妊婦の失業保険給付について教えてください。
妊婦の失業保険は三年間期限を延長できると聞いたのですが、
この期限を延長中に、手伝い程度で月に1~2回仕事をするのはありなのでしょうか?
詳しい方、お願いします
妊婦の失業保険は三年間期限を延長できると聞いたのですが、
この期限を延長中に、手伝い程度で月に1~2回仕事をするのはありなのでしょうか?
詳しい方、お願いします
こんにちは。たった今ハローワークにてちょうど失業保険延長手続きをしてきた臨月の妊婦です。
私も気になってまさに同じ質問をした所、原則ダメだそうで、延長の打ち切りになるそうです。「アルバイト一日程度でも?」と聞いた所、「ん~…そうですね~、基本的にはダメなんですけど…一度相談にきてもらえますか?」と言われました。場合によっては目をつぶってくれるのかなぁ~…なんて思いながら聞いてました(^^)
参考になるかわかりませんが、ほんとにちょうど手続きを終えたばかりなので回答させて頂きました。妊婦さんなんですよね?お互いに元気な赤ちゃん産みましょうね☆
私も気になってまさに同じ質問をした所、原則ダメだそうで、延長の打ち切りになるそうです。「アルバイト一日程度でも?」と聞いた所、「ん~…そうですね~、基本的にはダメなんですけど…一度相談にきてもらえますか?」と言われました。場合によっては目をつぶってくれるのかなぁ~…なんて思いながら聞いてました(^^)
参考になるかわかりませんが、ほんとにちょうど手続きを終えたばかりなので回答させて頂きました。妊婦さんなんですよね?お互いに元気な赤ちゃん産みましょうね☆
失業中のアルバイトについて。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
かなり面倒なケースですね。
7月1日から8月20日までの間は、1週につき「7.5時間×4日」であるために、新たな雇用保険に入る必要が生じてしまったんです。ハローワークの「それは就職になる」はそのことを言っており、辞める日が決まっている中でも「失業給付上の就職」というわけです(※)
一方8月21日から先の10月20日まで、これは1週につき「7.5時間×2日」ということですので、厳密には失業給付上の就職は解かれたことにはなるのですが、しかし実態としては「退職したわけでないから証明書は出せない(アルバイト先)」という見解であるわけです。
この事情をそのままそっくりハローワークに持ち込まれても、見解はアルバイト先と同じく「就業続行」ということになります。
面倒というのは、8月20日以降きょうまでアルバイトに全然入らなかった期間について、空白日を除いた9月1日以降の契約として、それでいったんは離職した形で退職証明を書いてもらう方法もあるにはあったのです(いまからではもう遅いですが)。
そういうややこしさがつきまとうケースで、しかも8月20日から9月までは1日も入らなかったことなどはすべて結果ですから、結果論で考えて「しまったことをした」、と後悔しても仕方がありませんから、今回は10月20日までを務めあげ、そこからすっきりした形でハローワークに就業終了の報告と失業給付の保留再開手続きとをなさっていくことでいかがでしょうか。
週15時間分の時給が質問者さんには別に不本意でなくても、10月20日以降の再々契約の可能性もありますため、次回その形でしばしの空白期間が出来る際には、いったん退職した形をとって証明書を要請する手順もアリだと思います。いつまでもそのつどズルズル更新するのでもどうかとは思いますが・・・
(※)の部分について
【雇用保険に加入する要件】
*1週あたりの就業時間20時間以上
*30日を超え就業する見込みある場合
上記要件の両方とも満たしているため、ハローワークは「就職した」と判断してしまうわけです
-補足に対して-
3か月の給付制限の期間については、このアルバイト就業期間だけで新たな失業給付の要件を満たしてしまうことがない限り、現に「就職している期間」も含めて消化されていっています。
質問者さんの受給開始日がいつかは分かりませんが、その日から3か月間給付制限を敷かれているわけですので、10月20日にはきっぱり辞めていられる前提で、(表向きの)受給開始日の3ヶ月後には真の受給が始まることになります・・・
7月1日から8月20日までの間は、1週につき「7.5時間×4日」であるために、新たな雇用保険に入る必要が生じてしまったんです。ハローワークの「それは就職になる」はそのことを言っており、辞める日が決まっている中でも「失業給付上の就職」というわけです(※)
一方8月21日から先の10月20日まで、これは1週につき「7.5時間×2日」ということですので、厳密には失業給付上の就職は解かれたことにはなるのですが、しかし実態としては「退職したわけでないから証明書は出せない(アルバイト先)」という見解であるわけです。
