失業保険の求職活動実績についての質問です。
国家試験や検定の受験も1回としてカウントできるそうですが、自動車運転免許の資格取得試験もカウントしてもいいのでしょうか?
自動車免許は国家資格ですが、事務職希望のため再就職に絶対必要な資格ではないのですが。
国家試験や検定の受験も1回としてカウントできるそうですが、自動車運転免許の資格取得試験もカウントしてもいいのでしょうか?
自動車免許は国家資格ですが、事務職希望のため再就職に絶対必要な資格ではないのですが。
問題なくカウントできます。
受けた証明となる書類があれば認めてもらえます。
認定日に持参してください。
運転免許であれば、免許証そのものでもいいです。
他の試験であれば受験票でいいです。
試験会場で受験票が回収されるおそれのある場合は事前にコピーすること。
コピーでも可です。
受験していればいいので、必ずしも合格しなくてもいいです。
希望の職種と密接な関連がなくても問題ありません。
文言のとおり、認定の範囲内に受験日が入っていて
受験していればカウントしてくれます。
関連があるかどうかは本人の意識や考え方の問題になりますので
職員はそこまで口挟んだりしませんからご心配なく。
受けた証明となる書類があれば認めてもらえます。
認定日に持参してください。
運転免許であれば、免許証そのものでもいいです。
他の試験であれば受験票でいいです。
試験会場で受験票が回収されるおそれのある場合は事前にコピーすること。
コピーでも可です。
受験していればいいので、必ずしも合格しなくてもいいです。
希望の職種と密接な関連がなくても問題ありません。
文言のとおり、認定の範囲内に受験日が入っていて
受験していればカウントしてくれます。
関連があるかどうかは本人の意識や考え方の問題になりますので
職員はそこまで口挟んだりしませんからご心配なく。
世帯を分けるデメリットってありますか?
母と弟、私のの3人家族で、世帯主は母です。
母はパート、弟は正社員、
私は去年正社員を辞め、現在アルバイトです。
母は国民保険、弟は社会保険、
私は社会保険から国保に切り替わったのですが、
仕事のストレスで病気になり、失業保険も特定受給者だったので、
保険料は減免されるそうなのですが、
母も特定受給者のため、すでに減免されています。
市役所に相談に行ったのですが、
国保は世帯全体での所得で計算するそうで、
私が国保に切り替わることで、実質所得増と見なされ、
母の分の減免処置が解除されるから、世帯を分ければ?と言われました。
世帯を分けることのデメリットを問うても、ちょっとそれはわからないけど…っと。
1つの家に住んでいますが、世帯主を分けるデメリットなどありますか?
母と弟、私のの3人家族で、世帯主は母です。
母はパート、弟は正社員、
私は去年正社員を辞め、現在アルバイトです。
母は国民保険、弟は社会保険、
私は社会保険から国保に切り替わったのですが、
仕事のストレスで病気になり、失業保険も特定受給者だったので、
保険料は減免されるそうなのですが、
母も特定受給者のため、すでに減免されています。
市役所に相談に行ったのですが、
国保は世帯全体での所得で計算するそうで、
私が国保に切り替わることで、実質所得増と見なされ、
母の分の減免処置が解除されるから、世帯を分ければ?と言われました。
世帯を分けることのデメリットを問うても、ちょっとそれはわからないけど…っと。
1つの家に住んでいますが、世帯主を分けるデメリットなどありますか?
世帯を分けるデメリットとしては
・住民票上、完全に別々の世帯となるため、別の世帯に属する人の住民票や各種証明を申請する際は委任状が必ず必要になる
・税や保険料のことを相談しようとする際、別の世帯の件については教えてもらえなくなる可能性が高い
(委任状があってもダメになる可能性あり)
・今はお互い特定受給者で国保の減免対象なので良いかもしれないが、次年度以降は保険料がそれぞれの世帯に課税される
→その場合、「世帯割」が2世帯分かかる。世帯を分けたままの場合は実質負担増の可能性あり
あたりが考えられますね。
しかし、世帯分離とは本来そういう理由で安易にするものでは無いんですけどね。
しかも、デメリットをちゃんと説明も出来ない市役所職員・・・
正直言って、その市役所の職員の意識というか、レベルはかなり低いですね。
その職員としては親切心で言ったつもりなのでしょうが、あとあと考えられる不都合もきちんと説明し、納得のうえでやらなければ結局大変な思いをするのはご質問者様のような一般市民なんですけどね。
・住民票上、完全に別々の世帯となるため、別の世帯に属する人の住民票や各種証明を申請する際は委任状が必ず必要になる
・税や保険料のことを相談しようとする際、別の世帯の件については教えてもらえなくなる可能性が高い
(委任状があってもダメになる可能性あり)
・今はお互い特定受給者で国保の減免対象なので良いかもしれないが、次年度以降は保険料がそれぞれの世帯に課税される
→その場合、「世帯割」が2世帯分かかる。世帯を分けたままの場合は実質負担増の可能性あり
あたりが考えられますね。
しかし、世帯分離とは本来そういう理由で安易にするものでは無いんですけどね。
しかも、デメリットをちゃんと説明も出来ない市役所職員・・・
正直言って、その市役所の職員の意識というか、レベルはかなり低いですね。
その職員としては親切心で言ったつもりなのでしょうが、あとあと考えられる不都合もきちんと説明し、納得のうえでやらなければ結局大変な思いをするのはご質問者様のような一般市民なんですけどね。
失業保険の個別延長について質問します。会社都合での失業の場合個別延長があると聞きました。私はハローワークのパソコンと短期バイトの応募を1回しました。
短期バイトは、結局バイトできな
かったのですが短期バイトも個別延長になる応募 面接の1回にかりますか?
