失業ほけんについて
7年働いてた会社をやめることになりました。
しかしすぐに新しい会社で働くことになったのですが失業保険ってもらえるんでしょうか?
7年働いてた会社をやめることになりました。
しかしすぐに新しい会社で働くことになったのですが失業保険ってもらえるんでしょうか?
すぐに次の職場で働くのであれば、失業保険はもらえません。
失業保険には待機期間があり、早くとも3ヶ月後でないと実際に受給することはできませんので。
失業保険には待機期間があり、早くとも3ヶ月後でないと実際に受給することはできませんので。
自分の今後が想像できなくて怖いです。
21歳、女です。
高卒で事務員として1年半働き
結婚するつもりで退社しましたが
相手に裏切られ、破談になり
貯蓄があった為約4ヶ月働かず。
その後以前お世話になっていた
アルバイト先で再度雇ってもらいました。
ですが店舗閉店とのことで解雇。
どちらの職場も雇用保険を
掛けてもらっていたため、申請さえ
すれば失業保険をもらえるとのこと。
申請して失業保険をもらうことにしました。
そして受給期間が終わったのですが…
今まで仕事をせずにのらりくらり
甘えて生きてきた分、今とても
焦っており不安がいっぱいです。
何をしたいのか、すれば良いのか
出来ることはなんなのか
全くわからなくてただただ
仕事を見つけなきゃという
気持ちだけが先走ってしまって
長続きするのか、耐えられるか等
余計な心配をしてしまう性格もあり
一歩踏み出すことができません。
事務を辞めてからトータルして
約1年、ニートだったという事を
今更ながらとてつもなく後悔してます。
どんな会社でどれだけ面接を受けても
きっとダメなんじゃないかと
マイナスにしか考えられなくなっている
自分がいます。
でも働かなければ生きていけない…
こんな私でも、努力すれば
再就職出来ますかね…><?
長文駄文すみません。
21歳、女です。
高卒で事務員として1年半働き
結婚するつもりで退社しましたが
相手に裏切られ、破談になり
貯蓄があった為約4ヶ月働かず。
その後以前お世話になっていた
アルバイト先で再度雇ってもらいました。
ですが店舗閉店とのことで解雇。
どちらの職場も雇用保険を
掛けてもらっていたため、申請さえ
すれば失業保険をもらえるとのこと。
申請して失業保険をもらうことにしました。
そして受給期間が終わったのですが…
今まで仕事をせずにのらりくらり
甘えて生きてきた分、今とても
焦っており不安がいっぱいです。
何をしたいのか、すれば良いのか
出来ることはなんなのか
全くわからなくてただただ
仕事を見つけなきゃという
気持ちだけが先走ってしまって
長続きするのか、耐えられるか等
余計な心配をしてしまう性格もあり
一歩踏み出すことができません。
事務を辞めてからトータルして
約1年、ニートだったという事を
今更ながらとてつもなく後悔してます。
どんな会社でどれだけ面接を受けても
きっとダメなんじゃないかと
マイナスにしか考えられなくなっている
自分がいます。
でも働かなければ生きていけない…
こんな私でも、努力すれば
再就職出来ますかね…><?
長文駄文すみません。
諦めるのは全然早いよ。
僕なんて貴方よりも、ずっと年長だし空白期間も多かったけど
就職が決まったよ。
もちろん、貴方と同じで「長続きするかな・・。耐えられるかな・・」という
不安はものすごくあった。
でもね、こう考えたんです。
いくら正社員でも、辞めようと思えばやめられる。
ならば、1日。一週間行ってみて、それでどうしても耐えられなきゃ
本気で辞める。ってね。
で、上手く行けばそれはもう万々歳と。
あと、僕もそうだけど貴方のように人権関係に不安があるなら、
例えば、工場とか職人てきな仕事?がいいんじゃないかな?
薦めないのは事務と給食関係かな。
まあ、これは僕の主観だから参考までにね。
よかったら、相談にも乗るのでリクでもちょうだい。頑張ってね。
僕なんて貴方よりも、ずっと年長だし空白期間も多かったけど
就職が決まったよ。
もちろん、貴方と同じで「長続きするかな・・。耐えられるかな・・」という
不安はものすごくあった。
でもね、こう考えたんです。
いくら正社員でも、辞めようと思えばやめられる。
ならば、1日。一週間行ってみて、それでどうしても耐えられなきゃ
本気で辞める。ってね。
で、上手く行けばそれはもう万々歳と。
あと、僕もそうだけど貴方のように人権関係に不安があるなら、
例えば、工場とか職人てきな仕事?がいいんじゃないかな?
