初めての確定申告。
申告に必要な物を教えて下さいm(__)m

・23歳、専業主婦です。
・昨年5月に退職
・失業保険を90日分もらい終わりました

・退職以来、働いていません
・健康保険は主人の扶養に入っています

印鑑、H21年分の源泉徴収票、生命保険の保険料控除申告用の証明書はあります。

これ以外に必要な物があれば教えて下さいm(__)m
健康保険の納付書、国民年金の控除証明書も持って行きましょう。(ご主人の年末調整で提出したのなら関係ありません)

還付があるかもしれませんので預金通帳も持って行きます。
失業保険について。
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)

③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。

とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。

そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら

ぜひ教えていただけませんか??
失業保険を受給するためには、毎月決まった認定日の指定時間内に行かないともらえません。又、仕事する意欲があることや求職活動も最低月1回はハローワーク行ってパソコンで探さなくてはいけません。
ただ、失業保険受給中にハローワークで紹介して貰った所に勤務すると
就職一時金が1か月以上経過すると支払われます。
7月末60歳定年で一旦会社を退職しますが、引き続き「1年契約の契約社員」として同会社に勤務します。

「契約社員」ですが、社会保険等は一切無く「個人経営者」としての契約です。
そこで、個人経営者の社会保険等についての伺いたいのです。(健康保険のみ会社の保険の継続手続きをしています)

なにぶん、生まれて初めての事柄ばかりのうえに、退社扱いのため人事に聞いても何一つ教えてくれません。素人にも分かりやすく御指導いただくことができれば、とても助かります。

① 雇用保険(失業保険と同じですか?)の資格の延長手続きはできますか?
1年契約ですが途中何らかの事情で勤務を継続することが不可能になる可能性もゼロではないので。

② 危険な勤務(建築や漁業、タクシーなど)ではありませんが、時には車や県外出張などもあります。
「労災」に関しては、個人の生命保険や健康保険でカバーするのでしょうか?それとも何か公的なものの保険などはあります か?

③ 上記以外に「個人経営者」として公的機関に何か手続きが必要ですか?

④ 妻はどのような手続きが必要でしょうか?(現在無職56歳の主婦業ですが、個人年金が9月から月2万給付されます)

右も左も分からない状態ですので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。
〉「個人経営者」
……「個人事業主」のつもりでしょうか?
「個人経営(の会社)」とごっちゃになっているようですが。


1.
すでに個人事業主として開業しているのですから、「失業」していません。

2.
労災保険の特別加入の対象になる可能性があります。

3.
税務署に開業届が要ります。
当然、確定申告と納税も。

4.
60歳未満ですから、国民年金の種別変更届(第3号被保険者→第1号被保険者)が要ります。
失業保険について質問です。
給料の締切日である15日に退職するつもりですが、あとさらに半月だけ働いて欲しいと言われました。
そうすると11日以上は確実に出勤することになるので1ヶ月分の給料となり、貰える失業保険の額が減ってしまいますよね?
そこで、15日で退職して雇用保険を切って、16日以降はバイトとして働いたらどうだろうと考えたのですが、これでも1ヶ月分の給料に該当してしまいますか?
失業保険と言われているものは、正式には求職者給付の基本手当といいます。

雇用保険に加入している被保険者期間が1ヵ月増えても、基本手当の額には影響はありません。基本手当は、離職して求職活動をしても就職できない日数に応じて支給されるものです。
また、1日当たりの支給額は、被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金総額(賞与は除かれます)で決まります。

<補足>
日給制であっても、額にはほとんど影響ないと思います。

現在の職場が、以前の職場に比べて賃金が低いのであれば、最後の6ヶ月の賃金総額が低くなることはあります。
年金・健康保険の手続きについて教えて下さい。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?

ご存知の方よろしくお願い致します。
まず健保について
雇用保険(失業保険)受給中は雇用保険の基本手当日額が3612円以上あると、健保の扶養に入れません(但し組合健保の場合は基本手当日額による扶養の基準が違う事があります)。
なので一度扶養に入られても雇用保険受給手続きをした時点で扶養から外れ国民健康保険への移動が必要になります。

つぎに年金について
扶養に入り手続きをすれば3号(専業主婦等)年金資格者になり掛金の納付は必要ありませんが、これもまた雇用保険を受給されるとなれば国民年金への移動となります。

※雇用保険を受給するという事は働く意思があるという事で、扶養ではなく自立を求められるのです。
雇用保険受給後は、年間130万円以下のパート等であれば健保も年金も扶養に入れます。

その他
昨年の年収によりますが、住民税が必要ですよ、住民税は昨年の収入に関して今年に納付請求がきますので住民税のご用意を!
働き方につきまして。在失業保険を頂きながら求職活動中です。一人暮らしなので不安もあり焦っています。出来れば契約社員か正社員を目指していますがなかなか希望求人がでません。
そんな中、
派遣会社さんから「希望業種の、派遣(あくまで派遣)」のご紹介を頂きました。
生活を考えると全く遊びにも行かない生活をするならなんとかやっていけるかも…とゆう給与です。実家はなく帰れません。
皆様なら派遣でもはじめてみられますでしょうか?
①あなたの転職活動状況による。
②その派遣先の契約社員登用率、正社員登用率による。

しかしどうしても今の転職活動が厳しいのであれば派遣からでも始めるかもね。
ただもう少し余裕があるなら、少し会社のランクを落としてでも、契約社員でもいいからあきらめずに探すかな。
関連する情報

一覧

ホーム