離婚問題についてです。
当方男30歳・嫁25歳・娘3歳
簡単に経緯を説明します。
当方が去年夏に契約社員の仕事を会社都合により退職。その後、失業保険を貰いながら就活。仕事が決まらずに、
今年3月から日雇いのバイト開始。そして今月正社員の仕事が決まる。決まった報告を嫁にすると別れると言われました。理由は私に冷めたからと・・・。
嫁はパートをしてます。私の日雇いのバイトが開始してからは互いの時間が合わなくなったため嫁は子供を連れて実家で生活。

以前にも会社都合で退職したことがあり、その時もなかなか次の仕事が決まらずに無職の期間がありました。
そのことがあったせいか今回も仕事が決まるまで時間がかかったからか冷めたんだと。
自分としてはやっと正社員の仕事が決まり、嫁と娘の為にこれからまた頑張っていこうと思ってるので離婚は絶対に反対です。

初の投稿ということであまり上手く説明出来てませんが、このような場合はどーすると離婚を回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?
1人で悩んでも解決出来ずに時間が経つともっと状況は悪くなると思い相談させてもらいました。宜しくお願いします。
ズバリ手遅れです。
今までの経緯が悪すぎますよ。今更、正社員で決まっても意味ありません。
正社員で命懸けで働いて家庭を守る実績がいるんです。

どこの家庭の妻でもそうですが生活が苦しくなると鬼になりますよ。

結婚式の時に嫁には角隠しってのがあるでしょ。

女性ってのは子供を産む分、男性より、はるかに強く、現実的で、したたかな生き物です。

復縁やよりを戻すのは困難です。いい回答というより現実的な回答します。
失業保険について、ご存じの方、教えて下さい。
例えば、今から、給付残日数が90日くらいあるといます。4月くらいに内定を頂いたとします。
しかし、会社の都合で6/1からの採用だとします。その場合は、失業保険は
5/31分まで頂けるのでしょうか?もし、頂けるとすると、採用日までの間の認定日が、2回くらいあると思います。
どうなるのでしょうか?
雇用保険を受給するためには求職活動が不可欠です。
そのためにはハローワークには黙っておいて普通通りに求職活動をしてください。
そして、5月の中旬ころに6月から職が決まりましたとHWに連絡すればいいでしょう。ただ、会社からもらう採用証明書には内定日はずらしてもらう必要があります。
もうひとつの方法としては、ハローワークに内定したことを話して、他にもよい職があればそちらに行くことも選択したいので求職活動を続けますと言えば受給することができます。
最終的にいい職が見つからなかったので最初に内定していた職に決定しますと言えばいいと思います。
転職をすることになり、雇用保険被保険者証を提出しなくてはいけなくなりました。

お恥ずかしながら新卒で入社した会社は長く勤めましたが最後は休職してそのまま退職手
続きしないまま転職(今回の会社ではありません)し、その会社は3ヵ月の試用期間中にすぐ辞めてしまい、保険の手続きなど完了する前に退職し、その後はバイトをしていました。

失業保険ももらったことがなく、雇用保険被保険者証をどこでもらえばいいのかわからないので教えて下さい。

よろしくお願い致します。
雇用保険の手続きはあなた自身がするものではなく雇った会社の担当がします。この際に紛失している場合は一番最後の加入会社名を職業安定所に話してもらえばその会社名が入った新しい物を即座に再発行します。当然前の実績は引き継がれます。

雇用保険証はひとつの物を持ち続ける厚生年金手帳とは違って変わる会社ごとに新しくなる物です。
失業保険について、自己都合退職か会社都合退職になるか、教えてください。

私は今、育児休業中で9月から職場復帰予定でした。


ですが、休み期間に代わりに仕事をしていただいた上司が、私の仕事内容を大した仕事ではないと判断し、そして、会社の予算もない事を理由に、復帰したとしても、勤務日数や賃金を今までの半分。
年2回あった賞与もナシの条件を提示されました。

私は、その条件では保育園料などを考えると仕事を続けるメリットがないと考え、決まっていた保育園を断り、退職の意志を伝えました。

すると上司は、
私は近くに病気がちの両親がいるのですが、その両親に子どもを預けて週に12時間で良いから、来てもらえないかと言われました。

一度は考えてみましたが、やはり、短時間でも病気が悪化してしまう恐れがあるので、お断りしようと決めました。

この場合は、私から退職を申し出る事になり、自己都合退職となるのでしょうか?

失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
(違法な)労働条件の変更を拒否するのが筋であって、ケンカしないで退職してしまうのなら、あなたが不利益を被るのは仕方ないことですね。

法律は、自分の正当な権利を主張しない人を守りません。
ウツ病での障害年金2級と失業保険ダブルで受給できますか?
私は派遣社員で勤続2年と3ヶ月です。

会社での人間関係からウツ病になり仕事を休んでおります。
(1ヶ月休養の診断書提出済み)

多分退社する事になると思うのですが、ウツ病で退職した場合
失業保険はすぐもらえるのでしょうか?

同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです。(難しいらしいので
労務士さんにお願いする予定です)

心療内科で診断書をもらってくる予定なのですが、どのように
書いてもらえば失業保険と障害年金を受けれるのでしょうか?
(重く書くと失業保険がもらえなそうですし、軽く書いてもらうと障害年金がもらえなそうで・・・)

また、他の制度等で少しでも多くもらえる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
障害年金と失業給付(基本手当)は併給できます。
ただし、基本手当を受けるには待機期間7日を満了しないといけません。
ただ、待機の7日間は基本手当は支給されません。

その上で、うつ病が原因であっても、自己都合退職と役所が判断すれば、さらに1〜3カ月は基本手当は受けられません。

ただ、心身の障害等で離職した場合、特定理由離職者として、役所がOKの判断を出せば、求職の申込から4週間後(待機満了から3週間後)から、28日に一度、概ね1カ月に2回以上、求職活動の実績があれば、基本手当を受けることができます。

私は社労士ではないので、詳しくは知りませんが、とりあえず「労務不能」と医師が診断書に書けば、年金を貰える可能性は高まりますし、特定理由離職者として扱われる可能性も高いかと思います。

診断書に重く書かれても、基本手当が少額になることはないでしょうが、軽く書かれると年金の等級や基本手当の受給期間等には響くと思います。

まぁ、この辺は医者の方が詳しいと思うので、医者に聞いてみてください。

残念ですが、基本手当と年金の組み合わせ以上に、多くお金が給付される制度はないと思います。

それに、そんなにお金が惜しいなら、社労士に依頼せず、病院のソーシャルワーカーと相談しながら、申請書類を書いて行く方が安く済むと思いますよ。

社労士に頼むと、手付金+成功報酬で、年金の2〜3カ月分が持って行かれるらしいので、あえてオススメはしません。

年金の書類を書くのは複雑で、面倒ですが、社労士に頼む程ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム