失業保険受給中です。学校の非常勤講師として4月から働くことになりましたが、週14時間勤務です。夏休みは収入がありません。
常勤というか、正職員扱いで働きたいので、公立の採用試験も受けますが、私立も随時応募していきたいと思っています。
社会保険も加入できませんし、この状態は求職中にあたると思うのですが、4月以降も失業保険は受給できるのでしょうか。
まだ支給日数が40日くらい残っています。
働いた日は支給対象にならないにしても、夏休み中などは完全失業状態のようなものです。
夏休みまで支給を先送りして、そこでもらう・・・とかできないのでしょうか。
または、授業のない日や土日などは、支給対象日になりますか?
きちんと申告すれば、労働した日以外は失業認定されると思われます。
ただし今までと同様に求職活動を行わないといけないですが・・・・
退職後の社会保険の取扱いについて教えていただけますでしょうか?
退職から結婚までの間、国民健康保険・国民年金はどのようにすればよいのでしょうか?
この度、結婚することになり、7月で会社を退職することになりました。(勤続年数は2年半弱です)

挙式は来年3月の予定なのですが、その前に念願だった短期留学に8月~12月の間行こうと思っています。
この場合、国民健康保険・国民年金などはどのように取り扱うのがベストなのでしょうか?
留学期間中は海外保険を個人でかけるので、国民健康保険の加入は必要ないのでしょうか?また、国民年金に関しては支払いを引き落とし、あるいは代理振込みが可能なのでしょうか?(国民年金の支払いは絶対ですよね??)
おそらく、失業保険は受け取れない(受け取る期間に日本にいない、結婚と渡航準備でハローワークに行く暇がない、結婚後の日本での就職は不可能のため)のですが、なるべく、無駄な出費は抑えたいと思っています。

ちなみに、帰国後の2月に入籍をし、相手の仕事の関係で海外に居住する予定です。

いまいち保険の仕組み自体も理解しきれておらず、支離滅裂な文章になってしまって申し訳ありません。。。。
アドバイスいただけたら嬉しいです!!
おめでとうございます♪

まず7月何日に退職するか、そして8月何日に離日するかによりますので、ご注意くださいね。
国民年金は退職したら、すぐにお住まいの役所で手続きをすれば、すぐに支払可能です。
勿論、海外にいるときも口座引き落としなどで支払継続できます。
国民健康保険ですが、退職後、離日までの日数に関わりなく、これも手続きをして保険料を払う手続きをしてください。
国民健康保険証は役所で即交付してくれます。(ただし請求書は離日中に留守宅などに届く可能性があるので、たとえ日本にいらっしゃらなくても、どなたかに代わりに納めてもらうといいでしょう。)
離日までの間に病気・通院することになれば、必ず必要になります。

離日する日が決まったら、面倒でも役所で(一時的ですが)、転出届けをするのが正式な手続きとなります。
そうしないと離日中も国民健康保険税を払い続けることになります。
どちらに短期留学かわかりませんが、3ヶ月以上海外に住むと、お住まいの国の日本大使館(領事館)で「在外届」をします。
これが、国内では役所の転入届に当ります。

帰国後はパスポートを役所に持っていって転入届けをすれば、離日前のように国民健康保険税を納めます。
国民年金は当初どおり納め続けられます。

ご主人のお仕事について書いてありませんが、サラリーマンであれば、入籍したら、健康保険も国民年金もご主人の会社が負担してくれますので、入籍後、役所で停止の手続きも必要になります。

無駄な出費を抑えるには、手続きがたくさんありますが、ひとつひとつやっていけば大丈夫です。
役所の人も親切に教えてくれますから。
がんばってね♪
会社都合で離職した場合、失業保険は、待期満了後から初回支給日までの間が20日間ぐらいと聞いたことがありますが、この日数はゴールデンウィークなど休日は除かれるんでしょうか?
会社都合で離職した場合は、申請後7日間が待機期間で8日目から受給開始になります。
大体のハローワークでは、申請の28日後に認定日が設定され、5営業日後に21日分が振り込まれるという事になります。
認定から振込までの間は祭日があると後になりますが、それ以外の期間は土日祭日含め計算されます。
40才、中学生2人の子どもがいます。シングル歴12年です。
今の職場は、去年やっと正社員になれたところでしたが、諸事情により退職することになりました。
今日、新しい会社の正社員・一般事務の面接に行ってきました。
小さい会社ですが、会社の事務の方や面接担当の方は感じが良かったです。

ただ、社会保障(厚生年金・交通費・健康保険)はありますが、手取りが12万円です。日・祝日・土曜日隔週休みです。
前の会社が手取り23万円でしたので、土日も働いてダブルワークを考えていますが、やはり今までのお給料に届かないような気がします。

そこで、みなさまに相談です。
もっとお給料のいい正社員での他の会社を探してみるか?
40才という年齢を考えてなかなか、正社員での雇用は難しいだろうと、この会社にするか?人材派遣の長期採用を考えるか?

みなさまなら、どうされますか?

世間に通用する資格は普通免許を持っているだけです。
住まいは200万人ぐらいの政令都市です。
失業保険は三ヶ月間出るそうです。

よろしくお願いいたします。
一生12万円でというわけではないでしょうし、何より業績がよければボーナスだってあり得ます。

派遣は月の手取りは良いでしょうが、政令26業務でさえ期限ができてしまっています。

そうやって正社員を短期間に簡単に退職するから現状がそうなんだという自覚をちゃんと持ってください。
そもそも、応募する時に譲れない条件を確認してますか?

もうその年齢では正社員は難しいのです。
転職するなら年収が下がるのを覚悟でしましょう。
失業保険と職業訓練について。
現住所所轄のハローワーク以外でも給付及び、訓練は可能なのでしょうか?
現在、愛知県で仕事をしていますが、休みも無く給料も安い為転職を考えています。
しかし、私にはこれと言った資格やスキルがありません。そこで失業保険を貰いつつ、職業訓練校に通いたいと考えています。

ここからは少し甘えた考えかもしれませんがお許し下さい。

私は田舎に年老いた母がいます。長年仕事に明け暮れ、親孝行らしいことを何一つ行っていませんでした。
そこで、職業訓練期間実家に戻り、短い期間ですが勉強しながら家事を手伝いつつ休みの日は近場の温泉等一緒に連れて行きたいと考えています。現在私の住民票は愛知に置いていますが、再就職の際はこちらに戻る予定ですので住民票はそのままにしようと考えています。この状態で田舎のハローワークから失業保険を受け取りつつ、田舎で職業訓練を受けることは可能なのでしょうか?
不躾な質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。
職業訓練の種類にもよります。

雇用能力開発機構ですと、半年間のカリキュラムで、ハローワークに行かなくても認定してもらえますので、
あなたの、希望である田舎のご両親のもとから通うことができます。

土、日休みですし、訓練休、お盆、正月休みもありますので、ご希望通りの訓練期間を送ることができると思います。
ハローワークに、案内のパンフレットがあり、申し込みもできます。
失業給付は、振込みです。手続きもハローワークでできますよ。
お近くのハローワークに、コーナーがあるかどうかを、ホームページで調べるといいかと思います。

ただし、今は失業者が多くてすぐにはいれるかどうかはわかりません。
また、再就職がきびしい状況でもありますので、
充分に、考えてからのほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム