例えばですが、今の仕事が終了して、次の仕事が決まるまでは失業保険で生活していこうと考えた場合の相談です。
今までずっと働いてきたので、少し休んで静養したいと考えた場合、何をして過ごしますか?
もちろん、就職活動は平行してやりますが、それでも1~3ヵ月は時間があったら何をしたら充実的ですか?

就職活動中で、自由に使えるお金も限られている!という設定だったら何ができますか?
失業手当を貰いながら職業訓練校をすすめます!
3ヶ月~6ヶ月でいろんなコースが選べます
交通費も出ますし、お昼代まで!…それで資格も取れれば一石○鳥!
パンフレットは職安にありますよ
入校のタイミングが調度良ければいいですね
傷病手当から切り替えて失業保険を申請できますか。教えてください。
男59歳。昨年8月に突然の腹痛から肝臓ガンステージ4aがみつかり手術をしました。
手術後の時点でも数個のガンが残っていました。今年2月に仕事復帰は無理ということで退職となりました。
現在までに1月と4月にの肝動脈塞栓術を2回受けています。
6月までは傷病手当金を申請していただいていましたが、7月分を申請をしたところ、社会保険事務所から戻ってきました。
その理由は「今までは毎月通院していたが今月は一度もないので、症状を詳しく主治医に書いてもらってください。」ということで意見書に記入してもらうように戻ってきました。
確かに今までは毎月通院していたのですが、次の予約が8月20日で、3ヶ月分薬もでていました。
5月のCTスキャンにもまだ、ガンがあるので8月末か9月に3回目のTAEを受ける予定です。
生活費にあてていたので、主治医に早く書いて欲しいとしつこくお願いしたので医師は気分を害してしまったのでしょうか。
そして、毎月の申請書に記入も大変だったのでしょう。
「絶対安静の状態ではなく。ガンでも働いている人は大勢いますから。就労可能です。書きません。」と言われました。
確かに、そうかもしれません。しかし、59歳で何の資格もなく前職は重労働の仕事でした。
C型肝炎ウィルスから肝硬変そして肝臓ガンでいるのです。
もしも、主治医のご家族の方がそんな境遇ならば言えますでしょうか。
すみません。本来の相談に入ります。
6月まで傷病手当をいただいていて、主治医から就労可能という認定をもらったので仕事を探すつもりで、その間、失業保険を申請できますか。退職して6ヶ月以上経ちました。前職は勤続12年です。
9月に60歳になりますので年金をもらいたいと思っていますが、本当にわずかなので、生活は無理です。
宜しくお願いいたします。
結論から言いますと、傷病手当から切り替えて失業保険は申請できます。
厳密に言って、今回のケースの場合、労働する能力、つまり病気で働くことができなかったので、失業保険のかわりに傷病手当が支給されていたと言えます。そして病気がある程度落ち着き、労働の意思と能力がある今であれば、傷病手当に変えて失業保険が支給されます。

ただ所定給付日数の残日数が気になります。正当な理由での退職とは言え、特定受給資格者に該当しなければ所定給付日数は120日です。(傷病手当1日に対して失業保険1日が消化されます)
つまり、失業保険がもらえたとしても残り日数が少ないと言うことです。
公共職業訓練を受けて失業保険を延長する方法もあります。
参考になればと思います。
中高年でも積極募集している業種は、どの業種ですか?
去年会社を退職し(させられ)、再就職活動をしているのですが、なかなか難しいものです。
現在40代後半ですが、機械系技術職の仕事をしていました。
しかし、再就職ができません。書類で落とされます。
私の他に退職した(させられた)仲間は、現在派遣の仕事をしています。
しかし給料が安いし、交通費も出ません。
こんなので、生活していけるのか?と思います。

贅沢は言いませんが、私は年収500、いや400万で再就職先を探しています。

未経験の業種でも、現在40代でも募集しているのは何の業種でしょうか?
そのような業種で、未経験歓迎の会社を積極的に応募したいと思います。
もちろん、経験のある機械系業種であれば、一番良いのですが。