この事情をそのままそっくりハローワークに持ち込まれても、見解はアルバイト先と同じく「就業続行」ということになります。
面倒というのは、8月20日以降きょうまでアルバイトに全然入らなかった期間について、空白日を除いた9月1日以降の契約として、それでいったんは離職した形で退職証明を書いてもらう方法もあるにはあったのです(いまからではもう遅いですが)。
そういうややこしさがつきまとうケースで、しかも8月20日から9月までは1日も入らなかったことなどはすべて結果ですから、結果論で考えて「しまったことをした」、と後悔しても仕方がありませんから、今回は10月20日までを務めあげ、そこからすっきりした形でハローワークに就業終了の報告と失業給付の保留再開手続きとをなさっていくことでいかがでしょうか。
週15時間分の時給が質問者さんには別に不本意でなくても、10月20日以降の再々契約の可能性もありますため、次回その形でしばしの空白期間が出来る際には、いったん退職した形をとって証明書を要請する手順もアリだと思います。いつまでもそのつどズルズル更新するのでもどうかとは思いますが・・・
(※)の部分について
【雇用保険に加入する要件】
*1週あたりの就業時間20時間以上
*30日を超え就業する見込みある場合
上記要件の両方とも満たしているため、ハローワークは「就職した」と判断してしまうわけです
-補足に対して-
3か月の給付制限の期間については、このアルバイト就業期間だけで新たな失業給付の要件を満たしてしまうことがない限り、現に「就職している期間」も含めて消化されていっています。
質問者さんの受給開始日がいつかは分かりませんが、その日から3か月間給付制限を敷かれているわけですので、10月20日にはきっぱり辞めていられる前提で、(表向きの)受給開始日の3ヶ月後には真の受給が始まることになります・・・
失業保険についてわからない事があります。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。
私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。
失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?
ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。
どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。
私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。
失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?
ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。
どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
すぐにテレオペ等の仕事が見つかったとしても働けるのは3ヶ月程度なのでは?
いっそうの事、今回の離職で妊娠・出産による受給延長の手続きをされるのが得策でしょう。
出産後8週が過ぎ働ける状態になった時に雇用保険の受給申請をすれば、申請後約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
※今回雇用保険の手当を受給してしまうと、出産後には受給出来るものは無くなりますのでご注意を。
いっそうの事、今回の離職で妊娠・出産による受給延長の手続きをされるのが得策でしょう。
出産後8週が過ぎ働ける状態になった時に雇用保険の受給申請をすれば、申請後約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
※今回雇用保険の手当を受給してしまうと、出産後には受給出来るものは無くなりますのでご注意を。
雇用保険に詳しい方、教えてください
転職をする者です。雇用保険についておしえてください。
次からのバイトは契約上10月14日からですが、初勤務が24日です。
今の職場は現在も勤務中で有給消化などをしながらすごしています。
今の会社に退社日はいつにしますか?といわれています。
私の認識上、社会保険は入社後2ヵ月後程度であることは理解しておりますが雇用保険についてはあまり存じていません。
入社日までは少しでも働きたいと思います。
前職の退社日を20日くらいに設定しても問題ないでしょうか?
