夫の年末調整で分からないことがあったので質問させてください。
私は今年の5月に寿退職をして、現在は失業保険をもらっています。
収入により配偶者控除には適用されないのは分かっています。
いま夫の年末調整で、配偶者特別控除の適用になるのかを計算しています。
合計所得金額とはどうやって算出すればいいのでしょうか?
失業保険で給付されている分は所得にはならないですよね?
自分なりに調べたりしているのですが、文章が難しかったりして意味がはっきりしなくて…。
無知ですみません。よろしくお願いします。
私は今年の5月に寿退職をして、現在は失業保険をもらっています。
収入により配偶者控除には適用されないのは分かっています。
いま夫の年末調整で、配偶者特別控除の適用になるのかを計算しています。
合計所得金額とはどうやって算出すればいいのでしょうか?
失業保険で給付されている分は所得にはならないですよね?
自分なりに調べたりしているのですが、文章が難しかったりして意味がはっきりしなくて…。
無知ですみません。よろしくお願いします。
雇用保険や労災保険から支払われた給付金は非課税とされ、所得金額に含めません。
従いまして質問者様の1~5月までの収入が103万円超~141万円ならば、ご主人の所得税計算に於いて配偶者特別控除の対象となります。
質問者様の収入から65万円を引いた額が所得です。
質問者様の収入には通勤交通費(おそらく全額非課税でしょう)は含めませんので注意してください。
従いまして質問者様の1~5月までの収入が103万円超~141万円ならば、ご主人の所得税計算に於いて配偶者特別控除の対象となります。
質問者様の収入から65万円を引いた額が所得です。
質問者様の収入には通勤交通費(おそらく全額非課税でしょう)は含めませんので注意してください。
どうしたらいいのか教えてください。消費者金融の借入れについてです。
今現在消費者金融からの借入が5社で200万ちょっと有ります、仕事を急に首になってしまい失業保険の支給を受ける予定ですが返済額が今月から足らなくなるのが目に見えています。
まだ次の仕事の宛てもない状況ですのでどうしたらいいのか途方に暮れています。借金相談のHP等を見てみたのですが債務整理というものも定収入が無いと無理ですよね?失業保険の支給は定収入と言えるのでしょうか?
もちろんすぐに就職をするつもりでいますがこのご時世ですからどうなるか不安です、すぐに仕事に付ければいいのですが。
文章が下手くそで申し訳ありませんが、私はどうしたらいいのかなというのが質問です。債務整理を出来るのか、した方がいいのか。
それともなんとか仕事が決まるまで待って貰う事が出来るのか、等。
借りたお金を返すのが当たりまえですので踏み倒すとかは考えていません、どなたか教えてください。
今現在消費者金融からの借入が5社で200万ちょっと有ります、仕事を急に首になってしまい失業保険の支給を受ける予定ですが返済額が今月から足らなくなるのが目に見えています。
まだ次の仕事の宛てもない状況ですのでどうしたらいいのか途方に暮れています。借金相談のHP等を見てみたのですが債務整理というものも定収入が無いと無理ですよね?失業保険の支給は定収入と言えるのでしょうか?
もちろんすぐに就職をするつもりでいますがこのご時世ですからどうなるか不安です、すぐに仕事に付ければいいのですが。
文章が下手くそで申し訳ありませんが、私はどうしたらいいのかなというのが質問です。債務整理を出来るのか、した方がいいのか。
それともなんとか仕事が決まるまで待って貰う事が出来るのか、等。
借りたお金を返すのが当たりまえですので踏み倒すとかは考えていません、どなたか教えてください。
消費者金融に電話して毎月の減額と期間の延長を申し出たらいかがでしょうか。
延ばした分金利は付きますが毎月の支払いが減れば何とかなりませんか。
何とかならないなら弁護士等に相談するしかないと思いますがお金がかかります。
延ばした分金利は付きますが毎月の支払いが減れば何とかなりませんか。
何とかならないなら弁護士等に相談するしかないと思いますがお金がかかります。
年末調整と確定申告について質問です。
私は、今年の6月で仕事を辞めて、今月(11月)まで失業保険をもらっていました。
そして、今月から新しくバイトを始めました。
こういう場合は、年末調整は今のバイト先でやってくれるのでしょうか?
また、確定申告には来年の3月に自分で行かなければいけないのですか?
無知なので、詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
私は、今年の6月で仕事を辞めて、今月(11月)まで失業保険をもらっていました。
そして、今月から新しくバイトを始めました。
こういう場合は、年末調整は今のバイト先でやってくれるのでしょうか?
また、確定申告には来年の3月に自分で行かなければいけないのですか?
無知なので、詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
今月から新しく始めたバイト先に平成22年分扶養控除等(異動)申告書の提出をされましたか?もし、提出しているのなら年末調整は、その会社で受けることになりますが、その場合、以前勤務していた源泉徴収票と平成22年分保険料控除兼配偶者特別控除等申告書の提出が必要です。一度、会社でご確認ください。
現在妻が仕事をしており9月で出産のため退職し収入が無くなります。そのため、10月11月12月が保険も年金も無くなります。
今年の1~7月の収入の見込みはは約112万で、8月9月は産休を取り合計約19万の収入がある予定です。そうすると1年間の収入が130万を越えてしまいますが、妻を扶養に入れることが出来るのでしょうか?仮に扶養に入れた場合、年末調整ではどのような事が起こるのでしょうか?
10月になったときに扶養に入れたらいいのか、入れないで国保と国民年金を自分で掛けた方がいいのでしょうか?
そして、失業保険を貰う予定ですが給付が来年1月2月3月の3カ月間の間になります。その空白の半年間は健康保険なり年金はどうしたらいいのでしょうか?
分かりづらい文かもしれませんがみなさん力を貸して下さい。宜しくお願いします。
今年の1~7月の収入の見込みはは約112万で、8月9月は産休を取り合計約19万の収入がある予定です。そうすると1年間の収入が130万を越えてしまいますが、妻を扶養に入れることが出来るのでしょうか?仮に扶養に入れた場合、年末調整ではどのような事が起こるのでしょうか?
10月になったときに扶養に入れたらいいのか、入れないで国保と国民年金を自分で掛けた方がいいのでしょうか?
そして、失業保険を貰う予定ですが給付が来年1月2月3月の3カ月間の間になります。その空白の半年間は健康保険なり年金はどうしたらいいのでしょうか?
分かりづらい文かもしれませんがみなさん力を貸して下さい。宜しくお願いします。
健康保険上の扶養条件と、所得税の扶養配偶者控除は関係ありません。
扶養配偶者控除は給与が103万円以下で、それを超えたら141万円未満は配偶者特別控除の対象になれます。
健康保険の被扶養条件は健康保険により異なりますので、会社で聞いてください。
健康保険と国民年金
1)今の健康保険を任意継続する。年金は第1号被保険者。
2)国民健康保険に加入する。年金は第1号被保険者。
3)あなたの扶養になる。年金は第3号被保険者。
扶養配偶者控除は給与が103万円以下で、それを超えたら141万円未満は配偶者特別控除の対象になれます。
健康保険の被扶養条件は健康保険により異なりますので、会社で聞いてください。
健康保険と国民年金
1)今の健康保険を任意継続する。年金は第1号被保険者。
2)国民健康保険に加入する。年金は第1号被保険者。
3)あなたの扶養になる。年金は第3号被保険者。
関連する情報