今年の1月まで正社員として約3年ほど働いてきました。
もちろん社会保険もきちんと支払ってきました。
退職してからは資格を取るため学校に入り直すべく勉強をし、来年の4月目的の学校に入学することが決まりました。
最近、人にこのことを話したら「なんで失業保険をもらわなかったの?大損だよ」と言われてしまいました。
失業保険は仕事を辞めたあと、就職活動をしている人のみがもらえるものだと思っていたので、私の場合はもらえないものと思っていました。
上記のケースの場合、失業保険は貰えたのでしょうか。
また、今から貰うことは可能でしょうか。
働いた期間が3年10カ月総支給20万でしたが、この場合は失業保険を貰えたとすればいくらくらい貰えたものなのでしょうか。
無知な質問ですが、今後のためにもこのあたりをきちんと理解しておきたくて質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
もちろん社会保険もきちんと支払ってきました。
退職してからは資格を取るため学校に入り直すべく勉強をし、来年の4月目的の学校に入学することが決まりました。
最近、人にこのことを話したら「なんで失業保険をもらわなかったの?大損だよ」と言われてしまいました。
失業保険は仕事を辞めたあと、就職活動をしている人のみがもらえるものだと思っていたので、私の場合はもらえないものと思っていました。
上記のケースの場合、失業保険は貰えたのでしょうか。
また、今から貰うことは可能でしょうか。
働いた期間が3年10カ月総支給20万でしたが、この場合は失業保険を貰えたとすればいくらくらい貰えたものなのでしょうか。
無知な質問ですが、今後のためにもこのあたりをきちんと理解しておきたくて質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
失業保険は資格があればもらう権利があるだけです。
申請をせず、もらえなかったのは自己責任だと思います。
退職とは、そこまでリスクを伴うもの。
申請をせず、もらえなかったのは自己責任だと思います。
退職とは、そこまでリスクを伴うもの。
失業保険について?
現在、契約社員として働いている会社を
辞めることにしました。
理由としては、頭痛や胃痛など原因不明のプチ体調不良が
この半年ほど続いていて、休みがちになってしまったことです。
契約は毎年6月末の更新で、一昨年の10月から勤めているので
去年1度だけ更新をしています。
部長に退職の相談に行ったところ、
私は体調が悪いので今月末にでも退職したい旨伝えたのですが、
6月末の契約満了時まで勤めたほうがハローワークの通りもよく、
3か月待たなくても失業保険金が受け取れるかも、と言い
来月末まで働いたほうが私のためだと言ってきました。
ちなみに、その部長は人事部にいたこともあるということで
親身になって相談に乗ってくれ、
私の症状はうつ気味かもしれない、というようなことを言われました。
一身上の都合で退職しても、契約満了の場合
自己都合にならないこともあるのでしょうか?
また、もし自分がうつだとすれば(言われてみるとたしかに症状当てはまります)
それはハローワークに申告するなどした方がよいでしょうか?
現在、契約社員として働いている会社を
辞めることにしました。
理由としては、頭痛や胃痛など原因不明のプチ体調不良が
この半年ほど続いていて、休みがちになってしまったことです。
契約は毎年6月末の更新で、一昨年の10月から勤めているので
去年1度だけ更新をしています。
部長に退職の相談に行ったところ、
私は体調が悪いので今月末にでも退職したい旨伝えたのですが、
6月末の契約満了時まで勤めたほうがハローワークの通りもよく、
3か月待たなくても失業保険金が受け取れるかも、と言い
来月末まで働いたほうが私のためだと言ってきました。
ちなみに、その部長は人事部にいたこともあるということで
親身になって相談に乗ってくれ、
私の症状はうつ気味かもしれない、というようなことを言われました。
一身上の都合で退職しても、契約満了の場合
自己都合にならないこともあるのでしょうか?
また、もし自分がうつだとすれば(言われてみるとたしかに症状当てはまります)
それはハローワークに申告するなどした方がよいでしょうか?