それとも契約上の入社日よりも前に設定したほうがいいのでしょうか。
雇用保険加入期間がかぶった場合、どのようなデメリットがありますか?
失業保険などを貰うことがあった時に困りますか?
それとも次の会社にご迷惑になるようなことがありますでしょうか。 併せて教えてください
転職をする者です。雇用保険についておしえてください。
次からのバイトは契約上10月14日からですが、初勤務が24日です。
今の職場は現在も勤務中で有給消化などをしながらすごしています。
今の会社に退社日はいつにしますか?といわれています。
私の認識上、社会保険は入社後2ヵ月後程度であることは理解しておりますが雇用保険についてはあまり存じていません。
入社日までは少しでも働きたいと思います。
前職の退社日を20日くらいに設定しても問題ないでしょうか?
それとも契約上の入社日よりも前に設定したほうがいいのでしょうか。
雇用保険加入期間がかぶった場合、どのようなデメリットがありますか?
失業保険などを貰うことがあった時に困りますか?
それとも次の会社にご迷惑になるようなことがありますでしょうか。 併せて教えてください
2つの会社に同時に所属することは出来ません。ですから10月13日まではダメです。
雇用保険(失業保険)期間がぶつかることは絶対にありえません。
雇用保険(失業保険)期間がぶつかることは絶対にありえません。
旦那29歳、妻29歳の夫婦です。
去年の年末に旦那がリストラに合い、早一年半が過ぎました。
失業保険は終わり、旦那はずっとバイトを掛け持ちして月に 20万近く稼いでくれています。私は パートで11万程稼いでいます。 旦那は何回か転職した経験があり、最後に一年正社員で働いた後に、不景気の為、人員整理でリストラに合いました。
でも、頑張って就職活動しながらバイトを頑張っています。ただ、このご時世で全く採用されず、不安だらけです。
でも、ずっと二人で色んな事を乗り越えてこられたお陰か、夫婦仲は周りから羨ましがられる位良好です。
で、ここで本題です。
この様な状況ではありますが、妻の私の年齢が年齢なので、かなり真面目に子供の事を考えています。わが家の様な状況で、しかも 周りからの援助はほとんど無しというご家庭があれば、アドバイスや警告、その他のお言葉を頂きたいです。
宜しくお願いします。
去年の年末に旦那がリストラに合い、早一年半が過ぎました。
失業保険は終わり、旦那はずっとバイトを掛け持ちして月に 20万近く稼いでくれています。私は パートで11万程稼いでいます。 旦那は何回か転職した経験があり、最後に一年正社員で働いた後に、不景気の為、人員整理でリストラに合いました。
でも、頑張って就職活動しながらバイトを頑張っています。ただ、このご時世で全く採用されず、不安だらけです。
でも、ずっと二人で色んな事を乗り越えてこられたお陰か、夫婦仲は周りから羨ましがられる位良好です。
で、ここで本題です。
この様な状況ではありますが、妻の私の年齢が年齢なので、かなり真面目に子供の事を考えています。わが家の様な状況で、しかも 周りからの援助はほとんど無しというご家庭があれば、アドバイスや警告、その他のお言葉を頂きたいです。
宜しくお願いします。
旦那さん40代、私29歳の夫婦です。
昨年妊娠発覚後、4ヶ月後に旦那さんがリストラに合い丸半年無職(転職活動に専念したためその間バイト無し)でした。私もその間収入無しです。
旦那さんが無職の間に出産、3ヶ月後に旦那さんの就職が決まり私も運が良く正社員事務で再就職できたため今に至ります(子供は3カ月で保育所に預けました)。夫婦仲も良いです。お互いに両親は健在でしたが頼る事は考えませんでした。
出産は費用的に何とかなると思いますが、産まれてからはやはりお金かかります。
妊婦さんってただでさえ精神的に不安定になりやすいのに収入面まで不安が増えるとなると、とても心配です。が、出産は前向きに検討された方が良いかと思います。
もし、この状況が長く続いたらお子さん諦めますか?諦められないと思うなら早く出産された方が良いと思います。質問者様が産後復帰される事を考えると、年が若い方が社会的に復帰しやすいのではないかと思うからです。あと出産のリスクも若い方が低いので、産まれてくるあかちゃんと質問者様の事だけを考えるともうできるならば…という感じです。
私は子供が3カ月で就職できたと書きましたが、それも本当に運が良かったのだと思います。正社員・デスクワークで探していたためか年齢が微妙なためか、書類選考すらほぼ通らなかったです。
どのようなパートをされているかわかりませんが、初産の場合は産前産後体調的にもかなり負担が大きいので、質問者様の収入はしばらく無いと考えた方が良いと思います。(初産で産後すぐ働かれる方もいる方もいらっしゃるのでしょうが、あまりオススメできません。産後体調を崩されて働きにでられなくなる場合もありえますからね。)
旦那さんは20万近く稼いでくれ、質問者様が11万円ほど稼いでいるとのことですので、質問者様がせめて産前から出産後働きに出られるまでやりくりできるよう貯蓄ができて、旦那さんの収入だけでやっていけるか考慮されてから妊娠される方が良いと思います。その収入なら何とかやりくりしてその期間分の貯蓄はできませんか?
うちは上に子供がいて、哺乳瓶・消毒セットや服に関しては使えるものが多かったので出費は抑える事ができましたが、初産の場合ですとお下がりルートを確保しておいた方が良いと思います。ご夫婦とも職場に声を掛けまくったら多分どなたかいらっしゃるのではないでしょうか?あと、職場の小さいお子さんがいらっしゃる方に何にお金がかかるのか詳しく聞いた方が良いと思います。
質問者様が無事に出産できて、旦那さんの再就職が御成功される事をお祈りしています。
昨年妊娠発覚後、4ヶ月後に旦那さんがリストラに合い丸半年無職(転職活動に専念したためその間バイト無し)でした。私もその間収入無しです。
旦那さんが無職の間に出産、3ヶ月後に旦那さんの就職が決まり私も運が良く正社員事務で再就職できたため今に至ります(子供は3カ月で保育所に預けました)。夫婦仲も良いです。お互いに両親は健在でしたが頼る事は考えませんでした。
出産は費用的に何とかなると思いますが、産まれてからはやはりお金かかります。
妊婦さんってただでさえ精神的に不安定になりやすいのに収入面まで不安が増えるとなると、とても心配です。が、出産は前向きに検討された方が良いかと思います。
もし、この状況が長く続いたらお子さん諦めますか?諦められないと思うなら早く出産された方が良いと思います。質問者様が産後復帰される事を考えると、年が若い方が社会的に復帰しやすいのではないかと思うからです。あと出産のリスクも若い方が低いので、産まれてくるあかちゃんと質問者様の事だけを考えるともうできるならば…という感じです。
私は子供が3カ月で就職できたと書きましたが、それも本当に運が良かったのだと思います。正社員・デスクワークで探していたためか年齢が微妙なためか、書類選考すらほぼ通らなかったです。
どのようなパートをされているかわかりませんが、初産の場合は産前産後体調的にもかなり負担が大きいので、質問者様の収入はしばらく無いと考えた方が良いと思います。(初産で産後すぐ働かれる方もいる方もいらっしゃるのでしょうが、あまりオススメできません。産後体調を崩されて働きにでられなくなる場合もありえますからね。)
旦那さんは20万近く稼いでくれ、質問者様が11万円ほど稼いでいるとのことですので、質問者様がせめて産前から出産後働きに出られるまでやりくりできるよう貯蓄ができて、旦那さんの収入だけでやっていけるか考慮されてから妊娠される方が良いと思います。その収入なら何とかやりくりしてその期間分の貯蓄はできませんか?
