仕事についての質問です。
会社の経営難による規模縮小の為
本日、3月いっぱいで勤め先がしまると
言われました。そこで質問です。
その勤め先は全く別の会社に買いとられるらしく
引き続きそこで働かないかといわれました。
この場合解雇予告手当て、再就職手当て、失業保険等は
もしやめた場合、そのまま残った場合どうなりますか?
会社自体はなくならず、勤め先を別の会社が
経営するとのことです。
法律関係者、同じような経験をされた方
詳しい方よろしくお願いします。
会社の経営難による規模縮小の為
本日、3月いっぱいで勤め先がしまると
言われました。そこで質問です。
その勤め先は全く別の会社に買いとられるらしく
引き続きそこで働かないかといわれました。
この場合解雇予告手当て、再就職手当て、失業保険等は
もしやめた場合、そのまま残った場合どうなりますか?
会社自体はなくならず、勤め先を別の会社が
経営するとのことです。
法律関係者、同じような経験をされた方
詳しい方よろしくお願いします。
…あくまで一般論ですが、辞めた場合にはいままでの会社に勤務した際の「就業規則」に書かれているとおりの計算方法で再就職手当、失業保険の額が決定されます。
「会社から解雇を言い渡された場合」「辞職を申し出た場合」も、それまでの会社の「就業規則」に沿う形になります。改めて述べるまでもありませんが、辞職の場合は最初の3ヶ月は失業保険はでません。会社都合の解雇であれば最初にハローワークで失業手当の手続きをした次月から支給されます。
そのまま継続して勤務されるのであれば、3月以降は「買取った会社の就業規則」に則ることになります。
「会社から解雇を言い渡された場合」「辞職を申し出た場合」も、それまでの会社の「就業規則」に沿う形になります。改めて述べるまでもありませんが、辞職の場合は最初の3ヶ月は失業保険はでません。会社都合の解雇であれば最初にハローワークで失業手当の手続きをした次月から支給されます。
そのまま継続して勤務されるのであれば、3月以降は「買取った会社の就業規則」に則ることになります。
寿退社しましたが、結婚破談。「休職期間の理由」で悩んでいます。
私は今年の4月に12年務めていた会社を寿退社いたしました。
ですが事情があり、8月頃婚約解消になりました。
結婚したら彼の仕事を手伝う事になっていたので、会社を退職しましたが、また仕事を探す事になりました。
年齢は今年で31歳、前職は一般事務の仕事をしていました。パソコンはエクセル・ワードがある程度できる位で特にスキルがないので、状況はかなり厳しいとわかってはいますが、できれば正社員で就職を考えています。
8月にハローワークに行き、失業保険の手続きは済ませましたが、体調を崩してしまった事もあり、これから就職活動をします。
そこで今悩んでいるのが「前社の退職理由」と「この半年間無職だった理由」を面接の時になんと説明したらいいか、です。
真実の理由を告げれば、面接官の心証も悪くなりそうですし、かといって何か他に理由を・・・と考えてはいるのですが、どうしても思いつきません。
他にも私と同じ悩みを持つ方がいないかと探してみたところ
「婚約者が死んだことにする」や「親が病気で介護する為」など理由があったのですが・・・
できればこれ意外の理由で、何か良いお考えがあれば、教えて頂きたいのです。
長文で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
私は今年の4月に12年務めていた会社を寿退社いたしました。
ですが事情があり、8月頃婚約解消になりました。
結婚したら彼の仕事を手伝う事になっていたので、会社を退職しましたが、また仕事を探す事になりました。
年齢は今年で31歳、前職は一般事務の仕事をしていました。パソコンはエクセル・ワードがある程度できる位で特にスキルがないので、状況はかなり厳しいとわかってはいますが、できれば正社員で就職を考えています。
8月にハローワークに行き、失業保険の手続きは済ませましたが、体調を崩してしまった事もあり、これから就職活動をします。
そこで今悩んでいるのが「前社の退職理由」と「この半年間無職だった理由」を面接の時になんと説明したらいいか、です。
