定年退職で今60才再雇用を希望しましたが受け入れられませんでした失業保険の認定が心配です。
再雇用を希望したのに受け入れられなかった会社側からの理由は「会社の決定事項と言われた」
ハローワークに離職表を提出しての(まだ提出していない)認定は本人希望退職になるのか会社都合退職になるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
定年退職は、「自己都合退職」と同じ扱いになります。

就職する意思がない場合は、ハローワークへ行っても雇用保険がもらえませんし、すぐに働かない(働けない)場合は、雇用保険の失業手当(基本手当)の受給期間を延長することもできます。
----------------------------------------
20年以上お勤めなら、150日間の受給が受けられます。
以下なら120日、90日となります。

ハロワに確認しましょう。
失業保険給付について教えてください。
昨年3月末に夫の転勤の為、パートを退職しました。その際、九州の職安では失業保険の有効期間は1年間あるから大丈夫との説明を受けました。この1月に関東の職安にTELしたところ、『受付が1月では間に合わない。給付期間を含めてから1年間です。九州の担当者の説明不足ですね~(笑)』との回答でした。
このまま、1円も貰えないのでしょうか?もし何か良い方法があれば教えてください。
良い方法はないですね。
今年の3月末までが期限ですから今申請しても待期期間が3ヶ月ありますから実際に給付が始まるのは3ヶ月半~4ヶ月後になってしまいますから、そのときはもう期限切れの時期です。
現在失業中で失業保険をもらっています。会社都合で辞めたので3ヶ月間もらい2月1日が最終の認定日でした。
1月28日に会社に応募した(給付期間内の一回目)ので延長給付になりました。
しかし選考会当日(今日)に遅れてしまい、選考会に参加することができませんでした。もっと早めに行動をしなかったことを後悔しております。
これは求職活動をしていると認められるのでしょうか?
ハローワークでは本当に面接を受けているか、会社などに確認をしているのでしょうか?
ハローワークに伝えに行こうと思ってるのですが、今日は休みなので先に質問してみました。回答をよろしくお願いします。
個別延長給付の延長の条件は、面接でなく、会社等に応募すればいいのです。
面接や会社説明に参加しなくても、応募です、電話でもいいです。
ハローワークは会社に確認す事を、サンプルを取ると言いますが、応募したかの確認です。
電話での応募はサンプルが取り難いため、なるべく履歴書送付にして頂きたいそうです。

高齢になると、面接まで、たどり着けない方は沢山います、心配しなくてもいいですよ。
①傷病手当金(厚生健康保険)を一年半受給終了後に、障害年金と失業保険を併給できますか?併給可能な条件や方法があれば教えていただきたい。

②ハローワークと年金事務所のデータのやりとりはあるのですか?
①職安に務められた経験のある方は、ご存じでしょうか?

②互いにデータを見合い、失業保険は出たが、障害年金が止まるなど、ありえるのでしょうか?
×厚生健康保険→○健康保険

1.調整の制度はありません。

しかし、基本手当は再就職可能でなければ受けられません。
傷病手当金を受け終わったからといって、即、再就職可能な状態と判断されるとは限りません。
失業保険の終了時期(働いても影響のない時期)について教えてください。

現在失業保険給付中です。
8/12に認定日があり、三型の火曜日なので恐らく9/16が最後の認定日になります。
7月の
認定日で6日分しか手当が出なかったので、6+28+28+28で90日ちょうどになると解釈していますがあっていますか?

金銭的に厳しいので、申告した上での日払い短期のバイトも考えているのですが、週20時間は守れても一日4時間以内に抑えるのは難しそうです。
日払い短期でも4時間を越えるとどうなるのでしょうか。
また、繰り越しというのができる場合どのように残りを貰うのでしょうか。

本格的な再就職は10月からを考えているので、給付中のバイトが難しければ最後の認定が終わってから10月まで短期でバイトしようと考えています。

その場合は最後の認定日以降は影響なくバイトができるという解釈でいいでしょうか?

お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
日数に関しての解釈は合っています。

7月の開始で9/16が最後で合っていますか?

この計算だと1か月違うと思うのですが。

アルバイトに関してですが、働く日はガッツリと1日8時間働けば

どうですか?

4時間以上だと失業保険とは2重に貰えませんが、申告する事に

よって支給残日数が延ばされます。

(退職日の翌日から1年以内なら有効です)

このまま順調に行けば9/17以降は自由になりますが

途中で4時間以上のアルバイトをして残日数が延びた場合は

残日数が0になる日までは自由ではありません。

その分認定日も増えます。

しかしこの場合は(認定日ですが)この日まで自由になれないとは

意味が違います。

私が思うには日雇いで働ける日はガッツリ働いて、

延長された残日数で本格的な就職活動をすればいいと思います。
失業保険について。無知の為教えてください。
失業保険はどれぐらい頂けるものなんですか?

また、3ヶ月間だけしかもらえませんか?
3ヶ月間で仕事が決まらなければ、生活できないため不安です。

どなたか教えてください。
お願いします。
概略ですが基本手当日額の計算方法です。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間です。
賃金が高い人は割合が低くなります。
受給できる日数は、年齢や雇用保険被保険者期間、退職理由で変わってきます。最低でも90日は受給できます。
<補足>
収入がわかりませんから、推測です。
37歳で雇用保険期間1年未満、収入25万円として日額5197円で90日の支給になります。
ただし、これは会社都合退職の場合で、自己都合退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
また、給料が85%以下に減したことによって辞める場合は「特定受給資格者」の認定を受けられます。
認定されれば会社都合退職と同じ扱いを受けますから6ヶ月期間があればいいです。
詳しくはハローワークへ確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム