失業保険について教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
自己都合退職ですから現在は給付制限3ヶ月の期間内ですよね。給付制限期間のアルバイトは規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
このように時間は週単位で区切ります。
①の場合は問題はありませんが、②と③は週20時間を超えますから就職したとみなされます。
したがって、規定の③が適用になると思います。
いずれにしてもやる前にHWに申告して了承を得なかったのはあなたのミスですね。
今からでもいいですから相談に行ってください。また、私の認識が正しいかどうかの確認もお願いします。
それから、学校に通うのは給付制限期間中はいいですが、受給中は問題があるかもしれません。
昼間通うのであれば、求職活動ができないと判断されて支給がストップする場合があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
このように時間は週単位で区切ります。
①の場合は問題はありませんが、②と③は週20時間を超えますから就職したとみなされます。
したがって、規定の③が適用になると思います。
いずれにしてもやる前にHWに申告して了承を得なかったのはあなたのミスですね。
今からでもいいですから相談に行ってください。また、私の認識が正しいかどうかの確認もお願いします。
それから、学校に通うのは給付制限期間中はいいですが、受給中は問題があるかもしれません。
昼間通うのであれば、求職活動ができないと判断されて支給がストップする場合があります。
失業保険を受給するさい、雇用保険の半年の計算について
今の会社から解雇通告というのを受けております。
そこで失業保険の申請を行いたいのですが、雇用保険の半年とは、月単位で計算するのでしょうか?
私は6月の半ばから、中途採用で入社し、来月の半ばに退職となります。
6,7,8,9,10,11と計算すると丁度半年になりますが、これは受給資格はありますか?
日数計算にすると150日程度です。
また、12月の初めまで雇用して頂き、雇用保険も12月にはらって頂ければ
6,7,8,9,10,11,12と計算して良いのでしょうか?
この辺りがよく分かりません。
どうぞよろしくお願いします。
今の会社から解雇通告というのを受けております。
そこで失業保険の申請を行いたいのですが、雇用保険の半年とは、月単位で計算するのでしょうか?
私は6月の半ばから、中途採用で入社し、来月の半ばに退職となります。
6,7,8,9,10,11と計算すると丁度半年になりますが、これは受給資格はありますか?
日数計算にすると150日程度です。
また、12月の初めまで雇用して頂き、雇用保険も12月にはらって頂ければ
6,7,8,9,10,11,12と計算して良いのでしょうか?
この辺りがよく分かりません。
どうぞよろしくお願いします。
半年にならないような気がしますが。
6月の給料で、雇用保険を引かれていましたか。
単純に、雇用保険を六ヶ月払ったかどうかって考えてください。
それに、解雇通知を受けているのに、12月までは雇ってもらえないでしょう。解雇通知をしたのだから、一ヶ月後に解雇になります。これは、労働基準法で決まっています。
6月の給料で、雇用保険を引かれていましたか。
単純に、雇用保険を六ヶ月払ったかどうかって考えてください。
それに、解雇通知を受けているのに、12月までは雇ってもらえないでしょう。解雇通知をしたのだから、一ヶ月後に解雇になります。これは、労働基準法で決まっています。
決断しなくてはいけない。。。どうか、アドバイスを下さい!
今月末に、有給消化が終わるため、決断をしなくてはいけない時期にきました。
有給中は、特にすることもなく時間を持て余す毎日。。。
このまま、失業保険をもらうまで、3ヶ月(自主退職のため)も待つのはしんどいのです。
私(既婚、25歳、子供なし)の考えや条件は、
*月10万以上は手取りで欲しい
*旦那と休みを合わせたい為、土日休み
*雇用形態には、そこまでこだわりはない
*18時ぐらいには、終業したい
*後に、引越しや出産を経ても職場復帰しやすい、医療事務に興味がある
そこで、今の選択肢・・・
@職業訓練を受けてみる
(7月開講/倍率の高い医療事務講座/失業保険+日当+交通費)
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
@医療系に強い請負会社を通じて、医療関係に従事する
(契約社員で月給13万/残業はあるが土日休み/医療事務ではない。)
@近くの総合病院を受けてみる
(正社員/給与不明/日祝休みで他シフト制/医療○○事務:個人院からの紹介に関する事務的業務で、一般的な医療事務ではない)
@もっと条件に合うものを探す
情報は、求人誌や直接問い合わせをして、収集しているものの
どれも、一長一短で、なかなか行動が出来ずに悩んでいます。
自分の中での条件の優先順位が決めれず、妥協も出来ずです。
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います!!
今月末に、有給消化が終わるため、決断をしなくてはいけない時期にきました。
有給中は、特にすることもなく時間を持て余す毎日。。。
このまま、失業保険をもらうまで、3ヶ月(自主退職のため)も待つのはしんどいのです。
私(既婚、25歳、子供なし)の考えや条件は、
*月10万以上は手取りで欲しい
*旦那と休みを合わせたい為、土日休み
*雇用形態には、そこまでこだわりはない
*18時ぐらいには、終業したい
*後に、引越しや出産を経ても職場復帰しやすい、医療事務に興味がある
そこで、今の選択肢・・・
@職業訓練を受けてみる
(7月開講/倍率の高い医療事務講座/失業保険+日当+交通費)
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
@医療系に強い請負会社を通じて、医療関係に従事する
(契約社員で月給13万/残業はあるが土日休み/医療事務ではない。)
@近くの総合病院を受けてみる
(正社員/給与不明/日祝休みで他シフト制/医療○○事務:個人院からの紹介に関する事務的業務で、一般的な医療事務ではない)
@もっと条件に合うものを探す
情報は、求人誌や直接問い合わせをして、収集しているものの
どれも、一長一短で、なかなか行動が出来ずに悩んでいます。
自分の中での条件の優先順位が決めれず、妥協も出来ずです。
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います!!
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
↑これを受ける。
選択肢を見る限り、医療事務に興味があるというより、
医療事務の仕事がしたいという感じですね。
医療系に行くのならパートでも派遣でもほとんどが土曜日は出勤だと思います。
(もしくはシフト制)
土日に絶対に休みたいのであれば、医療系は難しいかと。
ただ、10万の手取りでいいのであれば、派遣などに登録し、
融通をきかせてくれるところを探してもらえばいいと思います。
上記にあげた希望に順位をつけましょう。
妥協の聞くところはカッコ()しましょう。
より多い希望通りのところを受ければいいのです。
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
↑これを受ける。
選択肢を見る限り、医療事務に興味があるというより、
医療事務の仕事がしたいという感じですね。
医療系に行くのならパートでも派遣でもほとんどが土曜日は出勤だと思います。
(もしくはシフト制)
土日に絶対に休みたいのであれば、医療系は難しいかと。
ただ、10万の手取りでいいのであれば、派遣などに登録し、
融通をきかせてくれるところを探してもらえばいいと思います。
上記にあげた希望に順位をつけましょう。
妥協の聞くところはカッコ()しましょう。
より多い希望通りのところを受ければいいのです。
今月いっぱいで解雇されます。寮もでなければいけません。アパート借りるにも恥ずかしながら貯金もないです。来月には失業保険とか手当てをできるだけ貰おうと思います。
しかしいくらお金があっても無職じゃ全保連は通りませんよね。来月はお金がないです。どうしたらいいの。アパートの賃貸に詳しい方、助けて下さい。
しかしいくらお金があっても無職じゃ全保連は通りませんよね。来月はお金がないです。どうしたらいいの。アパートの賃貸に詳しい方、助けて下さい。
失業保険なんて場合によるけど、すぐもらえるモノじゃないよ。賃金にもよると思いますが、額も そう大金がドーンと貰えるモノでもないですし。 一回、地元に戻って、戦闘態勢を整えるワケには行きませんか?
パートで18年働いてます。61才です。肩たたきされました。会社側としては自主退職して欲しいようですが、自主退職と会社都合または定年では失業保険の受給開始日が違うと聞きました。どのように対応したらよいで
しょうか?
しょうか?
自己都合退職だと失業給付受給まで3ヶ月の給付制限がつきますが、会社都合退職(解雇・退職勧奨など)だと給付制限なしに受給開始となります。
離職票に「会社都合退職」と記載してもらってください。
ti7469さん
離職票に「会社都合退職」と記載してもらってください。
ti7469さん
関連する情報