真実の理由を告げれば、面接官の心証も悪くなりそうですし、かといって何か他に理由を・・・と考えてはいるのですが、どうしても思いつきません。
他にも私と同じ悩みを持つ方がいないかと探してみたところ
「婚約者が死んだことにする」や「親が病気で介護する為」など理由があったのですが・・・
できればこれ意外の理由で、何か良いお考えがあれば、教えて頂きたいのです。
長文で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
真実の理由は直接面接官の心証を害するものにはなりませんが、質問者さんの表情が暗くなることで面接の場の雰囲気が悩み相談と化しそうで、そのことが懸念材料には違いないです。
ですので、「慶事の予定で準備のため退職しましたが、肝心の予定が消えました」とあっけらかんと申し立てることに抵抗があれば、
*「一度息抜きをしてみたい衝動に駆られた」
*「前職の業績が振るわなくなり、退職勧奨一歩手前の状態になったので自ら身を引いた」
などを創作のうえ、細かい場面設定を考えておくことになります(突っ込まれるでしょうから)。
表情を暗くしないことが一番のポイントです。先方は退職理由の説明をおおよそ額面通りに受け取ってくれず、突っ込んで真相を質そうとして来ますから、そこで動揺が表情に出たら万事休します・・・
…ご健闘を&ぐっどらっく★
ですので、「慶事の予定で準備のため退職しましたが、肝心の予定が消えました」とあっけらかんと申し立てることに抵抗があれば、
*「一度息抜きをしてみたい衝動に駆られた」
*「前職の業績が振るわなくなり、退職勧奨一歩手前の状態になったので自ら身を引いた」
などを創作のうえ、細かい場面設定を考えておくことになります(突っ込まれるでしょうから)。
表情を暗くしないことが一番のポイントです。先方は退職理由の説明をおおよそ額面通りに受け取ってくれず、突っ込んで真相を質そうとして来ますから、そこで動揺が表情に出たら万事休します・・・
…ご健闘を&ぐっどらっく★
40代後半の女性です。会社都合で失業。現在失業保険受給中です。
就職活動していますが、採用までは至っていません。
専業主婦の期間を経て、フルタイムで働きだして5年になります。
子供も高校を卒業し、仕事に専念できる40代だと思うのですが、採用する側としては50歳手前の女性は戦力にはならないのでしょうか?
就職活動していますが、採用までは至っていません。
専業主婦の期間を経て、フルタイムで働きだして5年になります。
子供も高校を卒業し、仕事に専念できる40代だと思うのですが、採用する側としては50歳手前の女性は戦力にはならないのでしょうか?
貴女が何が出来るかですね。他人と差別化できる何かを持っているかがポイントです。資格でも経験でも構いません。私は、これだけは誰にも負けない。。と言うものがあれば採用されますよ。
失業保険の算定方法、給付制限の有無などについて教えてください。
契約社員で約4年勤めていた会社を私傷病により退職しました。体調も戻り退職した会社から再び働いてみてはどうかと言われ再度入社しました。
時系列としては
2013年7月 契約社員で4年勤めた会社を退職
2013年8月 ハローワークにて受給期間延長の手続き
2014年5月 アルバイトで同じ会社に入社・雇用保険加入あり・契約は7月末まで
しかし個人的な都合で2回目の契約は更新しないで退職するつもりでいます。
お聞きしたいのは、
1. 3年未満で契約更新を1度もしていない場合は契約期間の満了で退職した場合は自己都合でも給付制限は付かないと聞いておりますが、適用されるのは契約社員だけでなく、直雇用の有期雇用ならパートもアルバイトも適用されますか?
2. 出戻りで1回目の契約期間満了で退職した場合でも給付制限は課せられないのでしょうか?
3. 退職理由は直近の退職理由で判断されると聞いたので失業手当の申請時にはアルバイト時と契約社員時の2枚の離職票が必要とのことらしいのですが、失業手当の日額の決め方はアルバイト時の賃金を含めて算出されるのか、契約社員時の賃金のみで算出されるのかどちらが正しいのでしょうか?
