■派遣社員の失業保険について■
現在派遣で働いています。1年半程働いており12月末で契約が切れます。次回の3か月の更新をした所、私の能力不足の為、更新は打ち切りたいと派遣会社が言われました。
しかしその前にやってもらいたい仕事があるので、「2カ月だけなら更新してほしいといわれました。」
こちらとしては能力不足と言われた挙句、会社の都合で2カ月更新をすることが嫌な為、12月末で退職したいと申告しました。
有給を消化しそのまま辞めようと思うのですがこの場合、自己都合になるのでしょうか。
また、失業保険は頂けるのでしょうか。これから私は何をしどのような手続きをすれば良いのでしょうか。
また退職前に派遣会社に申告し何か入手しなければいけない書面はありますでしょうか。
これからの保険の手続きなども不明です。
ネットで検索しましたが理解できません。突然のことだったため、これからどうすれば良いのか全くわからなく誰にも相談できず困っております。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
現在派遣で働いています。1年半程働いており12月末で契約が切れます。次回の3か月の更新をした所、私の能力不足の為、更新は打ち切りたいと派遣会社が言われました。
しかしその前にやってもらいたい仕事があるので、「2カ月だけなら更新してほしいといわれました。」
こちらとしては能力不足と言われた挙句、会社の都合で2カ月更新をすることが嫌な為、12月末で退職したいと申告しました。
有給を消化しそのまま辞めようと思うのですがこの場合、自己都合になるのでしょうか。
また、失業保険は頂けるのでしょうか。これから私は何をしどのような手続きをすれば良いのでしょうか。
また退職前に派遣会社に申告し何か入手しなければいけない書面はありますでしょうか。
これからの保険の手続きなども不明です。
ネットで検索しましたが理解できません。突然のことだったため、これからどうすれば良いのか全くわからなく誰にも相談できず困っております。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
まず失業保険は今は雇用保険といいますよ
雇用保険は離職前に一定期間の雇用保険料を納めていた
期間がないと貰えません、これを被保険者期間といいます
働いていた期間ではありませんよ、
雇用保険では離職理由が、特定受給資格者の範囲に該当する
と職安がが判断すれば、特定受給資格者になれます
この特定受給資格者になれば一般にいう会社都合と同じ扱われ
方になります、あなたの離職理由は、
「更新の明示をしているのに更新されないで離職」になりますから、
特定受給資格者の範囲に該当しています、
従ってあなたは特定受給資格者になれますので、
給付制限を受けることなく支給されます、
手続きには離職票が必要ですので会社に発行を求めてください、
保険は健康保険を任意持続するか、
国民健康保険の手続きをするか、あなたの選択です
任意継続は、在職中の2倍の保険料ですが、
国民健康保険はここでは分りません、
役所で聞いて比較してください、なお、国民健康保険の手続きには、
健康保険被保険者資格喪失証明書が必要になります
雇用保険は離職前に一定期間の雇用保険料を納めていた
期間がないと貰えません、これを被保険者期間といいます
働いていた期間ではありませんよ、
雇用保険では離職理由が、特定受給資格者の範囲に該当する
と職安がが判断すれば、特定受給資格者になれます
この特定受給資格者になれば一般にいう会社都合と同じ扱われ
方になります、あなたの離職理由は、
「更新の明示をしているのに更新されないで離職」になりますから、
特定受給資格者の範囲に該当しています、
従ってあなたは特定受給資格者になれますので、
給付制限を受けることなく支給されます、
手続きには離職票が必要ですので会社に発行を求めてください、
保険は健康保険を任意持続するか、
国民健康保険の手続きをするか、あなたの選択です
任意継続は、在職中の2倍の保険料ですが、
国民健康保険はここでは分りません、
役所で聞いて比較してください、なお、国民健康保険の手続きには、
健康保険被保険者資格喪失証明書が必要になります
失業保険について質問です。
2013/03/25~2014/03/20まで契約社員として働くことが決まりました。
社会保険完備で、雇用保険もついています
この場合5日足りない1年未満ですが離職後失業保険はもらえるのでしょうか?
2013/03/25~2014/03/20まで契約社員として働くことが決まりました。
社会保険完備で、雇用保険もついています
この場合5日足りない1年未満ですが離職後失業保険はもらえるのでしょうか?
