会社のミスで年金の第三号被保険者に入れていませんでした…遡って扶養に入り、未納扱いを避けることはできますか?
昨年4月に旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため昨年12月から今年2月までの3ヶ月間扶養を外れました。その間は国民健康保険に入る手続き(その間の年金はまだ未納分がありますが)等を市役所にてしました。
その後、失業保険の給付期間が終わりましたが条件に合う職種がなく、就職できなかったので今年3月から改めて旦那の扶養に入る手続きを行うべく、旦那の勤める会社に必要書類を提出しました。
すぐに保険証も届き、手続きも終了したと安心していたのですが、今日、実は年金の第三号の手続きが会社の人事部のミスで出来ていなかったと連絡が来ました。
どういう経緯でそれがわかったのかはわかりませんが、手続きの為に年金手帳の提出をするように言われています。

ここで質問なのですが、私達夫婦が書類を提出し保険証を手に入れ、第三号に入ったと思っていた3月分~からの年金は“支払っている分は返金がある”と旦那が会社から言われたそうですが(第三号に入っていると思っていたため、この間の支払いはしていません)遡って3月から第三号として扶養に入り、その間を年金手帳に“未納”とされることなく処理することができるのでしょうか?
旦那の会社の総務部は今までもこういうミスが多く、言っている事がイマイチ信用できないのでこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
通常、本人の申請日(実際に資格を取得した日)に遡って第3号の加入が認められます。
会社が修正の手続きをしてくれるようですから結果を待ちましょう。会社からその連絡があるかもしれませんが最終的には年金機構から第3号の認定の通知が来ます。
認められれば加入は継続し未納はなくなります。もし払いすぎた保険料があれば返還されます。
行き違いで第1号としての保険料の請求があるかもしれませんが、それは結果が出るまで保留します。
離職票がない場合の健康保険への加入。

4月末付けにて自己都合にて退職。主人と同じ会社の為、保険証返還時次の職が決まっていないのなら扶養に入れますよ。
との事だったので扶養に入る手続きをして現在に至ります。(まだ手元に保険証なし)
5月10日前後に離職票と被保険者資格喪失証明書が送付され、早速その日にハローワークにて失業保険受給・求職の手続き。
ところが、11日締め切りの職業訓練があった為、通学先等も条件がベストだったので申し込みをしたのですが…
扶養カラは失業保険受給時に抜けて下さいとの事だったのですが、離職票が手元にありません…(提出済み)

1:国保への加入、年金への手続きは離職票なしでも可能でしょうか?

2:職業訓練校の合否が24日に発表なのですが、切り替え締めは退職カラ14日以内となっているのですが可能ですか?

3:国保の減免の相談を4月中に市役所でしていたのですが、失業だったら1度申請してみて下さいとのことだったのですが、離職票がなくても可能なのでしょうか?

以上、長くなりましたが、早く手続きしなければ…と焦った為,離職票のコピーも取らずに提出してしまいました…

複雑で長い説明で申し訳ございません。
おわかりになる方または、そういった経験がある方,ご教授いただければ、ほんとに助かります。
宜しくお願い致します。
夫の健康保険証に入っている場合。。。
失業手当の申し込みをしたから別の保険証をお持ちくださいというのは初めて聞きました。

私は失業保険を受給している間も夫の保険に入っていましたよ。
あえて言うなら、仕事が決まって新しい保険証がもらえたときにかえせばいいのではないでしょうか?
ご主人を通して会社に問い合わせしてみてください。

1、国保への加入、年金手続きは離職票は必要ありません。

2、何の切り替えでしょうか?