ややこしい話ではありますが分かる方がいらっしゃったらご回答のほどお願いします。
契約社員で約4年勤めていた会社を私傷病により退職しました。体調も戻り退職した会社から再び働いてみてはどうかと言われ再度入社しました。
時系列としては
2013年7月 契約社員で4年勤めた会社を退職
2013年8月 ハローワークにて受給期間延長の手続き
2014年5月 アルバイトで同じ会社に入社・雇用保険加入あり・契約は7月末まで
しかし個人的な都合で2回目の契約は更新しないで退職するつもりでいます。
お聞きしたいのは、
1. 3年未満で契約更新を1度もしていない場合は契約期間の満了で退職した場合は自己都合でも給付制限は付かないと聞いておりますが、適用されるのは契約社員だけでなく、直雇用の有期雇用ならパートもアルバイトも適用されますか?
2. 出戻りで1回目の契約期間満了で退職した場合でも給付制限は課せられないのでしょうか?
3. 退職理由は直近の退職理由で判断されると聞いたので失業手当の申請時にはアルバイト時と契約社員時の2枚の離職票が必要とのことらしいのですが、失業手当の日額の決め方はアルバイト時の賃金を含めて算出されるのか、契約社員時の賃金のみで算出されるのかどちらが正しいのでしょうか?
ややこしい話ではありますが分かる方がいらっしゃったらご回答のほどお願いします。
1.直での有期雇用なら、雇用保険に継続して加入されている限り適用がなされます。現在、雇用保険は受給面に関して契約形態上のフルタイムやパートを区別していませんので。
2.その解釈は違い、最後の退職時の退職理由により、給付制限の適用の有無が決まる、という話です。
ご質問のケースでは、2か月そこそこの雇用保険期間で「自己都合による契約満了退職」の形となるため、それだけの期間では失業給付を受けることはできませんが、その前の「4年勤めた会社」の時代の雇用保険歴との通算で受給が可能となる代わり、しかし退職理由としては上記のとおり自己都合理由になってしまうんです(離職票の区分で【2D】、詳しくは知恵ノートの検索で「離職理由コード一覧」というノートをご参照ください、現在URLが一切貼れない措置がとられていますので))。
3.お手当の日額は、退職前180日間の給与総額を1日分に換算したものをベースに算定しますから、まず算定ベースとなるのがアルバイト部分、そしてその180日分に足りない分は4年勤めた会社の直近のお給料額を引っ張って算定することになります。
離職票にはその算定のためにお給料金額を書き入れる項目があり、「2枚とも」が必要になるのは、両方のお給料額を見ないと日額が算定できないからです…
2.その解釈は違い、最後の退職時の退職理由により、給付制限の適用の有無が決まる、という話です。
ご質問のケースでは、2か月そこそこの雇用保険期間で「自己都合による契約満了退職」の形となるため、それだけの期間では失業給付を受けることはできませんが、その前の「4年勤めた会社」の時代の雇用保険歴との通算で受給が可能となる代わり、しかし退職理由としては上記のとおり自己都合理由になってしまうんです(離職票の区分で【2D】、詳しくは知恵ノートの検索で「離職理由コード一覧」というノートをご参照ください、現在URLが一切貼れない措置がとられていますので))。
3.お手当の日額は、退職前180日間の給与総額を1日分に換算したものをベースに算定しますから、まず算定ベースとなるのがアルバイト部分、そしてその180日分に足りない分は4年勤めた会社の直近のお給料額を引っ張って算定することになります。
離職票にはその算定のためにお給料金額を書き入れる項目があり、「2枚とも」が必要になるのは、両方のお給料額を見ないと日額が算定できないからです…
失業保険の手続きについて。(企業側)
疑問に思ったんでどなたか教えていただきたいのですが、会社側の手続きとして『自己都合』で退職した社員さんが、後日『会社都合』にして欲しいと要望してきました。
会社側としては、訂正して『会社都合』にしても良いとなった場合、手続き的には職安に提出する書類を一から作り直さなくてはならないのでしょうか?
また、訂正を職安は受けてくれるものなのでしょうか?
素朴な疑問です。よろしくお願いします。
疑問に思ったんでどなたか教えていただきたいのですが、会社側の手続きとして『自己都合』で退職した社員さんが、後日『会社都合』にして欲しいと要望してきました。
会社側としては、訂正して『会社都合』にしても良いとなった場合、手続き的には職安に提出する書類を一から作り直さなくてはならないのでしょうか?
また、訂正を職安は受けてくれるものなのでしょうか?