>この場合5日足りない1年未満ですが離職後失業保険はもらえるのでしょうか?
退職理由によって異なります。
特定受給資格者、特定理由離職者の1と2、その他とあり
1.特定受給資格者、特定理由離職者の1
この場合には被保険者期間が6ヶ月以上あることが必要です
2.特定理由離職者の2、その他
この場合には被保険者期間が12ヶ月以上必要です
>ちなみに2006/08/01~2012/07/31(6年間)正社員として
別の会社に勤めておりましたが自己都合で退職し、
2012/12~2013/02迄の計90日分、失業保険を受給しました。
受給満了しているのでそれはリセットされています。
>この事は関係なく、次回は12ヶ月に満たしてないので
失業手当は受け取れないのでしょうか?
あくまでも退職したときの理由が問題ですから、今の時点では何とも言えません。
また契約満了であれば2と同じ扱いです。
退職理由によって異なります。
特定受給資格者、特定理由離職者の1と2、その他とあり
1.特定受給資格者、特定理由離職者の1
この場合には被保険者期間が6ヶ月以上あることが必要です
2.特定理由離職者の2、その他
この場合には被保険者期間が12ヶ月以上必要です
>ちなみに2006/08/01~2012/07/31(6年間)正社員として
別の会社に勤めておりましたが自己都合で退職し、
2012/12~2013/02迄の計90日分、失業保険を受給しました。
受給満了しているのでそれはリセットされています。
>この事は関係なく、次回は12ヶ月に満たしてないので
失業手当は受け取れないのでしょうか?
あくまでも退職したときの理由が問題ですから、今の時点では何とも言えません。
また契約満了であれば2と同じ扱いです。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
働く意識が無ければ失業保険は貰えません。また、5月から働くつもりなら失業保険は受給する事を考えるのは辞めたほうが良いと思います。タイミングによっては、受給資格を得てしまい失業保険や再就職手当てを一切受けれない可能性があります。
その場合は、5年間の雇用保険の加入資格が0年になってしまい損になります。受給しないのであれば、1年以内に雇用保険加入がある企業へ再就職できれば期間が継続されます。
また、貴方の雇用主は派遣元です。派遣元を退社しなければ失業する事はありません。派遣先が終了しても、次の仕事に就ければ失業する事にはならないのです。貴方の場合は5年以上の期間の雇用保険加入があります。年齢によっては、特定理由離職者になり失業保険の受給期間も長くなります。
でも、今の現状の貴方の理由だと「自己都合退職」になり「3ヶ月待機」になります。
理由は、引き続き現在の派遣元での仕事を希望しない事です。これは、契約満了でも自ら派遣会社を退職する事になります。ですから、派遣会社に次の仕事の希望を出し、紹介された仕事を一切断らないで契約満了まで引っ張るのか、自己都合退職で3ヶ月の給付制限を受けるのか。いっその事失業保険を貰わないかの3択しかありません。
たった1ヶ月休むつもりがあるなら、派遣元へ5月開始の派遣先を紹介して貰う事を考えてはどうですか。今の有給休暇が3月中でなく、4月に消化できるのが1番良い事だったのですが(後付の有給)3月中なので今更覆せません。ですから、次の仕事の希望を見せて契約満了で終了に持っていくのが賢いと思います。
その場合は、5年間の雇用保険の加入資格が0年になってしまい損になります。受給しないのであれば、1年以内に雇用保険加入がある企業へ再就職できれば期間が継続されます。
また、貴方の雇用主は派遣元です。派遣元を退社しなければ失業する事はありません。派遣先が終了しても、次の仕事に就ければ失業する事にはならないのです。貴方の場合は5年以上の期間の雇用保険加入があります。年齢によっては、特定理由離職者になり失業保険の受給期間も長くなります。
でも、今の現状の貴方の理由だと「自己都合退職」になり「3ヶ月待機」になります。
理由は、引き続き現在の派遣元での仕事を希望しない事です。これは、契約満了でも自ら派遣会社を退職する事になります。ですから、派遣会社に次の仕事の希望を出し、紹介された仕事を一切断らないで契約満了まで引っ張るのか、自己都合退職で3ヶ月の給付制限を受けるのか。いっその事失業保険を貰わないかの3択しかありません。
たった1ヶ月休むつもりがあるなら、派遣元へ5月開始の派遣先を紹介して貰う事を考えてはどうですか。今の有給休暇が3月中でなく、4月に消化できるのが1番良い事だったのですが(後付の有給)3月中なので今更覆せません。ですから、次の仕事の希望を見せて契約満了で終了に持っていくのが賢いと思います。
◆ 失業保険 ◆ に詳しい方、知恵を貸して下さい!
