3月末で退職します。
①派遣ですが、会社都合で辞める方法ありますか?
②失業保険がすぐ欲しいのですが、職業訓練に通えばすぐにもらえるのですか?
通信講座でもだいじょうぶですか?その間バイトはいいですか?
9年10
①派遣ですが、会社都合で辞める方法ありますか?
②失業保険がすぐ欲しいのですが、職業訓練に通えばすぐにもらえるのですか?
通信講座でもだいじょうぶですか?その間バイトはいいですか?
9年10
①派遣だと、退職すると次の派遣先が紹介されると思います。
しかし退職後、1ヶ月間、次の派遣先が見つからないと、会社都合の離職票を発行することになっております
つまり、退職後一ヶ月の待機が必要ですね。しかし、派遣会社によっては対応が違うので確認必須でしょう。
②職業訓練校に通えばすぐ保険が出ます。しかしハローワークを通して申し込みです。
それなりに人気なところは倍率が高いです。
さらに通信はありません。バイト基本的にダメです(した場合は申告必須)
しかし退職後、1ヶ月間、次の派遣先が見つからないと、会社都合の離職票を発行することになっております
つまり、退職後一ヶ月の待機が必要ですね。しかし、派遣会社によっては対応が違うので確認必須でしょう。
②職業訓練校に通えばすぐ保険が出ます。しかしハローワークを通して申し込みです。
それなりに人気なところは倍率が高いです。
さらに通信はありません。バイト基本的にダメです(した場合は申告必須)
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
事前に連絡すれば良かったのですが、急な面接連絡でテンパッテしまい、終わってから行こうと思ったのですが、間に合わず
、1ヶ月先延ばしになると生活ができない状態になりかねないので、詳しい方おられましたら教えていただけないでしょうか。。
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
事前に連絡すれば良かったのですが、急な面接連絡でテンパッテしまい、終わってから行こうと思ったのですが、間に合わず
、1ヶ月先延ばしになると生活ができない状態になりかねないので、詳しい方おられましたら教えていただけないでしょうか。。
面接証明書があるのでしたら、ハロワから確認の電話がその会社にはあると思いますが、大丈夫だと思います。
すぐに、ハロワにもって行きましょう。面接した会社も???とは思いますが、質問者さんの不利にはならないと思います。
実際、私も面接証明書とか書いてもらった会社に合格したことがありますから。
すぐに、ハロワにもって行きましょう。面接した会社も???とは思いますが、質問者さんの不利にはならないと思います。
実際、私も面接証明書とか書いてもらった会社に合格したことがありますから。
職業訓練校の面接について質問です
自営業の整備工場を継ぐことを年頭に職業訓練校の受験を考えてます
知り合いから、職業訓練校の面接では
自営業を継ぐとは言ってはダメ、あくまで就職の意志を示すだけにしたほうが良いと言われました
自営業を継ぐ人に技術を教える場ではないからと言う理由だからとか
本当なんでしょうか?
良い対応方法がありましたらご教授願います
捕捉
現在在職中ですが、失業保険は上記理由から延長は難しいと言われてます
なので失業保険延長なしで通学するつもりです
自営業の整備工場を継ぐことを年頭に職業訓練校の受験を考えてます
知り合いから、職業訓練校の面接では
自営業を継ぐとは言ってはダメ、あくまで就職の意志を示すだけにしたほうが良いと言われました
自営業を継ぐ人に技術を教える場ではないからと言う理由だからとか
本当なんでしょうか?
