色んな事がごっちゃになっているので整理しましょう。
まず税金上の扶養ですが、失業手当は非課税ですので関係ありません。今年も税金上の扶養にでというのであれば103万以内にして下さい(除く交通費)103万以下ならご主人の給与から配偶者控除がありますので税金がその分安くなります。またあなた自身に所得税はかかりません。住民税は98万を超えた部分に10%かかります。が、扶養とは関係ありません。ただし、141万までは配偶者特別控除が段階的にありますのでいきなりご主人の税金が上がったりはしません。徐々に控除額が減るということです。
社保、年金の扶養に関してはご主人の会社に規定や手続きについて聞いて下さい。会社によって様々です。以下はあくまで一般論として参考程度にして下さい。
まず、失業手当をもらっている間は扶養にはなれません。ただし、こちらは税金と違い1月から12月までの収入の合計ではありません。収入の異動のあった時から未来に向かって1年の見込額でみますので、あなたの場合失業手当が終わった時点から考えます。つまり130/12か月=月額108333円を超えない状態で働いていれば扶養になれるのが一般的です(こちらは交通費もすべて含めます)
つまり、もし108333円でこれから働くと、社保、年金の扶養にはなれるけど、税金上の扶養から外れるというケースもあるという事です。私は多分これが一番お得な気もするのですが、もちろん103万以下にして両方扶養でいるというのも一つの考え方です。
関連する情報