はじめて質問させて頂きます。
現在、雇用保険の失業給付を申請中なのですが、3月はじめに、同じ県内ですが引越し予定です。
すでに、失業認定日も決まっているのですが、途中でハローワークの管轄を変えた場合、失業認定日は変わるのでしょうか?変わる場合、どの程度延期されるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、同じ様な状況で失業保険を給付された方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
現在、雇用保険の失業給付を申請中なのですが、3月はじめに、同じ県内ですが引越し予定です。
すでに、失業認定日も決まっているのですが、途中でハローワークの管轄を変えた場合、失業認定日は変わるのでしょうか?変わる場合、どの程度延期されるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、同じ様な状況で失業保険を給付された方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
法律に4週間に1回ずつ直前の28日の各日について行うものとされている(法15条3項)という規定があります。
認定の型が1~4週の何曜日と指定されているはずです。
認定の型が、変更されることはありません。
現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。
転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ってみてもいいでしょう。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
通常は、引越後に、その住所地管轄のハローワークで手続きすればいいだけです。
その際に聞いてみればいいと思います。
認定の型が1~4週の何曜日と指定されているはずです。
認定の型が、変更されることはありません。
現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。
転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ってみてもいいでしょう。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
通常は、引越後に、その住所地管轄のハローワークで手続きすればいいだけです。
その際に聞いてみればいいと思います。
結婚を機に10年以上勤めた会社を退職しようと思っています。
妊娠しているわけでもないので、失業保険、職業訓練を受けながら、のんびり就職活動を考えていますが
以前から営んでる自営の副業の収入があります。
最近では、副業の収入は0~3万程度ですが、
始めた当初、開業届けも提出し、青色申告も継続しています。
労働時間は1日4時間を超える事はありません。
このような場合、失業手当を貰える対象外となってしまったり、減額されてしまうのでしょうか?
あまり収入がない場合は廃業しておいた方がいいのでしょうか?
また、廃業するなら何ヶ月前や、何月など参考になる事があれば教えて下さい。
妊娠しているわけでもないので、失業保険、職業訓練を受けながら、のんびり就職活動を考えていますが
以前から営んでる自営の副業の収入があります。
最近では、副業の収入は0~3万程度ですが、
始めた当初、開業届けも提出し、青色申告も継続しています。
労働時間は1日4時間を超える事はありません。
このような場合、失業手当を貰える対象外となってしまったり、減額されてしまうのでしょうか?
あまり収入がない場合は廃業しておいた方がいいのでしょうか?
また、廃業するなら何ヶ月前や、何月など参考になる事があれば教えて下さい。
職安の判断です。
「失業していない」とされる可能性もあります。
〉労働時間は1日4時間を超える事はありません。
あなたの意思で幾らでも変えられるんだから意味がありません。
「失業していない」とされる可能性もあります。
〉労働時間は1日4時間を超える事はありません。
あなたの意思で幾らでも変えられるんだから意味がありません。
育休中に妊娠で、退職する予定です。失業保険について教えてください。
現在、育休中なのですが、先日、第二子妊娠がわかり、育休を延期することはせず、退職することにしました。
勤務先が遠いこともあったので、落ち着いたら、近くで職を探したいと思っています。
出産が理由の場合は失業保険受給の延期ができると知ったのですが、
私のような場合でも、延期し、失業保険をもらうことができるのでしょうか?
現在、育休中なのですが、先日、第二子妊娠がわかり、育休を延期することはせず、退職することにしました。
勤務先が遠いこともあったので、落ち着いたら、近くで職を探したいと思っています。
出産が理由の場合は失業保険受給の延期ができると知ったのですが、
私のような場合でも、延期し、失業保険をもらうことができるのでしょうか?