良い対応方法がありましたらご教授願います
捕捉
現在在職中ですが、失業保険は上記理由から延長は難しいと言われてます
なので失業保険延長なしで通学するつもりです
お知り合いの助言は本当ですよ。
今失業している人が就職しやすいように、職業訓練するのですから、
家業を継ぐのには利用出来ません。
家業を継ぐのでしたら、整備士の専門学校に行かれた方が確実だと思いますよ。
それにあなたが合格したとしたら、他の人で本当に行きたい人が行けなくなります。
家業を継ぐのでしたら、その職業訓練に申し込まない方がいいいと思います。
今失業している人が就職しやすいように、職業訓練するのですから、
家業を継ぐのには利用出来ません。
家業を継ぐのでしたら、整備士の専門学校に行かれた方が確実だと思いますよ。
それにあなたが合格したとしたら、他の人で本当に行きたい人が行けなくなります。
家業を継ぐのでしたら、その職業訓練に申し込まない方がいいいと思います。
今42歳で就職して3年になります。
今42歳で就職して3年になります。今の会社は50人くらい居て、役員3人位残してそのほかは首切りになります。
職安で医療事務の受講を申し込もうと考えています。今まで経験はありませんが、以前から希望していた職業です。その場合、3ヶ月くらいの受講期間と聞いたのですが、実際には3ヶ月に何回くらい受講があるのでしょうか?またその期間の生活は失業保険だけで生活することになるのでしょうか?ちなみに子供2人、私の母子家庭ですが、3ヵ月後受講期間が終わったら、就職できる可能性は100%ではないのはわかっていますが、私のやる気次第でもありますが医療事務に就職をできる可能性は高いのでしょうか?初めてなものでわかりません。経験ある方や、詳しい方詳しく教えてください。よろしくお願いs増す。
今42歳で就職して3年になります。今の会社は50人くらい居て、役員3人位残してそのほかは首切りになります。
職安で医療事務の受講を申し込もうと考えています。今まで経験はありませんが、以前から希望していた職業です。その場合、3ヶ月くらいの受講期間と聞いたのですが、実際には3ヶ月に何回くらい受講があるのでしょうか?またその期間の生活は失業保険だけで生活することになるのでしょうか?ちなみに子供2人、私の母子家庭ですが、3ヵ月後受講期間が終わったら、就職できる可能性は100%ではないのはわかっていますが、私のやる気次第でもありますが医療事務に就職をできる可能性は高いのでしょうか?初めてなものでわかりません。経験ある方や、詳しい方詳しく教えてください。よろしくお願いs増す。
以前、医療事務の職業訓練を受講しました。
他の職業訓練よりも医療事務の講座は人気があったみたいで倍率は高かったようです。
25人中、ほとんどが20代後半の女性で2、3人は40~50代の方がいました。
寿退社して働く気はないけど受給のために来ている人という人が多いようでした。
資格は全員合格しましたが、結局医療事務で就職した人のほうが少なかったです。
月~金曜日で毎日6時間授業がありました。土日祝は休み。
失業手当の他に講座に通うための交通費や1日にいくらか昼食代も出ていたと思います。
詳しいことはハローワークの職業訓練の窓口で聞いてみてください。
医療事務はレセプトでの残業が多く8時や9時くらいになってしまったり、月初が忙しいので年始やGWも出勤になったりします。
そのため小さい子がいたりして急に休みそうな人や、残業・休日出勤ができない人は採用されにくい傾向にあります。
経験者を募集しているところが多いので、資格だけ取っても採用は難しいです…。
それと医療事務は正社員でも給料が一般事務に比べて低いことが多いです。
クリニックは、昼休みが長いので社員は取らず、午前だけや午後だけのパートが多く、
総合病院は派遣社員が多いです。
なんだか夢の無い話になってしまってスイマセン…。
前に院長先生に聞いた話ですが「資格があれば結婚・出産後も高収入で働ける」という感じの広告を見て
妊娠中などに勉強する人が多いらしいです。実際はかなり厳しいのですが…。
他の職業訓練よりも医療事務の講座は人気があったみたいで倍率は高かったようです。
25人中、ほとんどが20代後半の女性で2、3人は40~50代の方がいました。
寿退社して働く気はないけど受給のために来ている人という人が多いようでした。
資格は全員合格しましたが、結局医療事務で就職した人のほうが少なかったです。
月~金曜日で毎日6時間授業がありました。土日祝は休み。
失業手当の他に講座に通うための交通費や1日にいくらか昼食代も出ていたと思います。
詳しいことはハローワークの職業訓練の窓口で聞いてみてください。
医療事務はレセプトでの残業が多く8時や9時くらいになってしまったり、月初が忙しいので年始やGWも出勤になったりします。
そのため小さい子がいたりして急に休みそうな人や、残業・休日出勤ができない人は採用されにくい傾向にあります。
経験者を募集しているところが多いので、資格だけ取っても採用は難しいです…。
それと医療事務は正社員でも給料が一般事務に比べて低いことが多いです。
クリニックは、昼休みが長いので社員は取らず、午前だけや午後だけのパートが多く、
総合病院は派遣社員が多いです。
なんだか夢の無い話になってしまってスイマセン…。
前に院長先生に聞いた話ですが「資格があれば結婚・出産後も高収入で働ける」という感じの広告を見て
妊娠中などに勉強する人が多いらしいです。実際はかなり厳しいのですが…。
関連する情報