フリーターです。


私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。


しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。

教えていただきたいのですが、、

就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?

あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?



分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…

どなたか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。
失業保険について
バイトを辞める時に離職票を何時までに送ってもらえるか確認しましょう。これがないと失業認定が受けられません。そのあとハロワに行って失業認定をうけます。自己都合の退職の場合、ハロワに申請後、三か月後から失業給付金が支給されます。あなたの場合だと120日給付が受けられると思われます。

健康保険について
離職後、社会保険証はバイト先に返却する必要があります。国民健康保険(市役所・区役所)の手続きをするか、社会保険の任意継続をするか(社会保険事務所)、月額料金の安い方を比較してから、手続きをしてください。

年金について
国民年金の加入手続きが必要です。(市役所・区役所)

職業訓練について
ハロワで申し込み出来ます。失業給付とは関係なく行きたい訓練があれば申込をしてください。但し、パソコンを使う事務系のコースは人気が高く、入所倍率も3倍以上になる事はざらです。しかし複数同時に申し込む事は出来ないので、ハロワで現時点での応募者数を教えてもらえるので、検討してみてください。


失業保険(失業給付金)、職業訓練もハローワークですので、必ず行って相談してください。
ハローワークは、失業した際の公的な支援機関ですので、離職票がくる前でもいいので相談してみてください。
今年の2月から臨時社員として今の会社で働いてますが、6月末の契約満了日に退職したいと思っています。
しかし、その前に失業保険を受給しており、既に90日分頂いています。
働いた期間が短すぎるので難しいとは思いますが、この場合失業保険は再度受給する事は出来るのでしょうか?
また、職業訓練で資格の取得をしたいと思っているのですが、その間職業訓練受講給付金というのは受ける事が出来るのでしょうか?
回答をよろしくお願い致します。
前回、90日分もらいきっている。そして、契約社員での満了があなたからの希望の場合、ちょうど6か月になりますので、自己都合退職となるかと思います。そうなると12か月少なくとも加入期間がないと、新たに受給要件を満たさないことになりますので、無理だと思います。
職業訓練給付金については、受給要件を満たしたうえで、訓練受講中に支給されるものですので、満たしていなければ支給はされません。
失業保険受給と年金について。年内で、現在働いている会社を
主人の転勤都合で退職する予定です。
(来年の3月から転勤予定)
自己都合であれば失業保険支給まで3ヶ月の待機期間があると思うのですが、
主人の転勤でやむおえなく会社を退職した場合、
申請すれば失業保険を早めに支給されるケースはあるのでしょうか。
また支給されない場合、新しい赴任先で申請可能でしょうか。

あと年金についてですが、今までは厚生年金加入でしたが
今後の手続きはどうなりますでしょうか。
ちなみにH19年度の収入が多く主人の扶養に入れないので、
健康保険は現在の会社の保険で任意継続する予定です。
「3ヶ月の待期期間」ではありません。待機は7日、給付制限が3ヶ月です。
ご主人の転勤により退職を余儀なくされた配偶者は「自己都合」による退職とはならないケースが一般的です。その場合は、給付制限が科せられることはありません。転居先の公共職業安定所でも結構です。

厚生年金から国民年金への切り替えが必要です。勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を交付していただき、住所地を管轄する「市・区役所」の国民年金担当窓口で加入手続をしてください。
失業保険の給付金額について教えてください
今年12/20付けで18年勤めた会社を退職します。去年からアルバイトになり、
日給8500円一ヶ月23日勤務の
フルタイムで働いていました。月給は18万くらいだと思います。
今年6月13日に入院し9月13日まで休みました。
その間給料はありません(のちに傷病手当はもらいました)
復帰後は1ヶ月10日しか働かせてもらえないため、
(月給8万、休みの間の保険など引かれ、
手取りは1~2万程度)12/20付けで退職することにしました。
11/27からは有休で22日消化します。
(会社の締め日は21日~20日です)
そこで質問なのですが、失業手当は過去6ヶ月を対象と聞きますが、
6月から9月までは給料が無く、10月11月は8万程度です。
(10日出勤)
この場合、失業手当の計算はどこを対象に計算してもらえるのでしょうか。
今年一年を見ても、1月~5月と後半では給料が全然違うのです。
18年勤めましたが、最後の給料が少ないので・・
再就職がなかなか見つからず、恐らく失業保険に頼らざるを得ない
状態です。話がわかりにくければすみません。
詳しい方、アドバイスお願いします。
こんにちは。

月の出勤が12日以下は対象にしません。
貴方の場合、18万の6ヵ月で計算されますよ。

■日額・・・4,450円程度になります。
今年の4月末で退職し、失業手当を受給する予定なのですが、主人の会社に訪ねたところ、待機期間は主人の扶養家族として健康保険にも加入させてもらえるようなんですが、失業保険受給期間は一定額を超えた場合、自分
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。

いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。

因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
失業保険の手続きは、書類が来た時点で手続きをしたほうがいいですよ。後になっても条件は
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。

年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。

国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。

この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。

どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。

1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。

払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。

初めてのことでよくわからないので教えてください。
確定申告して下さい。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。

申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。

控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。

失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。

お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
関連する情報

一覧

ホーム