失業保険の手続きをして、すぐに就職が決まったので早期就職手当ての手続きをしました。
そして再就職先の雇用保険に入りました。
ところが、新しい職場の人間関係がすさまじいものだったため一週間で再就職先を辞めました。
この場合、もらえる手当てはあるのでしょうか?
失業手当は、それまで加入していた雇用保険の期間で支給額や日数が決まります。

失業して、すぐに再就職が決まった場合、再就職手当てを受給してしまうと、簡単にいって、それまで加入していた雇用保険の期間がリセットされます。

再就職手当てを貰わなかった場合は、雇用保険の加入期間が保持されます。

あなたの場合、まず、再就職手当ての支給を取り下げることができれば、失業手当がもらえるのではないかと思います。

ただし、前回の退職理由が自己都合であれば、当然給付制限が3カ月ありますよ。
失業保険でもらえる金額を教えてください。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。

退職前 過去6ヶ月の賃金は、

160552
160552
160552
155428
155428
155428

でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。

それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
過去6ヶ月の平均は157990円(約158000円)です。
それから計算しますと、3934円の日額になります。自己都合退職であれば90日の支給。会社都合であれば120日の支給です。
また、受給中に妊娠しても働けるのであれば、求職活動もできますので受給はできますよ。
パートで6年間勤めた店を8月末でやめるのですが、雇用保険には入ってます。
9月からすぐにでも働ける所を探したいのですが、やめてから失業保険の手続きをしてから探した方がすぐに就職が決まっても、
再就職手当など何か貰える手当はありますか?自己都合なのですぐには失業手当も貰えないし、今から動いて探したほうがいいのか、やめてからでいいのか迷ってます。どなたか教えて下さい。
今からでも探したほうが早く見つかる可能性がありますからそうしてください。
ハローワークに行って求職の申請をすると離職票がなくても職を探すことができます。
また、貴方にあった職があれば連絡してもらえます。
そうしておいて退職して離職票が来た時点で雇用保険の申請をすればいいのです。
健康保険と失業保険について教えてください。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。

長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
先の回答の、給付金の上限額を頂けるのではありません、その金額から、補正率があるため、最高基本日当は45歳から60歳未満の7505円です、間違われないよう。
扶養で貰えないのは、間違いですね、社会保険の被扶養者が、失業給付金の受給中は扶養から外れるのです。
又国保には扶養の概念はありません、給付金受給中も影響ないです。
親のお住まいの市区町村で、国保加入者が増えても、限度額で増えないなら、それが一番安いですので、そうしましょう。
任意継続は今までの、保険料の倍金額を2年間です、個人で国保に加入するよりは、とりあえず安いはずですが、2年目からは昨年所得から国保の方が安かったりします、まぁ、就職されれば関係ない事ですが。
失業保険についてお伺いします。
私は先日ハローワークで見つけた求人に応募し「採用します」とお返事のお電話をいただきました。

実際の勤務開始は4月10日位になりますが、4月の頭に認定日があります。
この認定日にハローワークに行けばもう1回失業保険は貰えるのでしょうか?それとも決まったということでもう貰えないのでしょうか?次の認定日時点では失業中ですが…
失業保険は再就職先の入社日前日までもらえますよ。
なので、再就職先の入社日前日にもう1回ハローワークに行く事になると思います。

あと次の失業認定に行ったときに、再就職の報告をすると思いますが、その際「再就職手当」の支給要件に該当していれば、ハローワークの職員から「再就職手当」の説明をしてくれると思います。
また、もし説明がなくて気になるようでしたら「今回は再就職手当をもらうことはできないのでしょうか?」と聞いてください。そうすると、もらえない理由を教えてくれますよ(あっ忘れてました!もらえますね!なんて言ったら、心の中で殴ってあげてください)
38歳会社員です。今年1月より起業家を目指し税理士試験に挑戦しています。来年の直前期当たりから受験専念を検討してます。そこで2年の専念でかかる費用を教えてください。
ちなみに自分は下記のように考えてます。

受講料; 575000円
健康保険 360,000×2
国民年金 144,000×2
市民税 336,000(昨年収入分)
固定資産税 150,000×2
修繕費 180,000×2(月15,000円引当)
水道、ガス、光熱費等
通信費等 240,000×2(月20,000円見込)
食費 360,000×2(月30,000円見込)
専門学校までの
定期代 168,000×2
その他交際費 240,000×2

合計 4,595,000円

妻が一人いますがカウントしてません。(とりあえずがんばって働いてもらうつもりです) 私の両親は他界しており持家は親から譲り受けたものです。
退職金が200万、失業保険が72万(4ヶ月分入ってきます) 残りはバイトで働くつもりです。勿論蓄えはそれなりにあります。しかし預貯金を削られることは出来る限りさけたいと思います。

甘い考えでしょうか?

合計
今は生活費等はいくらかかってるんですか?
多いのか少ないのか判断できませんが
一人分で食費1カ月3万なんでしょうか?(奥様分をカウントしていないということなので)

修繕費ってマンションなのでしょうか?管理費、町内会費等は?
新聞代等は?
交際費に年間24万もかかっているのですか?
車、被服費、医療費等は?


あと、勉強に専念するなら、失業認定されないですけど・・・・・
関連する情報

一覧

ホーム