うちは上に子供がいて、哺乳瓶・消毒セットや服に関しては使えるものが多かったので出費は抑える事ができましたが、初産の場合ですとお下がりルートを確保しておいた方が良いと思います。ご夫婦とも職場に声を掛けまくったら多分どなたかいらっしゃるのではないでしょうか?あと、職場の小さいお子さんがいらっしゃる方に何にお金がかかるのか詳しく聞いた方が良いと思います。
質問者様が無事に出産できて、旦那さんの再就職が御成功される事をお祈りしています。
8月31日で会社を退職し、9月1日から旦那の会社の社会保険の扶養に入りました。
失業保険の手続きにハローワークへ行き、10月30日が受給資格決定日でした。
給付制限がなく、待期7日で、11月6
日?が支給対象となり、最初の認定日は11月20日になります。
この場合、旦那の扶養はいつからはずれないといけないのでしょうか。
また、国民保険と年金はいつから支払うのでしょうか。
ちなみに、10月31日に体調不良で病院にかかって、保険証をしようしています。
失業保険の手続きにハローワークへ行き、10月30日が受給資格決定日でした。
給付制限がなく、待期7日で、11月6
日?が支給対象となり、最初の認定日は11月20日になります。
この場合、旦那の扶養はいつからはずれないといけないのでしょうか。
また、国民保険と年金はいつから支払うのでしょうか。
ちなみに、10月31日に体調不良で病院にかかって、保険証をしようしています。
ご主人の会社が加入しているのは 健康保険組合でしょうか?
組合でしたら 失業給付金をもらうなら始めから 扶養には入れないとする組合もありますので
会社を通して聞かれたほうがいいと思います。
質問の回答ですが
上記の扱いをする健康保険組合の場合、遡って扶養認定日取り消しとなることがあります。
または 支給開始日の11 月6日が扶養から抜けて頂く日と扱ってくれるか、どうかです。
失業給付金受給資格票をお持ちだと思いますが
そちらの両面コピー(原本が望ましいのですが、返してもらえなくなるといけないので)
異動届、 健康保険証の現物を添付の上 返却して下さい。
また この時 便箋などに
10月31日 健康保険証使用と書かれて出されて下さいね。
異動届の記入は 被保険者にご主人の生年月日、名前 住所 あなたの年金番号、
被扶養者らんに あなたの名前、生年月日
また届出用紙 右下にあなたの住所 名前を記入するところがあるので忘れずに書いて下さいね。
解らないところは無理に書かないで聞いてから記入されるといいですよ。
一つ気になったのですが
支払制限期間がないというのは、会社都合の退職かないしは 特定理由として
妊娠し、退職されたのですか?
参考までにですが妊娠していた場合、失業給付金は受給できません。
組合でしたら 失業給付金をもらうなら始めから 扶養には入れないとする組合もありますので
会社を通して聞かれたほうがいいと思います。
質問の回答ですが
上記の扱いをする健康保険組合の場合、遡って扶養認定日取り消しとなることがあります。
または 支給開始日の11 月6日が扶養から抜けて頂く日と扱ってくれるか、どうかです。
失業給付金受給資格票をお持ちだと思いますが
そちらの両面コピー(原本が望ましいのですが、返してもらえなくなるといけないので)
異動届、 健康保険証の現物を添付の上 返却して下さい。
また この時 便箋などに
10月31日 健康保険証使用と書かれて出されて下さいね。
異動届の記入は 被保険者にご主人の生年月日、名前 住所 あなたの年金番号、
被扶養者らんに あなたの名前、生年月日
また届出用紙 右下にあなたの住所 名前を記入するところがあるので忘れずに書いて下さいね。
解らないところは無理に書かないで聞いてから記入されるといいですよ。
一つ気になったのですが
支払制限期間がないというのは、会社都合の退職かないしは 特定理由として
妊娠し、退職されたのですか?
参考までにですが妊娠していた場合、失業給付金は受給できません。
関連する情報