主人が突然の失業?解雇?その後の上手な手続を教えてください。
正社員で1年5ヶ月務めていた正社員3人(主人含め)アルバイト4.5名の小さな飲食店だそうです。

主人が給料盗難にあったり(給料手渡し後仕事なのに貴重品ロッカーがない)、そこの店長♀が遅刻、私語、シフト管理etc...できてないのに、自分の店だから文句を言うなという人らしいです。
間違って処分してしまったものに対して給料天引きしますとか。
サービス残業当たり前。

とてもヒステリックらしいです。

もう一人の社員さんは割とその辺をうまくすり抜けていく世渡り上手らしいんですが、主人はどちらかというと間違ったことを許せない人なんで何度かぶつかり合ってはいたそうなんです。

今年に入ってからは店長が主人に対する態度もパワハラ?みたいな感じでひどかったらしくあまり自宅で愚痴をいうタイプの人間ではなかったのですが、会社行きたくないと言い出したんですが生活もあるから少し我慢してと言ってましたが、サービス残業当たり前先月給料盗難にあってから次の仕事を探して今の職場ツライなら辞めていいよ!と言ってました。

そんなこんなで店長の目の敵になってしまっていた主人はある程度の覚悟を決めていたら、もう一人の社員から翌日に主人を辞めさせるとかの関係で社長が来るという話を聞いたそうです。

社長は店長の父親なんです(笑)

私としてはその間に入ってる社員もどうかと思うんですが両立の立場とか言ってるらしいので主人には店の人間誰も信用するな!と言っておきました。
げんに店長には主人が話した愚痴が筒抜けだったので。
電話でも話せばいいのに主人に対しての意見はすべてメールでした。
(これは見せてくれたので私は内容を知っています)

噂情報の翌日社長が来て色々な話になったそうです。

主人からその日の朝出勤後「今日で最後の仕事頑張る」とだけメールが来て、私は何でこんなに急に!と正直心臓が止まりそうでした。

社員なら1ヶ月前報告があるのでは?
依願退職進められてたら失業保険だってすぐ出ない?
生活どうなる?

しばらくして、いま社長と話していると電話が来ました。

社長としては、この先まだ働いてもらっても、後1ヶ月でも、本日付けでも構わないとのことでしたが、主人がもう限界ということで退職ということになりました。

小さな職場で毎日のように嫌な人間と顔を合わせるのはツライでしょう。

そこで、今後の再就職までに手続き等気をつけなければいけない事を教えてください。

退職金なし有給なしです。
解雇か自主退職なのかより変わりますが、解雇なら一ヶ月前より手前に解雇された場合解雇予告手当として一ヶ月分相当の賃金を別途会社が支払う義務があります(監督署に行きましょう)
自主退職の場合それがありません
また、給与から雇用保険が控除されていたら失業給付が受けられます(ハローワークに行きましょう)
ただ解雇の場合会社都合ですから待機期間(一週間)を経て給付がされますが、自主退職の場合待機期間一週間+三ヶ月になるためすぐにはもらえません
転職してすぐ退職した場合の失業保険
全く知識がないので教えて下さい。
4月末に8年勤めた会社を退職し、雇用保険の給付手続きをせずすぐに就職しましたが、どうしても合わなくて20日間で退職しました。転職した会社は健康保険や雇用保険の手続きは一切していないそうです。この場合、前の会社の雇用保険で失業手当ては受けれますか?色々なパターンがあって一概には言えないとは思いますが、知識があるかた、お願いいたします。
受けれます。
4/末に退職された会社の離職票をもっていって手続をすることになります。
ただし、失業保険がもらえるのは退職後1年以内(給付制限の3カ月も含めて)ですので、そうなると5/1から1年ですので、
まだ1カ月半くらいですので、おそらく自己都合ですので、大丈夫ではないかと思います。
失業保険受給中です。今日初めての認定日でした。次回認定日までに2回活動実績を残さないといけないのですが、1回は今日ミニセミナーを受け活動してきました。
職員の方に「今日せっかくハローワーク来たし、職業相談受ける?」と言われたんですが、断り、その代わりに受給者資格証には、今日、又は11月7日までに職業相談を受けてとのはんこをおされました。後1回活動実績が必要なのですが子供が2人いるのでマザーズコーナーで予約して職業相談をうけるつもりです。今現在、どのような仕事がしたいかも、自分の中で全く決まっていません。失業保険受給中なので活動実績をしたという判子がほしいんですが、どのようにして相談を進めて行けばいいのかよくわかりません。体験談など、聞かせていただきたいです。
また、11月4日にハローワーク主催のセミナーがあります。それに参加すれば、職業相談にいかなくても活動実績にはなるので出来ればそちらに出席したいのですが、出席できた場合窓口での職業相談は行かなくても大丈夫でしょうか?
資格証に判子を押された以上、セミナーではなく、窓口での職業相談が必要なのかと悩んでいます。
二年半前ぐらいに会社が倒産して、失業保険を受給していました。
私は、ハローワークでは希望職が殆ど無かった為、
知人の伝手や、ネットの転職サイトを使って活動していました。
その為、実際に職業相談と言っても、ハローワークでは、
就職活動をしていないので、どうすれば良いのか分らないので、
受付の職員に事情を説明したところ、就職相談の担当の方に、
その事情を説明すれば良いですよと、言われたので、
説明したところ、その話をした事で活動実績の判子を頂けました。
三ヶ月間の受給期間、ずっとそれで活動実績を判子を頂いてました。
結局最終的には、ハローワークに希望職の企業の募集が来たので、
それで就職したんですが(笑)
なので、今の状況を説明すれば、判子を頂けるのではないでしょうか?
自治体によって対応が違う可能性はあるので、何とも言えませんが・・・。
ちなみに私は神奈川県の川崎市川崎区のハローワークでした。
セミナーの方は参加したことが無いので、わかりません。
休職と退職について
5年勤務した会社を、身体的な持病と、持病・職場のストレスから来る鬱で休職しています。
2ヶ月休職しましたが、病状が回復しないため、休職の延長を相談したところ、
「人員不足で仕事が回らないし、病気療養に専念するためにも退職をしては?」と話されました。