薦めないのは事務と給食関係かな。
まあ、これは僕の主観だから参考までにね。
よかったら、相談にも乗るのでリクでもちょうだい。頑張ってね。
退職したので明日ハローワークに失業保険の手続きに行きます。
明日10月5日
待機期間終了10月12日
給付制限期間終了1月12日最初の認定日2月9日
これで間違いないでしょうか?
また質問ですが、求職活動はいつからすれば、したと認められるのですか?給付制限期間内でも認められるのですか?
明日10月5日
待機期間終了10月12日
給付制限期間終了1月12日最初の認定日2月9日
これで間違いないでしょうか?
また質問ですが、求職活動はいつからすれば、したと認められるのですか?給付制限期間内でも認められるのですか?
★補足拝見
なるほど。そうでしたか。
28日毎のスタートは、離職票提出日の翌日からです。
めんどいですけど、よかったら数えてみてくださいね(^o^;
私の、計算間違いないなら申し訳ありません…ほぼ、その辺りだと思いますよ。
………………………………
おおむね合ってると思います。
・「10/5」→離職票提出。ここが基準ですよね。
・待期満了日は、提出日も入るので、正確には10/11。
・給付制限期間は、10/12~1/11。
離職票提出翌日の、「10/6」から28日毎に、認定していきますね。
ですので、給付制限明けの最初の認定日は、「1/25」じゃないでしょうか?
やや不安ですが…
2/9は、どこから出発しましたか?
求職活動は、待期満了の翌日からオッケーです。給付制限中でもバンバンしてくださいね。
給付制限明けの認定日までが迫ってきますから、キツくなります。
認定日、「1/25」が合ってるとして、この日までの、求職活動実績が3回必要です。
ご参考までに。
なるほど。そうでしたか。
28日毎のスタートは、離職票提出日の翌日からです。
めんどいですけど、よかったら数えてみてくださいね(^o^;
私の、計算間違いないなら申し訳ありません…ほぼ、その辺りだと思いますよ。
………………………………
おおむね合ってると思います。
・「10/5」→離職票提出。ここが基準ですよね。
・待期満了日は、提出日も入るので、正確には10/11。
・給付制限期間は、10/12~1/11。
離職票提出翌日の、「10/6」から28日毎に、認定していきますね。
ですので、給付制限明けの最初の認定日は、「1/25」じゃないでしょうか?
やや不安ですが…
2/9は、どこから出発しましたか?
求職活動は、待期満了の翌日からオッケーです。給付制限中でもバンバンしてくださいね。
給付制限明けの認定日までが迫ってきますから、キツくなります。
認定日、「1/25」が合ってるとして、この日までの、求職活動実績が3回必要です。
ご参考までに。
ハローワーク初心者です。失業保険は、毎月2回「求人閲覧」
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
失業保険は「失業者のうち、再就職する意志・意欲がある人」に支給するという前提があるものなので、あなたが再就職に対して積極的であるということは必然的に必要な条件になります。このことは、「受給資格説明会(名称は違うかも)」で対象者にきちんと説明されます。ただし支給対象の条件イコール「毎月2回の求人閲覧」ではない場合もあります。実際に企業に面接に行った実績やハローワークが主催しているセミナーに参加することや職業訓練学校に通うことなど、求人閲覧以外にもいくつかありますが、求人誌を見ただけというのは対象外だったと思います。いずれにせよ「2回閲覧に行かなきゃ貰えない」「職業訓練学校に行かなきゃ貰えない」という考え方をするようなものではありません。あくまで積極的に再就職したいという気持ちや行動に対してのシステムです。
でももし気になる事があれば窓口できちんと聞くのがベストですよ!
でももし気になる事があれば窓口できちんと聞くのがベストですよ!
以前務めていた会社を自己退社し 失業保険を貰える直前に今の会社に正規社員として入社しました。失業保険から一時金が出るとの事でしたが、今の会社が雇用保険の手続きをまだ しておらず 一時
金を貰えていません。
入社面接時、社会保険も雇用保険も加入するとの話でした。
すると 入社してまだ、2ヶ月なんですが、昨日突然 会社の業績不振で今週いっぱいまでの勤務で、休んで貰うと事務の人から口頭で言われました。
社長に説明してもらうように伝えると、月曜に説明があるとの事。
もしかすると、パート雇用になるかもしれないと 聞かされました。
10人未満の会社で 私を含め2名だけが、このようになる事は いくら業績不振と言っても 納得出来ませんし、ずさんな経理で 始めから雇用するべきでは
なかったのではないか とも思います。
説明を受ける前に 私としても知恵を備えたいので アドバイスお願いします。
また 雇用保険の方は どうなるのか教えて下さい。
金を貰えていません。
入社面接時、社会保険も雇用保険も加入するとの話でした。
すると 入社してまだ、2ヶ月なんですが、昨日突然 会社の業績不振で今週いっぱいまでの勤務で、休んで貰うと事務の人から口頭で言われました。
社長に説明してもらうように伝えると、月曜に説明があるとの事。
もしかすると、パート雇用になるかもしれないと 聞かされました。
10人未満の会社で 私を含め2名だけが、このようになる事は いくら業績不振と言っても 納得出来ませんし、ずさんな経理で 始めから雇用するべきでは
なかったのではないか とも思います。
説明を受ける前に 私としても知恵を備えたいので アドバイスお願いします。
また 雇用保険の方は どうなるのか教えて下さい。
大変な会社に入社してしまいましたね?
今の会社に入社する時に「労働条件通知書」など雇用条件が記載されている書面はもらいましたか?
質問者さんのケースですと多分、口頭のみの条件提示だったんでしょうね?
もしかしたら元から正社員で雇うつもりはなく、しばらくしてパート雇用に変えるつもりだったのかもしれません。
失業保険は、以前勤めていた会社の分はもらっていなくて一時金ももらっていないとのことなので、次の会社の分に対象期間が加算されます。
もし今の会社を退職されたら、ハローワークの窓口で手続きをとれば支給されます。
しかも今回は「会社都合」退職にあたりますので、90日の受給制限がありませんので7日間の待機期間のみで貰うことができます。
今の会社の雇用保険の加入手続きがまだだとのことですが、喩え勤務が今週いっぱいであったとしても、勤務実態があるのでしたら遡って加入手続きをして保険料も支払わなければなりません。ですから、勤務していた2か月間については失業保険の対象期間にカウントされます。
それにしてもいい加減な資金繰りをしている会社ですね?
こういうような会社は勤務し続けても良いことないですから、パート雇用になったとしても自分自身がつらくなるだけですよ!
私だったら、離職票の離職理由を「会社都合」にしてもらって解雇予告手当1か月分もらって、さっさとハローワークに行って失業保険を貰う手続きをしていきます。
とにかく月曜日に説明があるのでしたら、その時社長に
①雇用保険は入社時の2か月前に遡って加入手続きをする
②解雇予告手当の支給
③離職票の退職理由は「会社都合」にしてもらう
以上を要求しましょう。
もし受け入れられないのでしたら、最寄りの労基署に相談して、指導をお願いしてもらってください。
今の会社に入社する時に「労働条件通知書」など雇用条件が記載されている書面はもらいましたか?
質問者さんのケースですと多分、口頭のみの条件提示だったんでしょうね?
もしかしたら元から正社員で雇うつもりはなく、しばらくしてパート雇用に変えるつもりだったのかもしれません。
失業保険は、以前勤めていた会社の分はもらっていなくて一時金ももらっていないとのことなので、次の会社の分に対象期間が加算されます。
もし今の会社を退職されたら、ハローワークの窓口で手続きをとれば支給されます。
しかも今回は「会社都合」退職にあたりますので、90日の受給制限がありませんので7日間の待機期間のみで貰うことができます。
今の会社の雇用保険の加入手続きがまだだとのことですが、喩え勤務が今週いっぱいであったとしても、勤務実態があるのでしたら遡って加入手続きをして保険料も支払わなければなりません。ですから、勤務していた2か月間については失業保険の対象期間にカウントされます。
それにしてもいい加減な資金繰りをしている会社ですね?
こういうような会社は勤務し続けても良いことないですから、パート雇用になったとしても自分自身がつらくなるだけですよ!
私だったら、離職票の離職理由を「会社都合」にしてもらって解雇予告手当1か月分もらって、さっさとハローワークに行って失業保険を貰う手続きをしていきます。
とにかく月曜日に説明があるのでしたら、その時社長に
①雇用保険は入社時の2か月前に遡って加入手続きをする
②解雇予告手当の支給
③離職票の退職理由は「会社都合」にしてもらう
以上を要求しましょう。
もし受け入れられないのでしたら、最寄りの労基署に相談して、指導をお願いしてもらってください。
関連する情報