失業保険の手続きで待機中や受給中のバイトは条件を満たせばOKなのは知っているのですが、申請をしないとダメです。
ここで質問です。
やはり申請しないといけないのですか?
バイト先の保険に加入しなければバイト代もらっていてもハローワークにバレないんじゃないですか?
ここで質問です。
やはり申請しないといけないのですか?
バイト先の保険に加入しなければバイト代もらっていてもハローワークにバレないんじゃないですか?
ちゃんと、申請してください。
意外とバレますよ。
正社員より、給料とほかに失業保険をもらっている人のほうのが、
収入が多くなるので、納得いかないと思います。
で、ハローワークに通報されて、バレる。
意外とバレますよ。
正社員より、給料とほかに失業保険をもらっている人のほうのが、
収入が多くなるので、納得いかないと思います。
で、ハローワークに通報されて、バレる。
延長していた失業保険を受給開始する場合の手続きについて教えて下さい。
昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
>どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
今月中旬に会社理由で失業します。失業保険を貰おうと思いますが、その給付だけでは生活ができません。
ので、バイトをしたいのですが、どこまで、または、いくらぐらいまでならバレずにバイトできますでしょうか?
また、どのような働き先なら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご助言お願い致します。
ので、バイトをしたいのですが、どこまで、または、いくらぐらいまでならバレずにバイトできますでしょうか?
また、どのような働き先なら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご助言お願い致します。
先の方が言われるようにばれるばれないの問題ではありません。法違反に関係してきます。
失業保険を受給中でもアルバイトは可能です。キチンと規定を守ってやって、キチンと申告すれば何も問題はありません。
堂々とやりましょう。以下はその規定を記します。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
①のケースではバイトをやった日の基本手当は繰越になりますので即収入アップにはなりません(後でもらえますが)
②のケースでは基本日額を超えなければ即収入増加になるので調整してやればこちらの方がいいでしょう。
判断はお任せします。
繰り返しますがHWには正直に申告してください。
失業保険を受給中でもアルバイトは可能です。キチンと規定を守ってやって、キチンと申告すれば何も問題はありません。
堂々とやりましょう。以下はその規定を記します。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
①のケースではバイトをやった日の基本手当は繰越になりますので即収入アップにはなりません(後でもらえますが)
②のケースでは基本日額を超えなければ即収入増加になるので調整してやればこちらの方がいいでしょう。
判断はお任せします。
繰り返しますがHWには正直に申告してください。
迷っています。退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
私共夫婦の場合、退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
夫婦共稼ぎで私と妻は来年退職します。「私…勤続40年59歳・妻勤続27年58歳退職」
(私)
①年収(源泉徴収票約800万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
(妻)
①年収(源泉徴収票約560万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
以上、現在夫婦共稼ぎですが、来年3月末に二人とも退職する予定でいます。
お聞きしたい事…
①上記の状況から、夫婦それぞれ国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選ぶのが良いでしょうか?
② 再就職は疑問ですが、年収が少なくなってから国民健康保険に加入した方がいいとの話しがありますが…
③健康保険任意継続とした場合、限度2年とのことですが私の場合は1年継続が良いのかそれとも2年継続後に国民健康保険に切り替えた方がいいのか?
④二人で同年退職した場合、いつごろ妻を扶養にすればいいのでしょうか?
何か、大変初歩的でどう聞いたら良いのかもわからない中での質問で誠に申し訳ありませんが、どうすればいいのかご存知の方は是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
私共夫婦の場合、退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
夫婦共稼ぎで私と妻は来年退職します。「私…勤続40年59歳・妻勤続27年58歳退職」
(私)
①年収(源泉徴収票約800万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
(妻)
①年収(源泉徴収票約560万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
以上、現在夫婦共稼ぎですが、来年3月末に二人とも退職する予定でいます。
お聞きしたい事…
①上記の状況から、夫婦それぞれ国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選ぶのが良いでしょうか?
② 再就職は疑問ですが、年収が少なくなってから国民健康保険に加入した方がいいとの話しがありますが…
③健康保険任意継続とした場合、限度2年とのことですが私の場合は1年継続が良いのかそれとも2年継続後に国民健康保険に切り替えた方がいいのか?
④二人で同年退職した場合、いつごろ妻を扶養にすればいいのでしょうか?
何か、大変初歩的でどう聞いたら良いのかもわからない中での質問で誠に申し訳ありませんが、どうすればいいのかご存知の方は是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
1)任意継続だと思います。保険料と被扶養条件を確認しましょう。
なお、失業手当てをもらう期間は被扶養にはなれません。
2)国保保険料は前年の所得などにより計算され、4月から適用されます。それを考慮してください。
任意継続は今の保険料の2倍ですが、上限があります。また、2年間同額です。他の家族を扶養出来ます。
3)上を見てください。
4)失業手当てを受け取り終わってです。しかし、そのとき被扶養になれるかどうかは健康保険によります。担当者にお聞きください。(被扶養になると言うことで任意継続を止めることはできません。同じ健康保険ならばれます。)
なお、失業手当てをもらう期間は被扶養にはなれません。
2)国保保険料は前年の所得などにより計算され、4月から適用されます。それを考慮してください。
任意継続は今の保険料の2倍ですが、上限があります。また、2年間同額です。他の家族を扶養出来ます。
3)上を見てください。
4)失業手当てを受け取り終わってです。しかし、そのとき被扶養になれるかどうかは健康保険によります。担当者にお聞きください。(被扶養になると言うことで任意継続を止めることはできません。同じ健康保険ならばれます。)
失業保険受給について教えて下さい。
仮に 、給付が終わる迄に就職が決まらずその後、個人事業を立ち上げた場合も 受給違反になってしまいますか? どれぐらい期間が空いたら 違反と見なされま
せんか 詳しい方 宜しくお願いします
仮に 、給付が終わる迄に就職が決まらずその後、個人事業を立ち上げた場合も 受給違反になってしまいますか? どれぐらい期間が空いたら 違反と見なされま
せんか 詳しい方 宜しくお願いします
なりません。受給中に条件整えばバイトしながらでも受給はできるけど受給し終わってしまえば就活しようがニートやっていようが関係ありません。個人事業立ちあがたって受給した金額返還もないです
給付中に立ち上げたにもかかわらず受給してたら不正です
給付中に立ち上げたにもかかわらず受給してたら不正です
失業保険と夫の扶養について。
12月に入籍し、相手の転勤により3月末に今の会社を退職します。
失業給付を受ける場合、相手の扶養に入ることはできないのでしょうか?
12月に入籍し、相手の転勤により3月末に今の会社を退職します。
失業給付を受ける場合、相手の扶養に入ることはできないのでしょうか?
そのとおりです。
失業保険の制度は日本にはないからです。
給料明細は何回も見たでしょうが雇用保険です。
就職活動をしても就職できなくて生活の困るから失業給付があるのですね。
扶養になるというのは生活に困らない判断されるのです。
失業保険の制度は日本にはないからです。
給料明細は何回も見たでしょうが雇用保険です。
就職活動をしても就職できなくて生活の困るから失業給付があるのですね。
扶養になるというのは生活に困らない判断されるのです。
関連する情報