ギャンブルをやる彼氏について相談します。。。
私には付き合って二年になる彼氏が居ます。
彼は実家に住んでいて昨年の11月に会社が倒産してしまい今は仕事をしていません。
仕事を辞める前からパチンコが大好きで私と会うよりもパチンコで会ってもパチンコへ行こうと言われます。。。
私はギャンブルやる方が苦手ですが彼が好きなので理解しようとしていますが最近は仕事をしていないので毎日パチンコ通いで私が会いたいと言っても「お金がないから・・・」と言い会えないです↓↓↓
でもパチンコには行く彼氏の行動が寂しいです。。。
私はもう愛されていないだろうなぁ~って分かっています。
だから別れてしまえば良いと思いますがやっぱり嫌いにはなれないで今は何も言わないようにしていますが本当はすごく苦しいです。。。。
倒産したのに失業保険の手続きもしないし就職活動もしていなく「パチンコで儲かってるからまだ生活は出来る」と働く気がないようです↓↓↓
彼も結婚を考えているみたいですが今のままじゃ結婚なんて考えられないし。。。。
私はこれからどうしたら良いのでしょうか???
そして彼はどうしたいのかギャンブルをやっている方教えて下さいm(_ _)m
意味が分からない質問ですがアドバイスを下さい。。。。
私には付き合って二年になる彼氏が居ます。
彼は実家に住んでいて昨年の11月に会社が倒産してしまい今は仕事をしていません。
仕事を辞める前からパチンコが大好きで私と会うよりもパチンコで会ってもパチンコへ行こうと言われます。。。
私はギャンブルやる方が苦手ですが彼が好きなので理解しようとしていますが最近は仕事をしていないので毎日パチンコ通いで私が会いたいと言っても「お金がないから・・・」と言い会えないです↓↓↓
でもパチンコには行く彼氏の行動が寂しいです。。。
私はもう愛されていないだろうなぁ~って分かっています。
だから別れてしまえば良いと思いますがやっぱり嫌いにはなれないで今は何も言わないようにしていますが本当はすごく苦しいです。。。。
倒産したのに失業保険の手続きもしないし就職活動もしていなく「パチンコで儲かってるからまだ生活は出来る」と働く気がないようです↓↓↓
彼も結婚を考えているみたいですが今のままじゃ結婚なんて考えられないし。。。。
私はこれからどうしたら良いのでしょうか???
そして彼はどうしたいのかギャンブルをやっている方教えて下さいm(_ _)m
意味が分からない質問ですがアドバイスを下さい。。。。
男って絶対そんな人いますよね。でも好きだったらその人の事変えてやるくらいの勢いで行きましょうよ!世の中にはパチンコより熱くなれるものがたくさんあるって!
配偶者特別控除の対象になるか教えてください。
年末にちょっとめんどくさいことになりました。
夫が、某公共機関に12月1日から転職することになり
平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書兼
給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらってきました。
実は私、今年は3月までパートで
その上勤め先の社長が夜逃げして会社は倒産。
そのあと失業保険をもらいながら
職業訓練に行って
9月からフルタイムで働いています。
今年の私の総収入は100万円に満たないと思います。
パート先の源泉徴収票はもらえません。
こういう場合、配偶者特別控除の対象になるのでしょうか?
年末にちょっとめんどくさいことになりました。
夫が、某公共機関に12月1日から転職することになり
平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書兼
給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらってきました。
実は私、今年は3月までパートで
その上勤め先の社長が夜逃げして会社は倒産。
そのあと失業保険をもらいながら
職業訓練に行って
9月からフルタイムで働いています。
今年の私の総収入は100万円に満たないと思います。
パート先の源泉徴収票はもらえません。
こういう場合、配偶者特別控除の対象になるのでしょうか?
あなたの収入が
103万以下 - 配偶者控除
103万-141万 - 配偶者特別控除
あなたは配偶者特別控除ではなくて配偶者控除に該当します。
平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は
昨年末に今のお勤め先に提出しているはずですが
そこでは配偶者控除欄にあなたの名前は記入されていないのでしょうか?
また、新しいお勤め先には
平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出するはず
(転職してからだとおもいます)からそこに
あなたの名前と所得額(収入から65万円引いた金額)を書いてください。
103万以下 - 配偶者控除
103万-141万 - 配偶者特別控除
あなたは配偶者特別控除ではなくて配偶者控除に該当します。
平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は
昨年末に今のお勤め先に提出しているはずですが
そこでは配偶者控除欄にあなたの名前は記入されていないのでしょうか?
また、新しいお勤め先には
平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出するはず
(転職してからだとおもいます)からそこに
あなたの名前と所得額(収入から65万円引いた金額)を書いてください。
失業保険について質問があります。
現在、失業保険の給付を受けています。
一週間後に二回目の認定日があるのですが、本日面接の結果が出て就職が決まりました。
ただ就職に当たっての手続きが認定日後になり、初出勤も認定日から数日後になるのですが、この場合は二回目の支給はされないのでしょうか?
面接の結果で受かったと聞いた時点で就職とみなされるのでしょうか?
現在、失業保険の給付を受けています。
一週間後に二回目の認定日があるのですが、本日面接の結果が出て就職が決まりました。
ただ就職に当たっての手続きが認定日後になり、初出勤も認定日から数日後になるのですが、この場合は二回目の支給はされないのでしょうか?