3、これも離職票は必要ありません。
扶養内でパートで働いていた妻が6ヶ月で辞めましたが、雇用保険を払っていました。このような場合、失業保険は受けられますか。
その退職理由が会社都合なら6ヶ月期間があれば受給はできます。しかし自己都合なら12ヶ月必要です。
また、もし雇用保険を受給する場合、基本手当日額が3612円以上あると健康保険の扶養から抜けて国民健康保険加入することになります。
生活支援給付金とは・・・
こんにちは、質問をさせてください。

ただ今失業保険を受給しています。
それも後30日足らずで終了します。

今度、基金職業訓練を受ける予定です。
失業保険の給付日数が終了し次第、生活支援給付金に切り替えということになるそうです。

ハローワークの方に今日お話を聞いてきたのですが
年収が200万円以上の場合は受給できないということでした。

まず、私は4月より神戸に引っ越して、一人暮らしをします。
その後、少し経って旦那さんが私を追いかけて引っ越してきます。

その間何カ月かはわかりませんが、私は一人暮らしになります。
その場合世帯主は私で年収は200万円以下なのでOKな場合に相当するといわれました。

ただ、もし旦那さんが一緒に住んでいる場合(いずれそうなるのですが)
世帯主は旦那さん(年収は200万円以上あります。)
になるため、生活支援給付金はもらえないと言われました。

でも・・・・

そんなのってどうか調べてわかるんですか?たった少しの差ですよね。。。

窓口の方もふんわりとですが「その時の状態を申告すれば大丈夫ですんで」と言っていました
つまり、いろいろと「ちょっとしたら旦那さんが来るんで~」とか余計なことベラベラ言わないほうがいいということらしいです。
「今は一人暮らし。私が世帯主」これはウソではありませんね。
なのでそれなら年収は200万円以下、生活支援給付金はもらえます。

でも、心配なことがあります。
マンションを借りるときに結局、私は収入がないので
旦那さんの社宅扱いになっています。
そしてすでに借りてあるマンションの契約書には私と旦那さんの名前が書いてあります。
二人で住むという証拠?に写真も撮られました。

それがばれたら大変なことになるんでしょうか。

また、私はもう結婚して苗字は変わっているのですが
住民票はまだ移していません。
その場合、マンションに住んでいる。私が世帯主という証拠?として
私名前宛のガスの徴収明細などを生活支援給付金を申請するときに持っていくようにと言われました。

上記のような状態の私が基金訓練に合格した場合その後生活支援給付金を受け取ることはできるのでしょうか。
また不正受給となるんでしょうか。
事情をすべて明らかにした上で申請し、審査に通れば不正受給になりません。
不正受給が犯罪ということはご存じなんですよね。
結婚しているのに犯罪者になるリスクを冒してまで数十万円欲しいですか。
調査されて不正受給と認定されたらどうするんですか。
妻が犯罪者なんて旦那さんがかわいそう。
はじめまして。
現在契約社員として働いている、
妊娠7ヵ月の妊婦です。

11月中旬に出産予定で、産休は取得する予定ですが、
育休は会社が認めてくれないようなので、
産休取得後、退
職しなければいけない予定です。
現在、有給休暇が残り10日ほどあるのですが、産休に入るまでに使いきることが難しい為、
産後8週で産休が終了した次の日から、
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?

また、退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか…?どのような違いがあるのでしょうか?

全く無知で申し訳ありません。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、いまいちよく理解ができませんでした…。
どなたか、教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
>産後8週で産休が終了した次の日から、
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?

出産手当金は問題なく受給できます。

>退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、

失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。

産後すぐは「就労できる状況」にはないと思われますので、その場合、ハローワークで「失業給付受給期間延長手続き」をする必要があります。

会社から離職票が届いたら、速やかに手続きしてください。

>退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか

ご主人の健康保険の被扶養者になるのが経済的に一番よいでしょう。

ご主人の扶養に入れば主様の健康保険料はタダですが、国民健康保険に入ると国保料がかかります。

産後暫く失業給付も受給せず無収入であれば、ご主人の扶養に入ることは可能だと思われますが、念のためご主人の健保組合に被扶養者要件をご確認ください。

uixxxxxxさん
関連する情報

一覧

ホーム