会社との関係は良好で、上司も私の身を案じ、傷病手当等を良く調べてくれ、
病状が改善したら再就職の相談にも乗ると言ってくれています。

ただ、私としては、再就職できるかどうかの確約も無く、
また、自己都合で退職した場合、その後の失業保険受給期間(受給額)に大きな差が生じるとの
情報もネット等で読んだため、休職を続けて病状改善後、
復職する道を頼んだ方が良いのではないかと悩み始めました。

同時に、会社に対する愛着があり、迷惑や摩擦を生じたくはないので、
提案の通り退職願を書き、退職することで新規雇用枠を作った方が良いとも考えています。

この場合、どのような判断が妥当なのか、
また、もし外部に相談するとしたら「ハローワーク」か「労基署」かどちらに当たるのか、
アドバイスをいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
〉自己都合で退職した場合、その後の失業保険受給期間(受給額)に大きな差が生じる

受給期間も基本手当日額も所定給付日数も、違いはありません。


傷病により就いていた業務の遂行が不可能・困難という理由で離職したなら、「正当な理由のある自己都合」ですので、給付制限はつきません。
が、再就職可能な状態に回復するまで、手当は出ません。


※「傷病手当」は雇用保険の制度です。
あなたが言っているのは「傷病手当金」です。
失業保険について教えてください。

私は25歳の女ですが、今月末に会社を退職します。
退職の理由は、現在交際中の彼と同棲する為です。

遠距離恋愛なので、私が退職して彼のもとへ行くことになりました。
もちろん結婚を考えて一緒に暮らすことになりました。

退職の理由が上記の内容だと、やはり一身上の都合になり、三ヶ月待機になってしまうのでしょうか?

引っ越した後はすぐにでも仕事は見つけたいと思っていますが、失業保険をすぐに支給されるのは難しいでしょうか?

初めての退職なので色々と不安です。
詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
「結婚を前提に同棲するために転居」というのは、残念ながら特定理由離職者に該当しません。

結婚を前提に...というのは、あくまでも予定です。

「予定は未定」とみなされます。

どうしても特定理由離職者になりたいのなら、とりあえず籍を入れる必要があります。

< 補足の補足 >

判断基準は各ハロワに委ねられているのが現状です。

ですので、絶対「特定理由離職者」に該当しないかというと、ご友人のように、そうも言い切れないところもあります。

「該当する/該当しない」かは申請される管轄ハロワでの判断になってしまいます。
失業保険に詳しい方に質問です。
3月で退職したのですが、週3ほどのバイトやパートに就くと失業保険はもらえないのでしょうか?
また正社員になると失業保険のかわりに応援金のようなものが出ると聞いたのですが、どういった条件でもらえるのでうか?
3月に退職したと言っても現在失業手当を受給中なのかまだこれからなのか分かりませんがとりあえず受給中の規制を貼っておきます。
また、正社員とか、契約社員とかは関係なくハローワークに失業申請をした後の待期期間7日間が過ぎて就職が決まったら再就職手当が支給されます。それも条件などを貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム