失業保険がもらえるには?
現在フリーターでアルバイトをしています。
月に平均20万くらい稼いでいて、この度出産の為退職します。
健康保険と厚生年金は毎月引かれています。
給料明細に記載されてます。
もちろん保険証も会社のがあります。
勤続は2年以上なのですが、この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?

なんか雇用保険に入ってないともらえないという噂を聞いたのですが。

雇用保険とか、健康保険とか正直よくわかりません。

無知な聞き方ですみません。
よろしくお願い致します。
採用されるにあたり、労働保険などの加入に付いてのご説明はありませんでしたか…勤務状況・労働条件などから、雇用保険に加入出来無いケースもあります。でも~あなたの場合、健康保険・厚生年金に加入されている状況などからすれば…雇用保険にも少なからずは加入されていると感じるのが普通なのです。
はっきりさせる為にも、会社の総務に(給与担当経理)聞きましょう!未加入ならば…失業保険の申請は出来ませんから(離職票の事もついでにお願いしましょう)



先ずは、お手元の給料明細書を確認しましょう 社会保険料などの控除記載欄に「雇用保険料」などの記載がありませんか?

失業保険を申請する際には、あなたのお住まいにあります「ハローワーク」にて手続きする必要があります、申請する際には、必ず!会社から「離職票」を発行してもらいましょう 写真も必要になります。(証明書用写真で十分)

その他、ご不明な事はハローワークにてお訊ね出来ます。
失業保険について
パートで会社を今月20日に辞める予定なのですが・・・
最終の給料日6月5日以降でないと離職票?が渡せないといわれたのですが。
どのサイトを見ても辞めたらすぐ!ハローワークへと書いてあります。
早く行けばいくほどいいという事でいいのでしょうか?
遅くなると貰えないとかってあるのでしょうか。
本来、離職票の作成と給料日とは関係ありません。
給料は退職前に確定しているわけですから給料を記入することは可能です。通常退職後1週間以内に手元に届きます。
ただ、中には面倒がって給料日以降でないと手続きをしない会社もあります。質問者の会社がそのようですね。

遅くなると失業給付を受けられないということはありませんのでご安心ください。今のうちから退職後の健康保険や年金などの手続き方法を確認してすぐに行えるように準備してください。
失業保険受給についてお尋ねします。23年8月に病気のため入院。アルバイトでしたが雇用保険はかけてあり、2年程勤めました。長期の治療になるため、11月に退職。(離職票には自己都合と記載あり)24年3月、完治。
ハローワーク提出用の診断書もあります。が、給付の金額が気になるのですが、離職日直前の6カ月の賃金が基本となるのでしたら、8月、9月、10月は無給なのです。受給額もいろいろ調べたのですが、5万程度・・・病気で欠勤の月も直前6カ月に入るのですか?健康保険は国民保険で傷病手当なるものもないようです。独身で実家にいますので何とか食べさせてもらってますが、体力的にしばらくは軽作業程度から始めるつもりですが・・・給付金について。病気が理由の退職でも離職票に自己都合と記載してあればやはりそういうことで処理されるのでしょうか。病気理由だと特定なんたらとかいう扱いがあるとか。(勉強不足ですみません)どうか、詳しい方のお知恵をお願いします。
11日以上働いた日を1ヶ月としてカウントされます。
よって11日以上働いていない月は計算から除外され、その他の月で6ヶ月間の賃金合計からの計算になります。
病気理由で辞めてそれを証明出来る書類(診断書等)があれば特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職として認定される可能性はあります。
但し、特定理由離職者と言っても、給付日数は自己都合退職者と同じで、自己都合と違う点は3ヶ月の給付制限期間がつかないだけです。

また、基本手当の計算は手取り額ではなく総支給額で計算します。

税や保険料等を控除される前が20万として計算すれば、基本手当日額は4766円です。
この基本手当日額が基本28日ごとにある認定日に28日×基本手当日額として支給決定されます。
失業保険の支給額を計算する際の、「過去6ヶ月の賃金総額」に含まれるものを教えてください。

ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。

また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?


最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。

どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
>ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、「資格手当」「地域手当」は含まれますか?

含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
失業保険手当の給中のアルバイトについて教えて下さい。
日払い現金手渡しの短期バイトを、週3日で22時間を働いた場合の、
失業認定申告書での報告はどうしたら良いのでしょうか?
後から気付いて悩んでます。
申告書には○印のみですので、時間・金額の申告はありません。
後から問題になるには嫌なんで宜しくお願い致します。
因みにハローワークの管轄は大阪です。
○のみで申告して認定日に何も言われなければ、それでいいでしょう。
申告さえしていれば問題ないでしょう。
もし、収入額等が必要な時には認定日に失業認定申告書を提出したときに、職員から尋ねられるでしょうから、働いた事さえ書いていれば(○の記入)不正受給にはならないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム