会社倒産による解雇後の税金・申告等について教えて下さい!

今年の2月に、事業所の閉鎖により解雇され、今現在無職です。
2月までは働いていたので、2ヶ月分の所得があるのですが、
何をどう申告したら良いのか?
全くわかりません…

解雇後、退職金共済の退職金の受け取りと、約半年間の失業保険の受給、
他に国民健康保険・国民年金の支払いをしています。

勤めていれば、この時期に源泉徴収票等もらえると思うのですが、
会社がなくなってしまっているため、どうすれば良いのか?
どこに請求すれば良いのか?何もわかりません…

そういう事に詳しいかたがいましたら、是非教えて下さい。
〉何をどう申告したら良いのか?
今年の所得を確定申告するのです。
やり方は国税庁のサイトをご覧ください。

〉会社がなくなってしまっているため、どうすれば良いのか?
解雇された時点でもらうべきものですが……。
管財人など残務整理にあたっている人がいるはずです。その人に請求してください。

どうしても分からないのなら、税務署に相談を。
雇用保険について教えて下さい。派遣で一年間働いていたんですが持病の為、四月末で退職しました。
あまり病気のことは公表したくなかったものですから退職理由は契約満了による自己退職にしました。病の状態もよくなり今は働ける状態です
私自身雇用保険の知識があまりなかったので退職後にわかったんですが、病気による退職はやむを得ない自己退社との理由で失業手当がすぐもらえると聞きました。
離職票も届いたんですが今からハローワークに相談して退職理由を病気による物だと説明して失業保険をすぐもらえるのでしょうか?また手続きには診断書等必要な場合、診断書の書き方をご伝授いただけないでしょうか?宜しくお願いします
どのような知識かわかりませんが、違うと思います。
失業保険は、仕事に就きたいにもかかわらず、仕事がつけない人に支払われるものです。
したがって、仕事をする意志がない、あるいは仕事ができる状態ではない場合は支払われません。
たとえば、妊娠中にやめた場合、仕事ができる状態ではないので、雇用保険の請求はできません。
そのかわり、出産後に手続きすることは可能です。

>雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、
>360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上
>働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
>ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
>なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。

>この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から
>起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)

ということで、あなたの場合、所定の手続きをすれば、病気治癒後に働ける状態になった時に
手続きすることができますが、その前にハローワークに行って手続きしなければなりません。

とりあえずハローワークにすぐに行くことをオススメします。
4月末ということは、5月末までに手続きしないと、権利を失効する可能性があります。
それから診断書はあなたが書くものではなく、医療機関が発行するものです。
ハローワークでこれに記載してくださいという用紙があるかもしれませんので、やはり一度相談に
行った方がいいと思います。
年末調整について教えて下さい。

【主人について】
*今年の4/15に会社を退職して以来無職
*現在は失業保険を受給中
*会社勤めの妻(私)の扶養に入っている

*社会保険に入っている
*前会社の源泉徴収票あり(内容:支払金額1,068,000円、源泉徴収税額10,900円、社会保険料等の金額128,334円)
*失業保険受給額(銀行への振込額)525,837円
*退職金260,000円(振込額)

【妻(私)について】
*主人と保育園児2人を扶養に入れている
*派遣社員だが社会保険や厚生年金等は会社が支払っている
*市県民税は自分で支払っている
*月々の手取りは約22万円くらい
*賞与はなし

【質問】
*私の年末調整で、主人の配偶者控除は受けられますか?
受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
*私の年末調整で、主人の配偶者特別控除は受けられますか?
受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
*主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
*医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?

長々と分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
配偶者控除は38万円です

収入だと103万円までです。1円でも増えるとだめです

支払金額1,068,000円ですから38000円オーバーですが

配偶者特別控除はできます

退職金は控除額は80万円ですから0円です

原則として他の所得と分離して所得税額を計算します。

失業保険は非課税です。


配偶者特別控除申告書で検索すると書き方もありますよ

配偶者特別控除申告書 これを入手してください。

見れば簡単にわかります。
失業保険を貰うか旦那の扶養に入るかを考えています
お給料が15日締め25日支払いなのですが
11/15で会社を退職しようと思っています。
同じ様な質問を沢山されていますが、内容が少し違うと分からないので教えて下さい。

11月に支払われるお給料で年間150万は超えます。
色んな方の質問から分かった事は下記の事です。
・今年度は旦那の扶養家族に入れない。
・来年は自分で住民税などの支払いをする。
・仕事を辞めた時点で旦那の健康保険には入れる。
・年末調整はしてもらえないので確定申告をする。
(間違っていたら訂正お願いします)

教えていただきたいのは下記の事です。
①扶養家族に入れるのはいつからですか?

