マリッジブルーでしょうか?

結婚して10ヶ月。子どもはいません。仕事を辞めて三ヶ月が経ちます。5月までは式の準備で忙しくしていましたが終わった途端
時間に余裕ができました。
毎日家
事の繰り返し。
わかっていたことですが。
今は失業保険をもらうために
11月までは働く予定はなしです。
今日お風呂から上がって髪を乾かしてる瞬間にふと実家に帰りたい。
あの頃に戻りたいという思いが強くなり泣きそうになりました。
旦那との関係は一般から見たら仲良しだと思いますが性格が合わないので少ししたことでイライラしてるのが最近です。
なんか最近は自分って何やってるんだろとしか思えません。
どなたかこんな経験されたことありますか?
何でも良いのでお言葉ください。
人間、ないものねだりな生き物ですからね。

子育てしながら仕事もして家事をしている主婦からすれば
専業主婦って自分の時間があっていいな~ってなりますし、

あなたみたいになると、仕事してる主婦ってかっこいいな~ってなるし。

けど、あなたは失業保険のために11月までは無職、と決めているなら
悩んだところで仕方ありません。

1日も早く今の状況を打破したいのであれば、
失業保険の受取る資格を失ってでも、バイトでもパートでもすればいいだけですからね。

子供が出来てから仕事を辞めるのとは違って、
自分一人の時間って、今後なかなか取れないでしょうから
思う存分楽しんでください。


こだわったお料理を作ったり、デザートを作ったり。
兼業主婦じゃできないことを。

楽しい楽しい新婚時代。二度と戻らぬ新婚時代。
泣いて過ごすも笑って過ごすも、あなた次第じゃん♪

お幸せに★★
失業保険と健康保険について教えてください。
8月に結婚し、県外へ引っ越さなければならなかったために、会社を退社しました。
引っ越した先でまた仕事を探そうと思っているのですが、そういう場合、
失業保険を申請している間、夫の健康保険の扶養に入ることはできますか?
それとも扶養に入らず、国民健康保険に入ったほうがいいのでしょうか??

一応自分では調べてみたのですがよくわからなくて・・・。
どなたか教えてください。
私も今年の4月に結婚し、引越し、退職しました。


詳しくはわかりませんが、「給付を受けている間は扶養には入れない」と聞きました。

私の場合ですが、今年4月上旬に退職してから給付期間が終るまでは四ヶ月程は国民健康保険に加入していました。
退職理由は「自己都合退職」ですが「結婚に伴う引越しにより通勤不可能になった為」(通勤時間が4~5時間になってしまう…)
失業給付金申請後、待機期間(一週間)後すぐに給付を受ける事になりました。
給付が終ってからは、夫の扶養に入りました。


また、寿退社した友人は同一市内への引越しの為、給付制限(三ヶ月)が付き、
入籍後退社から給付制限が終るまでの約三ヶ月間は旦那さんの扶養、
給付を受けている間の90日間は国民健康保険、
給付が終ってからまた扶養に、という事になったそうです。
ただ「手続きが面倒くさかったーー」と言っていましたよ。

失業保険と健康保険について完璧な知識があるわけではないのですが、
私のケースが少しでもお役に立てれば、と思い回答させていただきました。
失業保険の受給について教えてください。
調べても分からなかったので、教えてください。

昨年10月末で妊娠のため退社し、11月に受給期間延長の手続きをし、今年1月に出産しました。
義母が専業主婦のため子どもを預かってもらい、週3日程度のパートに出ようと考えています。

先日、6月27日(金)に失業保険の受給の手続きに行きました。
説明会が7月18日(金)で、最初の認定日が7月23日(水)と言われました。

そこで疑問なのですが、説明会までの間の求職活動は必要ですか?
まだ、失業認定申告書をもらっていないので求職活動はどう証明するのですか?
新聞の広告などで探そうと思っているので、求職活動の証明が必要なければ、
職安に行かなくてもいいので助かります。

どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
必要ありませんよ。
説明会で案内があります。
最初の認定日から、就職活動を始めますが、待機3ヶ月あれば
最初の3ヶ月間は3回行い、待機なしですと、次の認定日まで2回活動します。
また、新聞等の求職案内での問い合わせや応募はカウントされますが、
閲覧だけでは活動記録になりません。電話でも面接でも相手の名前を
聞いて記入しなければなりません。
失業保険・夫の保険加入などについて教えてください
私は、今年の1月末に7年勤めた会社を退職しました。
理由は、4月初めに結婚をするので彼の住んでいる佐賀県に引っ越すためです。
結婚式・入籍も無事終わり、彼の扶養に入ろうと思ったのですが、
忙しく全く手続きが出来ないまま今に至ります。

質問なのですが、
①扶養に入っていない私は、入っている場合より多く住民税を取られることはあるのでしょうか?