契約期間の満了で労働者の意思で契約打ち切りの場合、自己都合になるのは3年以上勤めた場合だけです。
有期労働契約の最長が3年であるように、3年以上働くという事は期間の定めのない労働契約と同等と扱われるからです。
つまり、労使で更新されるのが当り前の契約とみなされるからです。
以前にハローワークの適用課長から聞きました。
質問者様は2年ということですよね。期間満了で退職すれば給付制限はつきませんよ。
鬱病については、働けるようでしたら、わざわざ伝えることは無いと思います。
実際に仕事もできないくらいお辛い様でしたら、医者に診断書を書いてもらえば受給期間の延長ができます。 お大事に。
補足
質問者様はあらかじめ今月中に退職をしたい旨を話していますから、自己都合で処理されてしまう可能性は高いですね。
ただの自己都合ですと3か月の給付制限がついてしまいます。
ですが、質問者様の場合は体調不良が原因ですので、正当な理由のある自己都合と職安に判断されれば給付制限はつきません。
正当な理由とは、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、等です。
親身になってくれた部長さんに相談して離職票に理由を明記して貰って下さい。後、退職届にも理由を書いてコピーして取っておいて下さい。
それだけしておけば、職安でも認めてくれると思います。
それ以外ですと、絶対に退職届を出さずに6月末まで突っ張るとか、無理にでも解雇扱いにさせるなどの選択肢もあるでしょうが、大分もめるでしょうしお勧めはしません。
有期労働契約の最長が3年であるように、3年以上働くという事は期間の定めのない労働契約と同等と扱われるからです。
つまり、労使で更新されるのが当り前の契約とみなされるからです。
以前にハローワークの適用課長から聞きました。
質問者様は2年ということですよね。期間満了で退職すれば給付制限はつきませんよ。
鬱病については、働けるようでしたら、わざわざ伝えることは無いと思います。
実際に仕事もできないくらいお辛い様でしたら、医者に診断書を書いてもらえば受給期間の延長ができます。 お大事に。
補足
質問者様はあらかじめ今月中に退職をしたい旨を話していますから、自己都合で処理されてしまう可能性は高いですね。
ただの自己都合ですと3か月の給付制限がついてしまいます。
ですが、質問者様の場合は体調不良が原因ですので、正当な理由のある自己都合と職安に判断されれば給付制限はつきません。
正当な理由とは、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、等です。
親身になってくれた部長さんに相談して離職票に理由を明記して貰って下さい。後、退職届にも理由を書いてコピーして取っておいて下さい。
それだけしておけば、職安でも認めてくれると思います。
それ以外ですと、絶対に退職届を出さずに6月末まで突っ張るとか、無理にでも解雇扱いにさせるなどの選択肢もあるでしょうが、大分もめるでしょうしお勧めはしません。
保育関係の仕事から他業種に転職した方はいらっしゃいますか?また、転職についてアドバイスを下さい。
保育士歴7年ですが、3年位で職場を転々としてきました。そして最後の職場はわずか一ヶ月で体調を崩し辞めました。現在失業保険の手続きをして就活中です。体調も良くなり二度(保育園)面接を受けましたが、これまでの職歴や体調不良などで不採用でした。(他にも原因はあると思います)
現在何の仕事をしたらいいのかわかりません。転職するにしてもパソコンもろくに使えず(本をみながら練習中)… 何か資格をとろうと思うのですが、何がやりたいのかわからず前に進めません。
こんなに何もしないでいるのは初めてで、焦っています。 何かこんな仕事がある等アドバイスを下さい!
保育士歴7年ですが、3年位で職場を転々としてきました。そして最後の職場はわずか一ヶ月で体調を崩し辞めました。現在失業保険の手続きをして就活中です。体調も良くなり二度(保育園)面接を受けましたが、これまでの職歴や体調不良などで不採用でした。(他にも原因はあると思います)
現在何の仕事をしたらいいのかわかりません。転職するにしてもパソコンもろくに使えず(本をみながら練習中)… 何か資格をとろうと思うのですが、何がやりたいのかわからず前に進めません。
こんなに何もしないでいるのは初めてで、焦っています。 何かこんな仕事がある等アドバイスを下さい!
