健康保険・厚生年金・失業保険について。

5月末に旦那の転勤で、他県に引っ越し
住民票が他県に移っていますが、
私は6月20日まで仕事があったので
後から追いかける形となり、実家から仕
事に行っていました。

離職の証明などの書類は、引っ越し先に送ってもらうよう、
25日に手続きをし、保険証も返却しました。

失業保険をもらう予定、仕事が見つかればまた働く予定ですので
旦那の扶養には今は入らないつもりです。

向こうのハローワークで手続きをする予定ではありますが、
こちらで車検など他にも色々と変更することがあり
私が引っ越し先に行くのが7月7日となります。

厚生年金や健康保険を継続するには14日以内と、見たような気がします…
もし勘違いでそのまま継続できればいいのですが
国民年金・国民健康保険に切り替えるとすれば、やはりそれも引っ越し先で
済ませることになるのでしょうか?
その間、どちらにしても病院にかかると保険が使えないということですよね。

まず何を優先して手続きを行えばスムーズだとかはありますか?
色々と調べてみたけどごっちゃになってしまいました(・ω-`;)
優先順位から言えば、健康保険>雇用保険>国民年金 ですね。

まずなにがしかの健康保険に加入しなければなりませんが、主様の場合国民健康保険か任意継続保険のどちらかの選択肢があります。

国保だと新住居に移ってからでないと手続きできません。

任意継続保険でしたら郵送で済みますので国保よりも手続きは楽ですが、任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となります。

国保の保険料がいくらになるか転居先の役所で見積もりを出してもらって、安いほうを選べばよろしいでしょう。

国保は原則として14日以内に手続きをするものとされていますが、多少遅れても加入できないということはありません。

一方、任意継続のほうは退職後20日以内に手続きしないと、以降は加入できなくなります。

国民年金のほうは転居してからでかまいません。

雇用保険は離職票が届いたら速やかにハローワークで「求職の申し込み」をしてください。

こちらは期限がありますので、遅くなればなるほど不利になります。

keeboomidoriさん
物流会社での契約社員で事務職 こんな時、皆さんの場合次の更新はどうしますか?
★通勤時間片道約2時間弱

★港湾地域の為、周囲は店も銀行もなく、同業他社の倉庫ばかり

★残業が多く、繁忙期の帰りが21時か22時頃になる

★倉庫の事務所では完全禁煙になっておらず、
スモーカーは時に会議室やエレベーター前で喫煙される為、
常にタバコの匂いが漂っている

★職場は常に多忙でなかなか休憩がとれない

☆基本給が世間の事務職の平均かそれ以上である
(前職の派遣社員での商社で勤めていた時よりも高い)

☆賞与はないが、
残業代100%支給されるので多く稼げる


実は4月に都市部の利便性のある本社のオフィスビルから
港湾地域の倉庫内の事務所に転勤・異動になってしまいました。

前職では派遣社員での商社で貿易関連(海外取引少し、殆ど国内取引)の事務の仕事を2年半程していましたが、
あいにくリーマンショックの影響により雇い止めに遭ってしまい、
転職活動に時間がかかり漸く就けたのが現在の物流会社(初めは派遣社員で入社して約1年で直雇用で2年目)なのです。
仕事内容は海外取引は全くなく、全て国内取引の営業事務です。

唯一英語力が足りないのでTOEICで高得点を取得して
商社かメーカーで本格的な貿易事務職として海外との橋渡し役できるような職に転職したいと思い、
それを目指しているのですが残業が多くなかなか時間がとれず、
手がつけられないため、今度の10月からの更新をどうしようか悩んでおります。

更新せずに9月末で退職して、
集中的にTOEIC高得点取得を目指しながら転職活動しようかと考えておりますが、
事務職自体、常に人気のある職なので待遇のよいところには
いつも応募が殺到して採用されなかったらまたブランクが長くなり
なかなか決まらないというリスクもあります。

それを考えますとやはり在職中のうちに転職先を決めてから退職するのが無難だと思いますが、
事務職の転職では運よく採用されたとしても1カ月以上も引き継ぎで待っていただけるのか疑問です。

契約社員で自己都合・会社都合問わず3年未満で退職すれば給付制限なしで失業保険支給可能ですが、
3年以上勤務してからですと、3カ月の給付制限ありになってしまいますので
退職するなら今しかないのかなとも考えております。

今真剣に考えておりますが、結局どうしたらよいのか分からず困っております。

何かアドバイスがございましたらご回答宜しくお願い致します。
通勤時間が長いうえ、希望した仕事や職場でなく異動でそういうことになったことでは、「潮時」を考えたくなる気持ちはよく分かります。

ただし、失業給付上の有利な面を享受することと「チャンスが巡ってくる気運」とは別の次元のことで、肝心の転職チャンスへのタイミングが合わない時機に退職してしまうリスクとしては、いかに失業給付が「すぐ受けられる」ことで救われたとしても、その救われたことによる安心感によって、再就職へのチャンスを見過ごしてしまうことがあるかもしれないです。

事務職は競争率的に激戦だけに、入社時期の調整がうまくいかなければ「内定候補は他にいくらでもいる」という求人側の理屈に押し切られてしまいますから、「狙ったチャンスを逃さない」限りは、「採用されたら必ず働く」態勢を整えておくことだと思います。