②会社退社後、1ヶ月半の短期で働いているのですが、契約終了後失業保険を貰うことは
出来ないのでしょうか?

その他、扶養に入っていないことで損することや、
この手続きだけはすぐにしておいたほうが良いということがあれば教えてください!

無知な上にあつかましい質問で申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願いいたします。
1.そのようなことはありません。
・健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別の制度です。
・ご主人にとってあなたが控除対象配偶者なら、(そうでない場合より)ご主人の税額が低くなります。あなた自身には関係ありません。

2.状況説明が不足しており判断できません。

前の離職後に求職登録しておらず(職安で手続きしておらず)、今の職でも雇用保険に加入しているのなら、今の職の離職時が基準になります。
今の職で雇用保険に入っていないのなら、前の職の離職が基準になります。資格があるのなら、受給期間内に限り支給されます。

健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者と税の控除対象配偶者の違いを知った方が良いかと。
将来が不安です。こんなんで大丈夫でしょうか?
長文です…。

・旦那(34)年収500万
・私(31)ただいま専業
・3500万のマンション購入済でローン残債1000万

・車なし
・貯蓄夫婦合わせて150万(その他に結婚の際に母に預けた1000万がへそくりとしてあり)

私は今まで8年間年収350万くらいの仕事をしてきましたが、ストレスで生理がこなくなり、結婚3年たった時点でまだ子供が授からず、子供がほしかったので仕事を退職しました。
退職して1年ほど経ち生理がきちんとくるようになりました。
この1年は私が無職の状態で失業保険などいれず、旦那さんの稼ぎだけで年間50万は貯金できたかなという感じです。
子供は一人だけを考えています。
子供がまだできませんが体調ももどったのでその間だけ働こうとつい最近派遣登録をしました。
今日派遣の面接をしたら落ちてしまい、突然いろいろな事が不安になりました。
そもそも子供ができたら私が働かずに育てられるのか?特別な資格もなく就職できなかったら育てていけないのか?
そんな事をぐるぐる考えてしまいました…。

でも子供はほしい(T_T)
どなたか、叱咤激励して下さい。
年収500万もあってローン残高1000万でしょう?

楽勝ですね♪

ストレス貯めずに子供2人くらい作ってください。

専業主婦で大丈夫ですよ。

スーパーでできるだけ安くて大きくていい品物を買って料理すればいいのですから。

就職できなくても、ご主人500万も稼いでくれているのだから大丈夫。

いずれ、子供が手が離れたらパートにでも行けばいいじゃないですか。
正社員で働くか、派遣で働くか悩んでいます。

10月末に解雇され、バツいちで子供が2人います。
去年中古のマンションを買いました。

今、就職活動をしていますが、年齢や職種でなかなか再就職先が見つからず
失業保険では生活していけません。少ないながらも貯金はありますがこれは子供たちの学費のために使いたくありません。

上の子が来年には、高校生さらに次の年には下の子が中学生になります。

元夫からの養育費は月に2万円ほど、児童扶養手当が月にすると3万円ほどです。

マンションのローンと駐車場、共益費をあわせると月6万円かかり、子供の塾代や生活費は月に8万円ほどです。

マンションを売り実家に戻ることも考えていますが、交通の便がよく子供たちにそれぞれ部屋もあり、今売って残りのローンを払ってもおつりはでないと思われます。

マンションを買うときに頭金を母親に出してもらっているので、そのことを考えると申し訳なくて・・・

派遣社員での仕事は、すぐにありますがやはり契約が切れたときのことやボーナスがないことを契約期間は就職活動ができなくなることを考えるとためらってしまいます。正社員での仕事は今まで4社面接に行きましたが、不採用でした。今2社に履歴書を送っています。

このまま正社員としての就職活動をつづけた方がいいのか、派遣ですぐに仕事をした方がいいのか?

どうすればいいでしょうか?正直マンションは売りたくありません。
【蛇足】やっばり、釣り質問ですね。人が反論すると設定を変えたり、架空話を付け加えてくる。よくあるパターンの釣りです。
母子家庭には、母子家庭の暮らし方が、あると言う事です。


現実的に言って、貴女のしてる事はありえません。実家に戻れるなら、実家に戻り、マンションを売り、就職は正社員が理想だけど、あてかなければ、派遣で我慢するしかないですね。
それと、子供を旦那に見て貰ったほうがいいですね!
少し、現実を考えた方がいいです。
関連する情報

一覧

ホーム