ネットで調べても、色々ありますが、はっきりとわからないので、教えていただきたいと思います。
もちろん正社員でです。年収も400万で良いです。
この際、贅沢は言ってられません。前職での年収は500万でした。
失業保険も、もう切れてしまいます。

よろしくお願いします。
再就職、お疲れ様です。

私自身、東証一部上場企業を退職して、今年で、49歳になります。

47歳で退職後、知り合いのオーナー企業(中小企業)に転職しました。
1年目が、600万円、2年目の700万円の途中で、社長の傲慢な経営に、倫理観に問題を感じて退職しました。

退職直後に株式会社を創設して、今度は、私自身が経営者です。

こうした経験から言うと、
キャリアがあって、会社に貢献できる人材は、年齢に関係なく、再就職は可能だと思います。

会社に利益をもたらすのに、受け入れないわけがありません。


技術職とのことですが、その業界のなかで、名前を知られていましたか? 功績がありましたか?

現代はネットの時代、氏名をグーグルに入力して、多数、キャリア実績が出てくるのでしたら、履歴書にも書かれているでしょうし、応募した企業も、見落とさないでしょう。


実は、機械系技術職というものの、機械が製品を製造する、オペレーターであっては、転職は厳しいです。
会社に利益貢献できるポイントを、応募企業に示せないのですから。


もしかしたら、これが、書類選考で、落とされる原因かもしれません。


そうした場合は、
正社員の転職は、容易でないので、

まずは、パート、アルバイトで現金収入を得つつ、空いた時間で、転職活動をするしかありません。

タクシーでも、組合長ぐらいでないと、500万円は、難しくなっています。
皆さん、年金と、タクシー運転手の給料で、やっている状況です。

現在は、40歳代でも求人が、どの業種にもありますが、日本中が、転職者にとって300万円コースがあふれています。

景気が良くなるのを待っても、生産工場は海外に移転していて、雇用の場はありません。


では、どうすれば、良いのでしょうか。


1例ですが、中小企業のなかでも優良な、加工メーカー、製造メーカーに、キャリアを生かして、再就職するしかないと思います。

中小企業ですので、目標未達となると、
すぐに、クビになりますが、
1社員の初任給からでも、目標を達成して、年収をあげていくしかありません。


40歳代後半ということは、最低10年は、働く期間があります。
低賃金でも、10年経過すれば、優良企業ならば、好転していくことでしょう。


ただし、
能力未達は、すぐに、クビに直結するのが中小企業です。

まだ、お若いので、
採用後は、必死で、仕事に取り組んではいかがでしょうか。
現在、新潟市で失業保険の給付待ちをしいている者です。

今後の転職を考えて、ハローワークの職業訓練校を受けようと考えております。
コースは、新潟テクノスクールの会計ビジネス実践④を希望しております。

そこでは
入校の為の選考試験が行われ、内容は中学校卒業程度の国語・数学という事は分かっているのですが、ここ数年で試験内容がかなり難しくなっていると、ハローワーク職員にお聞きました。

「過去問などがインターネットに載っている。」と受験者が言っていた、とも仰られていたので探したのですが見つかりません。

そこで、この職業訓練校のコースの選考試験を受けられた方に、その内容や難易度・どれ程のレベルの勉強が必要か教えていただきたいと思っております。

また受校された方がいらっしゃいましたら、学校内の雰囲気や、受校して転職に役立った・個人的には無駄だったかも等、ご意見も教えていただけると嬉しいです。

心当たりのある方、どうか、よろしくお願い致します。
そんな心配することはないですよ。
難しい⇒平均点が下がると思いますが、定員は決まっているので、実力を出し切れば大丈夫です。
ご安心を。
過去問もハローワークに聞けば教えてくれます。人によるので一度断られても何度か他の担当者に聞いてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム