失業保険について。
知人が先月末に会社都合で派遣先の会社を退社しました。
今月入ってすぐにパソナに離職票をお願いしたら「1週間ぐらいで離職票が届きます」と言われ
て1週間後の12日に来たのは、保険関係の書類だったそうです。それにサインと捺印して出さないと離職票は、発行しないそうなのですぐに(13日)出しました。しかし、さらに1週間ぐらいかかるそうで現在も離職票を待っているところなんですが、そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
また、離職票が来てすぐにハローワークに行ったら今月の分は、受給されるのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
雇用保険手当に今月の分と言う支給はありません。
離職票を提出して、7日間は待機期間(支給対象外)8日目からが支給対象日で、最初の基本手当が振込されるのは、手続き後1ヶ月ちょっと後です。(手続きから約1ヶ月で最初の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内の振込です)
以後、28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が振込まれます。
失業中の保険は国保か社会保険か?
主婦ですが、共働きなのですが、私の方は、現在失業中で、失業保険が待機三ヶ月のちでます。
加入の健康保険なのですが、現在国民保険に加入しており、前年度(働いてた収入)により決まるみたいで、金額がかなり上がってましたので、離職票を持って役所に行きました、少し減額はしてもらいましたが、その際役所の人に旦那さんの社会保険には入れないのか?って言われましたが、失業保険をまだもらい終えてないのに、社会保険への加入は問題ないのでしょうか?
もし、旦那の保険に入ると、ハローワークから、働く意思はないものだと言われたりされないでしょうか?
パートでも、アルバイトでも、保険には加入しないとならないのですから、旦那の保険に入るのは私は問題ないとは、思いますが・・。

誰か詳しい人がおりましたら、是非ご回答お願いします。
こればかりはご主人の会社の健保に
問いあわせるしかありません。

健保によって
失業給付待機中と受給中は入れないところもあるし、
待機中のみ入れるところもあります。
失業保険の受給期間のため、旦那の扶養からはずれ、自分で国民健康保険に加入しようと思っています。
失業保険受給期間は9月から3ヶ月間なので、その間に仕事を決めたいのですが、もし失業保険受給中の間に仕事が決まらなかった場合、旦那の扶養にまた入り直す事になります。
そうすると、最初に扶養に入った時のように書類をたくさん書いたり、用意しなければいけないのでしょうか。

それと、明日(29日)あたりにでも出来たら国民健康保険の手続きをしたいのですが、今月はあと3日間しかないのに1ヶ月分の保険料がかかるのでしょうか…?
> 最初に扶養に入った時のように書類をたくさん書いたり、
> 用意しなければいけないのでしょうか。
そうですね。 旦那さんの健保が必要とする処理
は必要です。

同じだけか、または 重複する部分を除いただけ という
ことにはなります。
前回よりはスムーズです。

> 明日(29日)あたりにでも出来たら国民健康保険の手続きをしたいのですが
そんなにあわてなくても、9月から受給なのですよね。

まず、扶養から外れる手続きが先です、
外れる手続きをして、社会保険資格喪失証(このような名前の書類)
を健保からもらってください。
それをもとに 国保、国民年金の手続きをします。

保険料ですが、末日が基準の 月割りです。
28日に加入だと 3日でも1か月分払いますが
28日に脱退だと 28日あっても、その分は払わなくてよい
という 月末日 基準の月割りです。
失業保険給付について
この状況で退職すると失業保険はすぐに支給されますか?
もしくは自己都合になり3ヶ月の待機期間が設けられますか?

職種:出版物の制作ディレクター
裁量労働制(9:00~18:00が会社の定時)
みなし残業40hですがここ半年くらいは毎月60h程度の残業あり

よろしくお願いします。
自己都合、会社都合というのは「自分から退職したか」「会社から解雇されたか」の違いだけです。
例外として職場環境が劣悪で職務の継続が困難、労働基準監督署等に相談しても改善されることが無く自分から退職した場合などは会社都合にすることができることもあります。(訴えることが必要になるかもしれませんが)

上記はあくまで例外で多少勤務形態に問題があっても自分から退職した場合は自己都合退社で退職後3か月間の待機期間の後、実質4か月目からお金が入ってくることになります。
もし、会社都合にしたい場合は契約業務内容と実質業務の資料を持ち、あなたがどういった職場で働いているかをハローワーク等で相談すればよいアドバイスや何かしらの対応をしてもらうことができるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム