社員をやめてパートで働いてもらうように言われました。こないだインフルエンザで一週間ほど休んだことや、共働きの為に残業があまりできないことなどが原因とは思うのですが、これまで仕事はちゃんとしていたつもり
です。しかしこないだ、社長に呼ばれ、いきなり今までの月給制から、最低賃金の時給700円のパートになってくれといわれました。しかも、事務の仕事で入社をしているのに、1日中配達をすることに職務内容も変えられました。運転は苦手でできないと言っているのですが、これでは事実上の解雇宣告だと思います。これではとても生活ができなくて困ってしまいました。今の会社にきてちょうど半年になるのですが、解雇された場合だと、すぐに雇用保険がもらえて転職できると思うのですが、この様に自ら退職をしなければならない常態に追い込まれて、自己都合で辞めざるを得ないのは納得ができません。自己都合だと失業保険ももらえないようです。なにかいい知恵はないでしょうか?よろしくおねがいします。
です。しかしこないだ、社長に呼ばれ、いきなり今までの月給制から、最低賃金の時給700円のパートになってくれといわれました。しかも、事務の仕事で入社をしているのに、1日中配達をすることに職務内容も変えられました。運転は苦手でできないと言っているのですが、これでは事実上の解雇宣告だと思います。これではとても生活ができなくて困ってしまいました。今の会社にきてちょうど半年になるのですが、解雇された場合だと、すぐに雇用保険がもらえて転職できると思うのですが、この様に自ら退職をしなければならない常態に追い込まれて、自己都合で辞めざるを得ないのは納得ができません。自己都合だと失業保険ももらえないようです。なにかいい知恵はないでしょうか?よろしくおねがいします。
社長が直々に呼んで言うからには、そんなに大きな会社じゃないと思うのですが、そういう場合は、社長は貴方を必要として
居ないと言う意思があります。しかし、首にすると一か月分の給与を払わなくてはならない為、貴方が辞めるように仕向けて
いるのでしょう。良くあるパターンですが、小さな会社で事務職が良く休むとなると、訴えても負ける可能性も有ります。
まず、整理しておかないと行けない事は、貴方の仕事に対する意識が甘かったと言う事を認識してください。よほど余裕のある
会社じゃない限り、共働きだからとか子供が居るからと言う理由で、他の社員と待遇を区別する事は出来ません。だから、
貴方に許せば、他の社員にも許さなければならないので、取り合えず貴方を会社から出して、社員間のバランスを元にもどす
よう社長は考えたのだと思います。だから、今回の事は、貴方が自ら招いてしまった顛末と言っても過言でありません。中小企業
は、大企業のように余裕が無いのです。
そして、今回の事象に対しての対策ですが、一度、会社都合にしてもらえないか、社長に頼んでみることです。当然、お金の
請求はしないと言う約束をすれば、会社都合の用紙に印鑑を押してもらえます。それさえあれば、失業保険が直ぐに降ります。
貴方と社長との人間関係が拗れていなければ、上手く行くかもしれません。
居ないと言う意思があります。しかし、首にすると一か月分の給与を払わなくてはならない為、貴方が辞めるように仕向けて
いるのでしょう。良くあるパターンですが、小さな会社で事務職が良く休むとなると、訴えても負ける可能性も有ります。
まず、整理しておかないと行けない事は、貴方の仕事に対する意識が甘かったと言う事を認識してください。よほど余裕のある
会社じゃない限り、共働きだからとか子供が居るからと言う理由で、他の社員と待遇を区別する事は出来ません。だから、
貴方に許せば、他の社員にも許さなければならないので、取り合えず貴方を会社から出して、社員間のバランスを元にもどす
よう社長は考えたのだと思います。だから、今回の事は、貴方が自ら招いてしまった顛末と言っても過言でありません。中小企業
は、大企業のように余裕が無いのです。
そして、今回の事象に対しての対策ですが、一度、会社都合にしてもらえないか、社長に頼んでみることです。当然、お金の
請求はしないと言う約束をすれば、会社都合の用紙に印鑑を押してもらえます。それさえあれば、失業保険が直ぐに降ります。
貴方と社長との人間関係が拗れていなければ、上手く行くかもしれません。
失業保険についてお尋ねします。今、会社から解雇を迫られています。仮に普通解雇となった場合7日間の待機期間で失業保険が貰える事は知っていますが、原因は2年半うつ病で会社を休んでいました。
休んでいた期間は、給料を貰っていません。この場合でも失業認定を受けて失業保険をもらう事ができるのでしょうか?
雇用保険は、休職前まで20年以上かけています。年齢は43歳です。
詳しい方がいたら、教えてください。
休んでいた期間は、給料を貰っていません。この場合でも失業認定を受けて失業保険をもらう事ができるのでしょうか?
雇用保険は、休職前まで20年以上かけています。年齢は43歳です。
詳しい方がいたら、教えてください。
雇用保険の基本手当を受給するための被保険者期間は満たすことができますが、それ以前に、離職票には、退職の直近12回(12ヶ月)支払われた賃金を記載します。(会社側で)
普通に退職される人は、退職から12ヶ月遡る分ですが、12ヶ月のうちに賃金ゼロの月があった場合、さらに遡って、とにかく12回は賃金支払いの事実のある月を書かないとなりません。
質問者様の場合、2年半無給で休職されていたわけですから、2年半前から3年半前までず~っと遡って記載しなければいけなくなります。
すると、それを基にハローワークに行けば、当然聞かれます。『最近2年半はお休みされていたようですが、病気ですか?』と。
病気で働けなくて退職したのなら、就業可能の証明がされないと、失業の認定はされません。
賃金のほうの問題ではなく、貴方の健康のほうが問題にされることが明らかです。働ける状態になるまで、基本手当ての給付は受けられないと思います
普通に退職される人は、退職から12ヶ月遡る分ですが、12ヶ月のうちに賃金ゼロの月があった場合、さらに遡って、とにかく12回は賃金支払いの事実のある月を書かないとなりません。
質問者様の場合、2年半無給で休職されていたわけですから、2年半前から3年半前までず~っと遡って記載しなければいけなくなります。
すると、それを基にハローワークに行けば、当然聞かれます。『最近2年半はお休みされていたようですが、病気ですか?』と。
病気で働けなくて退職したのなら、就業可能の証明がされないと、失業の認定はされません。
賃金のほうの問題ではなく、貴方の健康のほうが問題にされることが明らかです。働ける状態になるまで、基本手当ての給付は受けられないと思います
主人が早期退職をします。会社都合の退職は失業保険が11か月出ると聞きました。その間60歳を迎えると厚生年金も貰えるのでしょうか?
雇用保険か年金かどちらの受給です。
雇用保険の方が受給額は多いはずですから、雇用保険受給後に年金の受給になるでしょうね。
雇用保険の方が受給額は多いはずですから、雇用保険受給後に年金の受給になるでしょうね。
雇用保険の質問です。
3年半勤めた会社を3月いっぱいで自己都合で辞めました。
3ヶ月待機した後も、転職が決まらず、失業保険を受給し始めました。
しかし、なかなか就職が決まらず、辞めた会社で人が足りないとの事で、
10月から、4ヶ月の契約で、前の会社に戻りました。
失業保険はあと20日ほど残した状態です。
4ヶ月の契約ですが、雇用保険も加入してます。
この次点で、1月末での退職が決まっている訳ですが、
この場合(就職したが、再度離職)、前の続きから雇用保険が受給できるのか、
新たな資格で最高3ヶ月の受給ができるのか、どちらでしょうか?