妊娠や子育てが原因の退職の場合、雇用保険の失業給付の受給期間延長手続きができますので、あなたも該当します。
会社の退職手続き後、離職票が自宅に届いたらハローワークへ行き受給期間延長手続きをしてください。退職日から最長で3年間の延長が可能です。
会社の退職手続き後、離職票が自宅に届いたらハローワークへ行き受給期間延長手続きをしてください。退職日から最長で3年間の延長が可能です。
私の姉の話ですが.お解りの方是非教えてください。姉は会社都合で先月退社しました。雇用保険加入期間は9ヶ月です。
1年に達してませんが会社都合なので基本手当は3ヶ月間の受給資格があるようですので姉は約3月から5月位まで基本手当を頂けるようです。また.今日会社都合内容の離職票が届いたので明日これを持参し失業給付の手続きにハローワークに行く予定のようでした
しかし
今日妊娠していることが発覚し
たようで。。。。
妊娠をハローワークに言ったらもちろん働ける状態ではなくなると判断されるでしょうから基本手当の失業給付金はもちろんいたいだけなくなりますよね。。
ただ.通常 失業給付資格の延期をハローワークに申告すれば産後また失業保険を利用できるとちらっと見たことがありますが....
姉はできるば産後に失業保険給付を利用し基本手当をもらいながら訓練校にも通いたいみたいみたいです
ただ姉の場合
会社都合退社(雇用保険加入期間9ヶ月だか受給資格があり離職票あります)のばあいも
同じく失業給付資格の延期申請は可能性なのでしょうか?
長々と解りずらい文面ですみません。
是非教えてください。
1年に達してませんが会社都合なので基本手当は3ヶ月間の受給資格があるようですので姉は約3月から5月位まで基本手当を頂けるようです。また.今日会社都合内容の離職票が届いたので明日これを持参し失業給付の手続きにハローワークに行く予定のようでした
しかし
今日妊娠していることが発覚し
たようで。。。。
妊娠をハローワークに言ったらもちろん働ける状態ではなくなると判断されるでしょうから基本手当の失業給付金はもちろんいたいだけなくなりますよね。。
ただ.通常 失業給付資格の延期をハローワークに申告すれば産後また失業保険を利用できるとちらっと見たことがありますが....
姉はできるば産後に失業保険給付を利用し基本手当をもらいながら訓練校にも通いたいみたいみたいです
ただ姉の場合
会社都合退社(雇用保険加入期間9ヶ月だか受給資格があり離職票あります)のばあいも
同じく失業給付資格の延期申請は可能性なのでしょうか?
長々と解りずらい文面ですみません。
是非教えてください。
働ける体でない(妊娠発覚日?)から1ヶ月以内に受給資格者証と
受給期間延長申請書と理由証明(診断書)をもちこめばOKです。
また、代理申請は委任状があればOKで郵送も可能です。
申請についてはお近くのハローに電話を要れ再度必要書類など確認
してくださいね。最大で3年延長可能ですので、詳細はハローに聞いて
ください。働けないは30日以上を言います。なので、働けるようになれば
受給可能になります。また、職業訓練学校は最大2年コースがありますが
受給期間中に申請すればその間、90日越えてもずっと保険を貰えるととも
に訓練学校からのあっせんもあり就職率はアップします。
(上限有の交通費と昼飯代程度の手当てもあります!!)
一回 ハローに妹さんでも良いのでいってみましょう。
お姉さんの元気なお子さんを生まれることをお祈りします!
受給期間延長申請書と理由証明(診断書)をもちこめばOKです。
また、代理申請は委任状があればOKで郵送も可能です。
申請についてはお近くのハローに電話を要れ再度必要書類など確認
してくださいね。最大で3年延長可能ですので、詳細はハローに聞いて
ください。働けないは30日以上を言います。なので、働けるようになれば
受給可能になります。また、職業訓練学校は最大2年コースがありますが
受給期間中に申請すればその間、90日越えてもずっと保険を貰えるととも
に訓練学校からのあっせんもあり就職率はアップします。
(上限有の交通費と昼飯代程度の手当てもあります!!)
一回 ハローに妹さんでも良いのでいってみましょう。
お姉さんの元気なお子さんを生まれることをお祈りします!
関連する情報