会社の辞め方、失業保険について

現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。

私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。

・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?

質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
失業保険が貰えるのは今は入社半年経過したら手続きができるように変わってるはずです。
会社に精神科に通ってることを伝え、いつごろ辞められるか相談したほうがいいと思います。
もともと病院に行っていた訳ではなくて、今の会社に勤めたことが原因で病院に行くようになったなら尚更病院の話はされたほうがいいと思います。家族の方以外にもハローワークなど公共機関等どうしたらいいか相談したら、教えてくれますよ。頑張って下さい
失業保険についての質問です。

結婚準備の為に8年勤めていた高知の職場を退職して、兵庫にいる彼の所へ行くことになりました。

7月に退職、
9月に転居・同棲、

12月に入籍予定です。

働くつもりはありますが、新たな地なので生活に慣れていない内に直ぐに仕事を始めるのは難しいと考えています。

そこで失業保険を貰いたいのですが、私のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?

また、失業保険の相談に行くのは、転居後に転居地の職安に行くのがいいのでしょうか?

それとも退職して直ぐに高知の職安に行った方がいいのでしょうか?

ご回答を宜しくお願い致します。
まずは地元のハロワに相談ですね。自己都合なら貰えるようななるまで2.3ヶ月掛かります。まず申し込みをするときに相談です。失業書類は有効などがありますん
質問です。埼玉県内の職業安定所に申告し、現在失業保険を受給しているのですが、この状態で地方に引っ越した場合、どうなるのでしょうか?
引っ越し先の職業安定所で受給する事は可能ですか?
住民票も移されるのであれば、引っ越し先の安定所で継続して受給することは可能です。
ただ、認定日が微妙に変わる可能性もありますし、求職活動の確認方法等も若干違ったりしますから、お引っ越ししたらすぐに最寄りの安定所に住民票と受給資格者証を持って手続きすることをお勧めします。

なお、一度現在管轄している安定所に届け出をしてから引っ越し先の安定所に行くのが本来の流れなのですが、引っ越しで時間がなければ直接引っ越し先を管轄する安定所に行っても大丈夫です。
ただし、上にも書いたように認定日等の関係がありますから、引っ越したらすぐ!必要な書類を持って安定所へ行ってくださいね。
妊娠すると、検診費が助成されたり、出産費用をいくらか負担してくれたりしますよね?
友達の話なのですが、その友達は会社を自主退職し、今現在専業主婦(夫の扶養に入っている)です。
退職後3カ月たち、失業保険を日額4000円以上もらい始めたのですが、その場合、扶養からはずれて自分で健康保険を
払わないといけないということを知らなかったようで、今現在も払ってないし、失業保険をもらえる3ヶ月間健康保険代は払わずに、なるべく病院に行かずに過ごすと言っています。(今も、扶養に入っている)
9月末に、一回目の失業保険が振り込まれたようです。

もし、今、その子が妊娠した場合、健診費が助成されない、ということはありますか?
たとえばですが、「妊娠して病院に行き始めた時期に、健康保険に入ってないので、健診費も助成されないし、出産費用
も出ません」といったような事はあるのでしょうか?
失業保険をもらい終えて、どれぐらい日がたてば、病院3割負担になるのでしょうか?

その友達は、11月に人工授精をしようと思っているようで、その分にかかる医療費(診察代等)は、全額自己負担(10割負担)で病院に行くつもりのようですが、妊娠に成功した場合、健康保険に入ってないせいで、いろいろ支障があるのなら、
知りたいそうです。

そういったような事はあるのでしょうか?
私も知りたいので、どなたか詳しい方、教えてください。
〉健康保険を払わないといけない
〉健康保険代は払わずに
「国民健康保険料/税」です。


妊婦検診の補助は市町村からの支給です。
もともと妊婦検診は保険適用ではないので、健康保険・国民健康保険とは関係ありません。


失業給付を受給していて、健康保険の被扶養者の条件を満たしていなかったことが発覚したら、さかのぼって資格取り消しになります。
発覚の時点ではすでに給付を受けていなかったとしても、再度、手続きをするまでの間は“扶養”ではありません。

当然、その間に支給された家族出産育児一時金も、保険証を使って受診した医療費も返還です。
また、その間は国保に加入していたことになりますが、国保の方も、届け出遅れにやむを得ない理由がありませんから、一時金も医療費も出しません。


人工授精はもともと保険適用ではありませんので、「10割負担」などありません。
各医療機関がそれぞれに値段を設定します。
職業訓練学校について
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。

20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。

私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。

合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。

私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?

職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。

訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
自己都合退職だと後回しにされると思う。
私が基金訓練(職業訓練の方がレベルが上です。)
受けて四回目にして合格。
ただし追加募集を募る不人気講座です。
今は職安行くと沢山人がいて、もっと緊急性を要するに「フリ」でもしない限り受からないと思いますよ。
後は実際に面接に行って技術不足から落とされたとか書いて、早期就職したいと、書類選考者を納得させる志望動機。
あたしは基本早期就職できたらそもそも学校に行くかよ?って言いたい位の勢いで考えてますが、これまでの必死な就活事情を示さないと難しいです。
関連する情報

一覧

ホーム