基本は6ヶ月の様ですが、同じ会社に戻るという事や、
6ヶ月以上とすれば、4ヶ月の雇用保険料の意味に疑問が残るのですが…
3年半勤めた会社を3月いっぱいで自己都合で辞めました。
3ヶ月待機した後も、転職が決まらず、失業保険を受給し始めました。
しかし、なかなか就職が決まらず、辞めた会社で人が足りないとの事で、
10月から、4ヶ月の契約で、前の会社に戻りました。
失業保険はあと20日ほど残した状態です。
4ヶ月の契約ですが、雇用保険も加入してます。
この次点で、1月末での退職が決まっている訳ですが、
この場合(就職したが、再度離職)、前の続きから雇用保険が受給できるのか、
新たな資格で最高3ヶ月の受給ができるのか、どちらでしょうか?
基本は6ヶ月の様ですが、同じ会社に戻るという事や、
6ヶ月以上とすれば、4ヶ月の雇用保険料の意味に疑問が残るのですが…
4ヶ月の雇用保険料だけでは意味はありませんが、その後、別な仕事についたとしてそこで2ヶ月以上雇用保険を払えば合計して6ヶ月の支給条件に達します。4+2ヶ月で新たな受給資格がうまれます。
前の続きから雇用保険を受給してもらうには、手続きが必要です。
受給停止の手続きには行かれましたか?
10月からということですが、4ヶ月ものお仕事をされるときは就業日の前日(10/1からなら9/30)までにハローワークに申請しなければなりません。
そのときに「4ヶ月という一定期間だけなので」と、受給の一時停止を申請すればよいのです。
前の続きから雇用保険を受給してもらうには、手続きが必要です。
受給停止の手続きには行かれましたか?
10月からということですが、4ヶ月ものお仕事をされるときは就業日の前日(10/1からなら9/30)までにハローワークに申請しなければなりません。
そのときに「4ヶ月という一定期間だけなので」と、受給の一時停止を申請すればよいのです。
失業保険について
今年の4月に7年間勤めていた会社を退職しました。
現在は民間のスクールに通って勉強をしています。
スクールは4月からの6ヶ月間で、11月中ごろからはスクール直営の店舗で就職(アルバイト扱い)予定です。
これから失業保険の手続きをするつもりなのですが、
スクールに通っているのに給付を受けることはできるのでしょうか?
また、給付を受けながらもアルバイトをすることは可能でしょうか?
7日に初めて区役所へ行くつもりですが、受給できるのはいつ頃からになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今年の4月に7年間勤めていた会社を退職しました。
現在は民間のスクールに通って勉強をしています。
スクールは4月からの6ヶ月間で、11月中ごろからはスクール直営の店舗で就職(アルバイト扱い)予定です。
これから失業保険の手続きをするつもりなのですが、
スクールに通っているのに給付を受けることはできるのでしょうか?
また、給付を受けながらもアルバイトをすることは可能でしょうか?
7日に初めて区役所へ行くつもりですが、受給できるのはいつ頃からになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
退職理由は自己都合ですか?会社都合ですか?
それによって受給開始時期が変わります。
それにスクールに通っているということは就職活動が出来ないとみなされるでしょうから支給対象からはずされる可能性もありえます。スクールの授業時間帯にもよるでしょうけど。
それによって受給開始時期が変わります。
それにスクールに通っているということは就職活動が出来ないとみなされるでしょうから支給対象からはずされる可能性もありえます。スクールの授業時間帯にもよるでしょうけど。
失業保険について質問です。
以下の場合、失業保険はどれくらい
支給されますか?
※基本給 205200
※業務手当 106800
※無事故手当 20000
※皆勤手当 10000
※交通費 10560
以上合計352560
よろしくお願いします。
以下の場合、失業保険はどれくらい
支給されますか?
※基本給 205200
※業務手当 106800
※無事故手当 20000
※皆勤手当 10000
※交通費 10560
以上合計352560
よろしくお願いします。
年間の総額(交通費を除く)を12ヶ月でわった七掛け程度です
一回の給料ではわかりません
また待機期間三ヶ月は出ません 支払い開始後 半年程度で終了です
一回の給料ではわかりません
また待機期間三ヶ月は出ません 支払い開始後 半年程度で終了です
関連する情報