私は12年12月末に勤めていたA社を自己都合で退職しました。
その後、離職票などを受取ったものの、何をしていいか分からず
ハローワークに行くこともせず、
そのままファイルにだけ入れてずっと閉まったままでした。
その後、貯金で数ヶ月海外を旅行し、
帰国後の13年7月に現在のB社に派遣社員として勤めることになり、今に至ります。
最近、友人から「再就職手当」「就業手当」の話を耳にはさみ、
過去へ遡った手続きなので難しいとは思うのですが
もし私に受給できる権利があるのであれば、ぜひ受給したいと思い
自分なりに調べてみましたが、悲しいことにどうも理解が追いつきません。
保険や年金のしくみは私にとっては分かりづらく
(とはいえ、完全に私自身の勉強不足ですが)、
こちらから申告したり、手続きしないと
知らない間に損になることが多いので、
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら、
知恵を貸していただけると、幸いです。
また、もし私が挙げた手当以外で、
受給できる可能性がある手当などがあればぜひお話を聞かせて下さい。
詳しい日付は下記の通りですが、
これ以外に必要な情報があればおっしゃって下さい。
お手数おけしますが、宜しくお願いします。
(A社)
2012年 2/1?就業
12/23?退職
(B社)
2013年 7/8?就業
私は12年12月末に勤めていたA社を自己都合で退職しました。
その後、離職票などを受取ったものの、何をしていいか分からず
ハローワークに行くこともせず、
そのままファイルにだけ入れてずっと閉まったままでした。
その後、貯金で数ヶ月海外を旅行し、
帰国後の13年7月に現在のB社に派遣社員として勤めることになり、今に至ります。
最近、友人から「再就職手当」「就業手当」の話を耳にはさみ、
過去へ遡った手続きなので難しいとは思うのですが
もし私に受給できる権利があるのであれば、ぜひ受給したいと思い
自分なりに調べてみましたが、悲しいことにどうも理解が追いつきません。
保険や年金のしくみは私にとっては分かりづらく
(とはいえ、完全に私自身の勉強不足ですが)、
こちらから申告したり、手続きしないと
知らない間に損になることが多いので、
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら、
知恵を貸していただけると、幸いです。
また、もし私が挙げた手当以外で、
受給できる可能性がある手当などがあればぜひお話を聞かせて下さい。
詳しい日付は下記の通りですが、
これ以外に必要な情報があればおっしゃって下さい。
お手数おけしますが、宜しくお願いします。
(A社)
2012年 2/1?就業
12/23?退職
(B社)
2013年 7/8?就業
2012年12月23日に自己都合で退職した場合、2010年12月24日から2012年12月23日の間に、雇用保険に12ヶ月以上加入していたことが雇用保険基本手当(失業給付)受給の条件でした。
ですから、2012年1月31日以前には雇用保険に加入していなかったなら、そもそも受給することは不可能だったのです。
もしも2012年12月23日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があって受給資格があったとしても、2013年7月8日以降はB社で働いているため「失業状態」ではありませんから、失業給付は受給できませんでした。
2012年12月23日以降ずっと失業していて現在も働いていない場合、受給可能期間は離職の翌日からまる1年=2013年12月23日まででしたから、今となっては受給できません。
B社で雇用保険に加入しているのなら、A社での加入期間は 通算して引き継がれていますよ。
ですから、2012年1月31日以前には雇用保険に加入していなかったなら、そもそも受給することは不可能だったのです。
もしも2012年12月23日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があって受給資格があったとしても、2013年7月8日以降はB社で働いているため「失業状態」ではありませんから、失業給付は受給できませんでした。
2012年12月23日以降ずっと失業していて現在も働いていない場合、受給可能期間は離職の翌日からまる1年=2013年12月23日まででしたから、今となっては受給できません。
B社で雇用保険に加入しているのなら、A社での加入期間は 通算して引き継がれていますよ。
派遣で働いています、今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
>今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
関連する情報