面接の結果で受かったと聞いた時点で就職とみなされるのでしょうか?
採用決定=失業給付停止にはなりません。
初出勤前日までは失業者ですので、前日までは支給対象となります。
大丈夫ですから二回目の認定日に採用いただいたことを報告してください。
初出勤前日までは失業者ですので、前日までは支給対象となります。
大丈夫ですから二回目の認定日に採用いただいたことを報告してください。
失業保険の認定日について。
現在個別延長を受給しています。
前回の認定日が1月22日でした。
2月1日からの仕事も決まったしハローワーク行くのも遠くてめんどくさいから次の認定日行き
たくありません。
別に23~31日までの基本手当いらないんで。
行かなかったら罰金とか催促の電話かかって来たりしますか?
現在個別延長を受給しています。
前回の認定日が1月22日でした。
2月1日からの仕事も決まったしハローワーク行くのも遠くてめんどくさいから次の認定日行き
たくありません。
別に23~31日までの基本手当いらないんで。
行かなかったら罰金とか催促の電話かかって来たりしますか?
原則的には1月31日(仕事に行く前日)に行かなければなりません。
催促の電話はかかってきませんが、罰則はあると思います。認定日に行かなければ基本手当は振り込まれませんが。
催促の電話はかかってきませんが、罰則はあると思います。認定日に行かなければ基本手当は振り込まれませんが。
私は今妊娠七週目の妊婦です。昨日わかりました。
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。
一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。
一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
妊娠おめでとうございます☆
私も、現在妊娠15週6日で、質問者様のような事が気になる次第であります。
ちなみに二つ目は、私もまだ勉強中(調べ中)なのでご回答する事が出来ません><(私は8月退社の予定ですが)
一つ目の件ですが、ご主人の扶養では貰えないはずです。
これは、以前結婚前に結婚退職をした時、そのような説明を受け、自分で区役所で国民健康保険?に
入りました。
確か、昨年の所得に応じて…となるので私は12000円位支払ってました><
(あれ?去年の所得…これは国民年金の事だったかもしれません)
ちなみに、またご主人がサラリーマンなら通常奥様の年金も、含まれてますが扶養から抜けると言う事で
勿論これも自分で国民年金に加入する必要があります。
数年前なので、記憶が定かではありませんか
確か、私は
12月退社3月から1回目の支給だったと思うのですが
入籍は2月だったので
12月の退社後、まず父親の扶養に入れて貰い、3月前に抜き、失業保険貰ってる間は自分で保険、年金に加入し
6月が最後の給付だったのですが、6月以降に主人に戻しました。
とてもめんどくさい事をしたのですが、
1ヶ月12000円を浮かす為にと、少しの期間でも父に入れて貰いました。
もし、お父様がサラリーマン(自営業ですと、国民年金の為扶養には入れません)で、現役の方なら
入れて貰っては如何ですか?
また、先ほど二つ目は調べ中と言いましたが
あくまで私の予測ですが、妊娠中でも働く意志がある人は世の中に沢山居ます。
なので、貰えるのでは?と思うのですが…(当たり前ですが、働く意志を見せれば)
ちなみに、上記で述べて来たのは、私の都道府県ですが、もしかしてこうゆうのも、都道府県によって規約が違っていれば
スミマセン!!
説明下手ですみません!
私も、現在妊娠15週6日で、質問者様のような事が気になる次第であります。
ちなみに二つ目は、私もまだ勉強中(調べ中)なのでご回答する事が出来ません><(私は8月退社の予定ですが)
一つ目の件ですが、ご主人の扶養では貰えないはずです。
これは、以前結婚前に結婚退職をした時、そのような説明を受け、自分で区役所で国民健康保険?に
入りました。
確か、昨年の所得に応じて…となるので私は12000円位支払ってました><
(あれ?去年の所得…これは国民年金の事だったかもしれません)
ちなみに、またご主人がサラリーマンなら通常奥様の年金も、含まれてますが扶養から抜けると言う事で
勿論これも自分で国民年金に加入する必要があります。
数年前なので、記憶が定かではありませんか
確か、私は
12月退社3月から1回目の支給だったと思うのですが
入籍は2月だったので
12月の退社後、まず父親の扶養に入れて貰い、3月前に抜き、失業保険貰ってる間は自分で保険、年金に加入し
6月が最後の給付だったのですが、6月以降に主人に戻しました。
とてもめんどくさい事をしたのですが、
1ヶ月12000円を浮かす為にと、少しの期間でも父に入れて貰いました。
もし、お父様がサラリーマン(自営業ですと、国民年金の為扶養には入れません)で、現役の方なら
入れて貰っては如何ですか?
また、先ほど二つ目は調べ中と言いましたが
あくまで私の予測ですが、妊娠中でも働く意志がある人は世の中に沢山居ます。
なので、貰えるのでは?と思うのですが…(当たり前ですが、働く意志を見せれば)
ちなみに、上記で述べて来たのは、私の都道府県ですが、もしかしてこうゆうのも、都道府県によって規約が違っていれば
スミマセン!!
説明下手ですみません!
関連する情報