失業保険の受給が90日後からなのですがそれ迄は普通に週20時間以上のアルバイトをしても問題ないと言う事になるのでしょうか?それか受給申請をしたその日から週20時間以内のバイトという規定な
のでしょうか?
たとえ給付制限中でも週20時間以上のバイトをするとそれは就業(再就職)とみなされるので、失業手当の受給資格そのものが停止しますよ。
課税証明書について
昨年10月に退職。11月に結婚し県外へ転居。失業保険を貰うために旦那の扶養に入っていなかったのですがもうすぐ失業保険を貰い終わるため扶養に入りま
す。課税証明書を提出するように旦那の会社から言われたのですがこの場合1月1日に居住している今の役所に行けばいいのでしょうか?
平成22年の年収に対する課税証明書が欲しいんですよね?

そうするとまず、23年5月10日以降に発行されます。

発行される場所は税金を納めていたところ=県外の役所です。

ちょっとめんどくさいですよね…。どのくらい距離があるかわかりませんが。
郵送でも手続きできるか、10月に住んでいた役所へ聞いてみると良いです。
有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。

実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。

長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが

皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
雇用保険は住所を管轄するハローワークが担当します。ですから、引越した先のHWになります。
離職票は退職後、到着まで10日間くらいはかかりますかのでそれから引越し先で申請してください。離職票の住所と住んでいる住所が違っていても事情を話せば何も問題はありません。
後半の質問ですが、先に回答があったようにHWで指定した職業訓練学校ではなくてあなた自身が選んだ学校では失業給付が受けられません。求職活動が出来ないと判断されるからです。
生活が苦しいならちゃんと申告してアルバイトでもやってはいかがですか。受給中でもアルバイトは出来ますよ。
生きているだけで発生する支払い。
無職の方に質問です。
国民健康保険・市民税・年金の支払いどうしてますか?

今までは失業保険で支払ってたんですけど、遂に最後の受給になってしまいます。
年金は免除申請してますが、保険と税金に関しては免除は無理だと聞きました。
みなさんどうやって支払いしてますか?
やはり分割払いにしてもらうしかないのでしょうか?
本当に、支払いができないのであれば、生活保護を申請してみては、どうですか?
それが嫌ならば、早急にアルバイト先を見つけて、働きましょう。
北海道在住で3月31日で退職します。4月から関東へ引っ越しするのですがその場合、失業保険の手続きは北海道になりますか?関東でも手続き出来るのでしょうか?御存知の方よろしくお願いします。
住民票を移動させた後であれば、転居先を管轄するハローワークで手続きを行う事が出来ます。

雇用保険の離職の手続きを行うのは、4月に入ってから行われますので、転居先に郵送していただくようにしておかれれば、北海道と往復するようなこともせずに済ます事が出来ますね…
関連する情報

一覧

ホーム