素朴な疑問です。よろしくお願いします。
既に回答はある程度出ているようですが、補足です。
離職理由の訂正をする場合は、離職証明書の事業主控えと本人の離職票に訂正願いを添えて提出、安定所控えと三枚重ねて(三枚切り離す前の最初の状態にして)訂正となります。既に交付番号を付与し、発行された離職票は新たに作り直すことはできません。
訂正願いには(安定所によって様式が違うかもしれませんが)誤った離職理由を書いた理由も書く欄があることもあります。
また、自己都合を会社都合にする場合、喪失原因も訂正になりますから、印字された資格喪失確認通知書の事業主控えと本人の離職票1も安定所に持っていく必要があります。(要は、離職票発行時に安定所から貰った書類はほぼ一式持参する必要があるということです。)
ところで、確認なのですが、実際の離職理由は何だったのですか?
もし本人から退職したいと言ってきた(会社都合ではない)のであれば、本人からのお願いを聞き入れて訂正するのは止めてください。それは不正に手を貸す(会社と本人が不正を行う)ということになるのですよ。
離職票は公文書ですから、公文書偽造にもなります。
後で会社都合ではなかったと判明した場合、会社も罰則を受けることになります。
離職票には必ず事実のみを書き、本人の勝手な都合に応じるのは止めた方がよいでしょう。
それと、後々何か助成金等の申請をしようと思った時に、解雇者を出した場合は申請できないといったペナルティもあります。
本人がかわいそうだなと思ったとしても、安易な考えはよくありません。
元々会社都合だったのに本人都合になっていた為に訂正ならいいですが、そうでないなら、本人のお願いは拒否された方がよいでしょう。
会社の品格も落としますよ。
ご参考になさって下さい。
離職理由の訂正をする場合は、離職証明書の事業主控えと本人の離職票に訂正願いを添えて提出、安定所控えと三枚重ねて(三枚切り離す前の最初の状態にして)訂正となります。既に交付番号を付与し、発行された離職票は新たに作り直すことはできません。
訂正願いには(安定所によって様式が違うかもしれませんが)誤った離職理由を書いた理由も書く欄があることもあります。
また、自己都合を会社都合にする場合、喪失原因も訂正になりますから、印字された資格喪失確認通知書の事業主控えと本人の離職票1も安定所に持っていく必要があります。(要は、離職票発行時に安定所から貰った書類はほぼ一式持参する必要があるということです。)
ところで、確認なのですが、実際の離職理由は何だったのですか?
もし本人から退職したいと言ってきた(会社都合ではない)のであれば、本人からのお願いを聞き入れて訂正するのは止めてください。それは不正に手を貸す(会社と本人が不正を行う)ということになるのですよ。
離職票は公文書ですから、公文書偽造にもなります。
後で会社都合ではなかったと判明した場合、会社も罰則を受けることになります。
離職票には必ず事実のみを書き、本人の勝手な都合に応じるのは止めた方がよいでしょう。
それと、後々何か助成金等の申請をしようと思った時に、解雇者を出した場合は申請できないといったペナルティもあります。
本人がかわいそうだなと思ったとしても、安易な考えはよくありません。
元々会社都合だったのに本人都合になっていた為に訂正ならいいですが、そうでないなら、本人のお願いは拒否された方がよいでしょう。
会社の品格も落としますよ。
ご参考になさって下さい。
失業保険給付について
週20時間未満・週3日以内で就業している(雇用保険の加入条件に該当しない)場合でも、同一の職場だったら就職扱いになる場合ありますか?
週20時間未満・週3日以内で就業している(雇用保険の加入条件に該当しない)場合でも、同一の職場だったら就職扱いになる場合ありますか?
貴方が認識している労働時間と、雇用契約書に記載される内容が異なっている場合。
決まりでは「週の所定労働時間が・・・」となっているので、例えば契約書上が、「所定労働時間は週3日7時間」、なんて書いてあって、シフト編成で6時間×3日で組んでいる、なんていう場合。
そういう行き違いでもあると、就職になっちゃうかもしれませんね。
決まりでは「週の所定労働時間が・・・」となっているので、例えば契約書上が、「所定労働時間は週3日7時間」、なんて書いてあって、シフト編成で6時間×3日で組んでいる、なんていう場合。
そういう行き違いでもあると、就職になっちゃうかもしれませんね。
関連する情報