②今まで厚生年金を払っていましたが
A)11月16日から年金支払いはどうしたら良いのでしょう?
B)扶養家族に入っても国民年金って払うんですか?


それと、もし旦那の扶養に入らず失業保険をもらうとしたら、
結構な支払(保険や国民年金)が生じますが、
失業保険で頂ける総額は約30万円です。
その間の支払いは毎月5万円強になり、失業保険で頂ける金額を全額もっていかれます。
それを考えると旦那の扶養家族に入るほうが良いのでしょうか?

無知でお恥ずかしい話ですが、教えていただければとおもいます。
よろしくお願いします。
〉内容が少し違うと分からない
それは結論だけ読んで、「なぜそうなるのか」というルールを理解しようとしていないからでは?


〉今年度は旦那の扶養家族に入れない。
「今年度」ではないし、そもそも「扶養家族」という制度は存在しません。

〉来年は自分で住民税などの支払いをする。
「来年度は」

〉仕事を辞めた時点で旦那の健康保険には入れる。
基本手当(失業給付)を受ける(受けられる)のなら資格がないことがあります。

1.税の“扶養”の話ということでよろしいですか?
ご主人にとって、ある年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、その年のあなたの所得金額によります。
つまり、1年が終わった時点で結果として決まることです。
※ご主人の毎月の給与計算での扱いは、あくまでも仮のものです。

だから、年ごとに決まる話なのです。
今年は、すでに基準をオーバーしているから、控除対象配偶者にならないことは確定、ということです。

2.
・税の控除対象配偶者(税の“扶養”)と健康保険の被扶養者(健保の“扶養”)と国民年金の第3号被保険者(年金の“扶養”)は、それぞれ別の制度です。
・ご主人がサラリーマンで健康保険・厚生年金保険に加入している、という説明もどこにもありませんが(苦笑)。

11月分から、国民年金保険料を払います。
健康保険の被扶養者になれたなら、その月分からは国民年金保険料もかかりません。


基本手当を受けるということは、少なくとも雇用保険には入れる条件での再就職をするつもりがある、ということです。
再就職するつもりがない(手当をフルに受けるつもりの人)には受給資格がありません。
無職の彼をやる気にさせるには。
最近、彼は特に生活がだらしない
就職活動も乗り気でない
彼との付き合いは約6年、私33歳、彼34歳です。現在、彼と一緒に生活しています。私は派遣社員、彼は正社員でしたが、
今年3月にリストラに遭い、現在彼は失業保険で暮らしています。
家賃等の生活費は折半。彼は週に2回、介護系の学校に通っていますが、それ以外は
特にやる事がなく、私がやれと言ってある掃除と買い物はするものの、それ以外は何もせず家でゴロゴロ。
ドヤ顔されます。お金の管理もできず、毎回お金がないない。お金があると食費等に使ってしまいます(酒たばこギャンブルは一切ややりません)。私がお金の管理をしたいと言っても、
結婚前は管理してほしくないようで、拒否します。
また、すぐ体調が悪いと言います。寒いとお腹が冷えて調子悪い。暑いと熱中症になっただの。頭が常に痛いだの。肩が痛いだの。
お腹もよくこわします。仕事をしている時は少しはマシでしたが、一緒に住み、無職になってからは特に状態がひどいです。10年務めた会社からリストラされれば、誰でもショックだとは思いますが、もうリストラから4カ月経っているので、いい加減立て直して欲しいのです。励ましの言葉や褒め言葉をかけても動かず。怒っても動かず。さっさと就職活動して就職してほしいのですが、介護の資格をとって就職すると言っています。しかし、彼の取得予定の資格では足らず、さらに上の資格を取らないとまともに就職できないのが原状のようです。私には資格をとれば就職できるという安易な考えでやっているようにしか見えません。就職するために履歴書・職務経歴書の書き方や面接の答え方などを練習して就職活動すればいいのに、それすらもやらないで資格だと。一体どこに向かいたいのかわかりません。本人も学校には通っているものの何をやりたいのかわかってないようです。
彼を就職する気、やる気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
私は現在、正社員を目指して就職活動をしているので、就職できたら解散したほうがよいのかと考えるようになっています。
その考えが正しいでしょうね。
ショックなのはよくわかりますが、それでも生きるには働かないと
時間は止まらないし社会は待ってくれません
何もしていない間にも誰かが頑張って彼の次の就職先を狭めています
ただでさえその年齢なら難しいんじゃないでしょうか
しかも今までのスキルを活かすのではなく未経験の介護職なのですよね?
甘いと思います
貴女と結婚する気があるなら尚更甘すぎる
本当に家族を養っていけるんでしょうか?
彼と結婚してからもしまたリストラされたらまた働かなくなるんですかね?
私なら不安だし頼りにならなさそうだし、改める気がないならとりあえず別れます。
関連する情報

一覧

ホーム