とはいえ、ギリギリまで結論を伸ばしたいのが「辞めるリスク」「残るリスク」の両方がある質問者さん固有の事情のためというものですから、悔いのない選択の方法の問題だと思います。

そこで提案としては、9月末の去就について、質問者さんが信頼を寄せる寺社での「おみくじ」の内容に賭けることではいかがかと。

そんなもので人生の重要な判断をするなんてと、憤る人は憤るかもしれませんが、「ここ一番」の大事な選択を図る際には、寺社詣りでのべつ引くおみくじとは違い、神仏に方向性を説いていただくつもりで全面的に頼ってみるのも一考かと思うのです。

頼る限りは、元から信頼の深い自社でなければならないことはもちろん、お賽銭を500円でも千円でもはずむつもりで賭けてみたく、実は私にもむかし経験があります。

事前のお参り段階から極度に緊張して、おみくじを引く手も震えました。そのうえ、私はおみくじの内容に逆らう方向性を選択して、それがうまくいかなかった結末でもあったんです。「占い」の感覚でなく、神仏から受ける宣託のつもりで取り組まれるならきっとうまくいきます・・・
失業保険について質問です。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?

ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。

※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。

お手数ですが、回答をお願いいたします。
アルバイトをしていて求職の申し込みをすると、
アルバイトは就労とみなされ、
失業状態とはみなされませんので受給資格はありませんよ、
アルバイトを辞めて失業状態にしてから求職の申し込みをしてください、
給付制限中の最初の1ヶ月以内の再就職は職安の紹介
でなければ再就職手当は支給されませんよ
それ以外にも再就職手当を受給する条件はたくさんありますよ

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※)となります。

※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)です。
失業保険について。
日額3612円以上の受給額なので、夫の扶養からいったん抜けて健康保険を払わなければなりませんが、どのタイミングで扶養から
抜ければいいですか?
また、国民年金の支払いはどうなっているのでしょうか…。詳しい方よろしくお願いします。
扶養から除れる日は、失業保険の受給開始日です。

お住まいの市町村役場にて国民健康保険加入あわせて国民年金の切り替えの手続きが必要です。(先に御主人様の会社を通して、扶養からはずして下さい)

国民年金の請求書は後から、年金事務所から送られてきます。
離職票もらってから失業給付金を受け取るまでの期間は?
派遣契約が3/31で満了となり,4/1現在,次の就業先は未定の状況です。
ハローワークで求職申し込みをしており,仕事を探しています。
また,派遣会社にも何社か登録し,インターネットで仕事を探していますが,
仕事紹介すらされていないです。

離職票は4/15頃,派遣会社から発送される予定です。
離職理由は,「事業主都合」になる見込みです。
もしこのまま仕事が決まらなかった場合,
離職票が手元に届き次第,失業保険の給付申請するつもりです。

そこで質問ですが,
離職票をハローワークに提出してから,失業給付を受け取るスケジュールを
教えてください。

また,これまでハローワークより2社紹介状をもらって応募しています。
(1社は条件等が折り合わずこちらから辞退,もう1社は応募済みで書類審査中)
この2社の応募履歴は,失業認定で必要な求職活動の履歴として加えられるでしょうか?

よろしくお願いします。
離職票が4月15日に届くということなので、
4月16日にハローワークに行って、手続きすると仮定すると、

4月16日。
ハローワークで、離職票を提出して、
失業給付受給資格者であることの確認をします。

4月23日。
待機期間が終了。
失業である状態が、7日間経過した
翌日から支給の対象になります。
*ここまでに、就職先が決まってしまうと、
失業給付は、受けられません。

4月24日~5月13日。
この期間の間に、1回以上求職活動をしないと、
失業給付は受けられません。
また、この間に、雇用保険説明会があって、
それに参加することになります。
この雇用保険説明会の日時は、
離職票を提出した日に分かります。

また、この説明会は、求職活動に当たるますので、
説明会だけ出れば、最初の給付は受けられます。

すでに、応募履歴をされているようですが、
4月23日の時点で、採用の結果が分かっていれば、
履歴としては加えられません。

5月14日。
ハローワークで、失業の認定を受ける。

5月20か21日。
振込みにて、給付される。

こんな流れでしょうか。
離職票を出したときに、いろいろと説明を受けると思うので、
分からないことは、ハローワークの人に聞いたほうがいいですよ。
失業保険と扶養について
月給約20万円の妻が09年9月に失業し、
10月から失業保険をもらっております。

再就職が決まらなければ、
10年3月までもらえる事になっているのですが、
どのタイミングで扶養に入れる事が出来るのでしょうか?

知ってらっしゃる方がいらしたらぜひ教えて下さい。

*ちなみに今年の1月~3月迄の失業保険額は30~50万円位の予定です。
*現在、国民年金と国民健康保険で計2~3万円/月払っています。
社会保険の扶養については、失業給付の受給終了日の翌日からです。

近くなったら、質問者さんの会社の総務に連絡し、
必要書類をもらっておきましょう。

受給終了時には、失業給付の受給証に「支給終了」と印字されますので、
そのページをコピーして、会社からもらった書類とあわせ、提出します。

手続きには数日かかりますが、速やかに書類を提出すれば、
受給終了の翌日に遡って扶養に入れます。

保険証が届いたら、国保を抜ける手続きをしてください。
年金のほうは、会社に提出した書類で手続きできるので、
そのままで構いません。
関連する情報

一覧

ホーム