教えて下さいお願いいたします。
短期バイトは、結局バイトできな
かったのですが短期バイトも個別延長になる応募 面接の1回にかりますか?
教えて下さいお願いいたします。
パソコン(応募?)と短期バイト応募を1回したということですが、ハロワから紹介状をもらって応募したということでしょうか?
直接、ハローワーク職員に尋ねてみたらいかがでしょうか?
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
直接、ハローワーク職員に尋ねてみたらいかがでしょうか?
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
失業保険について質問です。
私は仕事を病気休暇中で傷病手当を貰っています。ただ、その手当も来年になったら、一年半の期間が切れてしまうので退職を考えています。
まず、退職したら普通に失業保険が貰えるのでしょうか。まだ病気治療中の為、働くのは難しいので他に該当する手当があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
私は仕事を病気休暇中で傷病手当を貰っています。ただ、その手当も来年になったら、一年半の期間が切れてしまうので退職を考えています。
まず、退職したら普通に失業保険が貰えるのでしょうか。まだ病気治療中の為、働くのは難しいので他に該当する手当があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
健康保険の「傷病手当金」とは別の、雇用保険の「傷病手当」という制度があります。
退職する前にハローワークでご相談ください。
fish_frashさん
退職する前にハローワークでご相談ください。
fish_frashさん
失業保険受給のための求職活動実績について
現在失業中です。今度FP技能士2級を受験するのですが、これは求職活動の実績にカウントされますか?
ちなみに、希望職種は事務職一般としており、
特にFPが就職に必要という訳ではないのですが。。今後知識として為になると思い勉強しているだけです。
一応国家資格なので実績になればとラッキーだと思いますが、どうなのでしょうか。ご回答を宜しくお願いいたします。
現在失業中です。今度FP技能士2級を受験するのですが、これは求職活動の実績にカウントされますか?
ちなみに、希望職種は事務職一般としており、
特にFPが就職に必要という訳ではないのですが。。今後知識として為になると思い勉強しているだけです。
一応国家資格なので実績になればとラッキーだと思いますが、どうなのでしょうか。ご回答を宜しくお願いいたします。
一応ハローワークの規定では「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受検」については求職活動と認めることになっています。
ですが、「再就職に資する」という文言が気になります。
ハローワークに確認された方がいいと思います。
ですが、「再就職に資する」という文言が気になります。
ハローワークに確認された方がいいと思います。
失業(雇用)保険の再離職。この場合、失業保険はまたもらえるのでしょうか?
知人からの相談です。
今年9月末に、会社都合で退職しました(勤務は4年間程度)。
その後、ハローワーク等で就職活動を行い、再就職先が見つかり、10月中旬より働いています。
(失業保険を少しもらいました。また、今月11月中?、再就職手当ても給付される予定です。)
しかし、今の会社は思った以上に仕事がきつく、正直、長く続かないと思います。
(当然、辞める場合は、自己都合の退職となりますよね)
そこで、質問なのですが、
1.この場合、失業保険(手当て)というのは、もらえるのでしょうか?
もらえる場合、いつから、いつまででしょうか?
2.もし、失業保険がもらえるのであれば、皆さんなら、
今の会社をすぐに辞めて、新しい就職口を探す or 今の会社で頑張ってみる?
どちらでしょうか。
(仕事がきついというのは仕事内容ではなく、休日は不定期だったり、お昼休みが
あまり自由でなかったりと、息がつまりそうな毎日。半年くらいは堪えられそう)
知人からの相談です。
今年9月末に、会社都合で退職しました(勤務は4年間程度)。
その後、ハローワーク等で就職活動を行い、再就職先が見つかり、10月中旬より働いています。
(失業保険を少しもらいました。また、今月11月中?、再就職手当ても給付される予定です。)
しかし、今の会社は思った以上に仕事がきつく、正直、長く続かないと思います。
(当然、辞める場合は、自己都合の退職となりますよね)
そこで、質問なのですが、
1.この場合、失業保険(手当て)というのは、もらえるのでしょうか?
もらえる場合、いつから、いつまででしょうか?
2.もし、失業保険がもらえるのであれば、皆さんなら、
今の会社をすぐに辞めて、新しい就職口を探す or 今の会社で頑張ってみる?
どちらでしょうか。
(仕事がきついというのは仕事内容ではなく、休日は不定期だったり、お昼休みが
あまり自由でなかったりと、息がつまりそうな毎日。半年くらいは堪えられそう)
再就職手当てを貰っていれば、それ以上貰えないと思いますよ。
そう何度ももらえるものではありません。
そう何度ももらえるものではありません。
関連する情報