失業保険について質問です。入社して3ヶ月で自己都合で退社した場合は失業保険はもらえるんですか?
以前に会社都合で辞めさせられた時は失業保険あたったので。
通算12か月は説明済みの様なのでスルーして。

失業保険の算定法ですけども
解雇月からさかのぼって6か月の給料の合算から
1日の保険料の計算をするんですが・・・

3カ月しか勤めていないとなると
それすら出来ないので
無理かと思いますよ。

あった!とか無い!とかでなく
加入はしてたんでしょうか?
退職金に関する質問です。
会社都合退職と認定されずに、やむなく自己都合退職をしたとします。
その後、ハローワークで会社都合退職が認められた場合、退職金も会社都合退職として不足分を払ってもらえますか?
会社の規則で、会社都合退職の場合は退職金の満額を支払う。自己都合退職の場合は満額の60%を支払うとあります。

退職本を読むと、会社が会社都合退職を認めないときはあえて争わず、後でハローワークで異議申し立てをすれば会社都合退職と認めらる場合がある、とあります。

失業保険は会社都合退職扱いになるのはいいですが、一度会社が自己都合退職扱い(満額の60%)で退職金を払った後、ハローワークの認定で会社都合退職になったとしても、退職金についても満額(残りの40%)を支払う義務はありますか?

会社都合退職だと認定したハローワークが会社に対して退職金の不足分を支払うよう強制は出来るのでしょうか?会社が従わない場合の罰則やペナルティはありますか?

よろしくお願い致します。
ハローワークは退職金の未払いまで関知しないでしょう。
退職金満額支払を望むなら裁判などで争ってください。
今月30日で、会社を退職するのですが、私が担当していた顧客に退職することを言わないでほしいと社長のいわれました。
退職後に挨拶をしてもよいのでしょうか?
もともと、この度の退職は円満ではなく、給料の支払い状態が悪く、毎月3~5回に分けて、数万円づつ、給料の支払いが行われている現状で、この状態が3年にも続いています。
給料も今では3割ダウンで、サラリーマンの最大の楽しみ」給料日が嫌いになってしまいました。今の仕事は好きですが、ここでは働く意欲がなくなる一方なので、退職する事と致しました。
15年以上もお付き合いのある顧客の方々で、お世話になったかたも沢山いらっしゃいます。
最後に今までのお礼も伝えたいのですが、やめることを一切公表しないでくれ!所長命令だ!と言い放たれてしまい、下手なことを言うと、離職票に色々書きこんで、失業保険も出ないようにすることも出来るんだよ!といわれました。
やむをえず、顧客方々には、何も話しておりません。
狭い町なので、どこかで会うこともあると思います。
辞めた後で、個人的にあいさつ文を出したいと思っておりますが、顧客リストを持ち出すわけにはいかないので、住所がわかる数人とメールアドレスがわかる方々にだけでも送りたいのですが、問題はなものなのでしょうか?
今度、その責任者に電話をかけて
同じ内容の話しをしましょう。

その時に会話を全て録音しましょう。

もしも会社側に同じように脅されたら
録音テープを持って
警察、又は労働基準監督所などに行きましょう。

未払いの給料支払いを命ずることもできますよ。

責任者の言ってることは
恐喝、もしくは強要罪に該当しますので。

ちなみに
お客様に(会社を辞める)というのを伝えることは全く問題ありません。

担当が変わることになりますので。
失業保険についての質問です。

長文になります。

現在ネイルサロンでバイトをしてます。県外一人暮らしです。
アルバイトですが、休みは月8日か9日くらい、10時~20時の勤務という条件で
働いてます。時間外予約が入れば働きます。
数ヶ月前から1日の最後に入ったお客様の施術時間までしか時給がつかなくなりました。
雑務は基本的には付きません。ギリギリまで予約が入るのを待たなくてはいけないし、なのに急に夜のお客様がキャンセルになればそれもつきません。
キャンセル続きで15時で終わりとかもよくある。
なので本当に運というか、、、(泣)
朝も予約が入らなければ入ってる時間から、
また夜中0時近くに明日予約入らないからと急に休みと連絡がくる。

おかげでお給料もかなり不安定になりました。
一人暮らしなので生活も厳しくなってきたので
辞めて実家に戻り地元で働くことに決めたのですが、
この場合失業保険の3ヵ月待たなくてももらえたりしますか?
できればすぐもらいのですが、これくらいじゃだめでしょうか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
わかる方教えてください!
おそらく、賃金の不払いという違法行為が原因で辞めた、ということにできるんじゃないかと思います。労働時間は「通勤時間を除く、契約で定められた休憩時間を除いた拘束時間」と考えてよいですし、その対象の時間について賃金を支払わないのは明らかに違法です。時給制ならそう考えてよいだろうと思います。10時から20時だと10時間拘束なので休憩が1時間半あったと仮定しても8時間分は普通の時給で、30分は時間外なので割増賃金になるだろうと。雑務だからもらえないなんてことはないです。事務員さんが訪問客にお茶を出したり事務所の掃除をするのも雑務ですが、年末の事務所の大掃除を大々的に勤務時間中にやらせておいて、雑務だからその時間分の賃金は差っ引くなんて話はあり得ません。
お客さんが来なくて暇な時におしゃべりをしていてもそれは休憩ではないです。休憩と言うのは明確に休憩することだけを言います。予約が入るのを待っているのも仕事です。

ただし、そういった理由で辞めた場合でも、その理由を証明する書類などを用意しないと通常は認めてもらえません。タイムカードや勤務表、給与明細、賃金台帳など第三者的な証拠です。具体的にどういう証拠を用意しないといけないかなどはハローワークに聞くしかないですが、在籍中でも相談などはできるので時間があるときに出かけて相談しましょう。

給与明細などは保存してタイムカードはできればコピーやちょっと携帯で内容がわかるように写真を撮っておくとか、タイムカードがない(そういう給料の支払いをしているのではタイムカードなんていう証拠になるようなものがあるとは思えませんが)とか無理なら何時から何時までいたか、休憩をどれだけとったかは少なくても記録しておきましょう。賃金台帳は雇用主が税法上一定期間保存していないといけないものなので請求すれば写しなどをもらえるんじゃないかと思います。そのあたりのことも聞きましょう。もしかすると労働基準法違反などで指導などをしてくれるかもしれないです。

ご実家の住所と違うハローワークで相談する場合は相談した職員の部署や氏名はメモしましょう。

賃金の不払いなわけですから、未払い賃金の請求もできるだろうと思います。未払い賃金の請求は2年が時効だったと思います。証拠とその気さえあれば社労士や行政書士、弁護士と言った方などにも頼めるだろうと。
関連する情報

一覧

ホーム