保育関係からアパレルへ転職した女です
私は保育歴1年と短かったのとパソコンをよく使っていたので
就職自体に問題はありませんでしたが、切り替えが大変でした。
保育に携わっていたのでしたら、それを生かしての仕事を
考えられてもいいと思いますよ(^^
・施設の事務(サービス施設)
(子供への対応ができるので、パソコンスキルさえ会得すれば
働きやすいです)
・接客業
(保育の、人と話すスキルをかなり発揮できます)
資格は、エクセルとワードを取っておけばいいと思います。
あまり就職に有利と言うわけではないですが、一応別職種を受けるには
「私パソコンできますよ」という証明はできます。
あと、保育関係の方によくありがちなことなのですが
今まで「先生」と慕われ、そのクラスの中では長であったので
別の職場に入っても不思議とプライドが高そうに見えてしまう
というケースがあります(私もそうでしたが他の保育関係転職者に
同じような人が居ました)
保育ってその世界ではほんと堂々と働けますが一歩外に出たら
この資格って全然下に見られてるんだな・・・と感じることが多いです。
あなたも面接で感じられたことがあるのでは?(事務などを受けた場合)
外の世界では保育士でバリバリ働いていたことは何の意味もありません。
なので転職できても「私は保育をやっていたので・・・」などは言ってはいけません。
あくまで謙虚に。国家資格ですが、他の仕事にゆけば「無資格」となるのです。
私はこのジレンマに少し悩んだことがありました(^^
あと、資格保持者に多いらしいのですが、転職した先で
「この仕事は私の担当じゃないのでやりません」などと言って
訝しまれることも。ついつい女性社会でバリバリ働いていた
意思の強さを出してしまうらしいのです。
あとパソコンがあまり使えない場合は
「職業訓練校」をおすすめします。私の友達は
まったく使えず訓練校に通い、卒業後すぐに就職しましたよ。
学校ですし同じ年の同じような境遇の人もいるかもしれません。
職業訓練校の面接では「まったく使えません!」とアピールしてください。
「少しは使えます」なんて強がると間違いなく落ちます。
今すごい人が殺到していそうです。
アドバイスになっているかはわかりませんが
少しでもお力になれればさいわいです
私は保育歴1年と短かったのとパソコンをよく使っていたので
就職自体に問題はありませんでしたが、切り替えが大変でした。
保育に携わっていたのでしたら、それを生かしての仕事を
考えられてもいいと思いますよ(^^
・施設の事務(サービス施設)
(子供への対応ができるので、パソコンスキルさえ会得すれば
働きやすいです)
・接客業
(保育の、人と話すスキルをかなり発揮できます)
資格は、エクセルとワードを取っておけばいいと思います。
あまり就職に有利と言うわけではないですが、一応別職種を受けるには
「私パソコンできますよ」という証明はできます。
あと、保育関係の方によくありがちなことなのですが
今まで「先生」と慕われ、そのクラスの中では長であったので
別の職場に入っても不思議とプライドが高そうに見えてしまう
というケースがあります(私もそうでしたが他の保育関係転職者に
同じような人が居ました)
保育ってその世界ではほんと堂々と働けますが一歩外に出たら
この資格って全然下に見られてるんだな・・・と感じることが多いです。
あなたも面接で感じられたことがあるのでは?(事務などを受けた場合)
外の世界では保育士でバリバリ働いていたことは何の意味もありません。
なので転職できても「私は保育をやっていたので・・・」などは言ってはいけません。
あくまで謙虚に。国家資格ですが、他の仕事にゆけば「無資格」となるのです。
私はこのジレンマに少し悩んだことがありました(^^
あと、資格保持者に多いらしいのですが、転職した先で
「この仕事は私の担当じゃないのでやりません」などと言って
訝しまれることも。ついつい女性社会でバリバリ働いていた
意思の強さを出してしまうらしいのです。
あとパソコンがあまり使えない場合は
「職業訓練校」をおすすめします。私の友達は
まったく使えず訓練校に通い、卒業後すぐに就職しましたよ。
学校ですし同じ年の同じような境遇の人もいるかもしれません。
職業訓練校の面接では「まったく使えません!」とアピールしてください。
「少しは使えます」なんて強がると間違いなく落ちます。
今すごい人が殺到していそうです。
アドバイスになっているかはわかりませんが
少しでもお力になれればさいわいです
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日
最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。
次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。
ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。
ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?
初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。
引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?
関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。
同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。
もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日
最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。
次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。
ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。
ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?
初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。
引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?
関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。
同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。
もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
一度個別延長給付に入れば、引っ越しをされても、そのまま受給できます。
ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
関連する情報