ある日作業中(建築)に顔6針縫う怪我をしてしまいました。私が悪い訳ではありません。現場での事故となると後々面倒な事(労災等を使うと工期が遅れたり)になると思い私
の勝手な判断で自費で病院に行く事にしたのですが行く途中に現場で一緒だった上会社の方から呼び戻され「この保険証を使いなさい」と指示されたのです。それはその人の保険証です。私自身その時に保険証を持っていなかったので助かったと思いました。ですが私に余程信用がなかったのか診察券はその日のうちに回収させられその後病院にも行けず消毒も抜糸も自分でしました。なによりも他人の保険証を使った事に私は気が引けます。後々面倒な事にならないでしょうか。このような事は会社を経営している方々には普通な事ですか。他にもこの上会社は従業員に給料を支給していながらその従業員に失業保険を貰えるように色々な工作をしています。このような事を労働基準局に通報するとこの会社は何らかのペナルティーを受けるのでしょうか。詳しい方、意見をもらえないでしょうか。
ちなみに治療費等はすべて自分持ちです。
の勝手な判断で自費で病院に行く事にしたのですが行く途中に現場で一緒だった上会社の方から呼び戻され「この保険証を使いなさい」と指示されたのです。それはその人の保険証です。私自身その時に保険証を持っていなかったので助かったと思いました。ですが私に余程信用がなかったのか診察券はその日のうちに回収させられその後病院にも行けず消毒も抜糸も自分でしました。なによりも他人の保険証を使った事に私は気が引けます。後々面倒な事にならないでしょうか。このような事は会社を経営している方々には普通な事ですか。他にもこの上会社は従業員に給料を支給していながらその従業員に失業保険を貰えるように色々な工作をしています。このような事を労働基準局に通報するとこの会社は何らかのペナルティーを受けるのでしょうか。詳しい方、意見をもらえないでしょうか。
ちなみに治療費等はすべて自分持ちです。
上会社というのは元請という意味ですか?
後々困るのは保険証を貸したほうですよ。
(ゆすろうと思えば保険証を貸した人をゆすれるよ)
ゼネコン等で1年も前の労災隠しが出てくるのは
ケガをした下請業者の作業員との慰謝料の折り合いがつかずに表面に出てくるからです。
(大抵の場合はケガをした人が労基署へタレコム)
労基署へ通報すれば、あなたの会社と元請双方に労基署の指導が入ります。
会社としては犯人探しをして理由をつけて解雇するでしょうね。
今更ですが、悪いのは個人の判断で自費で病院へ行こうとしたことです。
後々困るのは保険証を貸したほうですよ。
(ゆすろうと思えば保険証を貸した人をゆすれるよ)
ゼネコン等で1年も前の労災隠しが出てくるのは
ケガをした下請業者の作業員との慰謝料の折り合いがつかずに表面に出てくるからです。
(大抵の場合はケガをした人が労基署へタレコム)
労基署へ通報すれば、あなたの会社と元請双方に労基署の指導が入ります。
会社としては犯人探しをして理由をつけて解雇するでしょうね。
今更ですが、悪いのは個人の判断で自費で病院へ行こうとしたことです。
妊娠して会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の給付延長をしようと思ってます。
その間の健康保険で質問なんですが、延長中は旦那の扶養に入り、出産後落ち着いてから給付を開始時には扶養から抜けようと思っています。
この事を扶養に入る前に旦那の会社の組合に伝えたほうがいいのでしょうか?
伝えなくてもいいかなぁって思ってんですが、抜ける時にペナルティーがあっても嫌だなぁと不安になってしまいました…。
回答をお願いします!
ハローワークで失業保険の給付延長をしようと思ってます。
その間の健康保険で質問なんですが、延長中は旦那の扶養に入り、出産後落ち着いてから給付を開始時には扶養から抜けようと思っています。
この事を扶養に入る前に旦那の会社の組合に伝えたほうがいいのでしょうか?
伝えなくてもいいかなぁって思ってんですが、抜ける時にペナルティーがあっても嫌だなぁと不安になってしまいました…。
回答をお願いします!
「この事」とはどれを指すつもりでしょう?
「延長中は旦那の扶養に入り」? 「給付を開始時には扶養から抜けよう」?
質問者さんは後者を気にしているようですが、むしろ問題なのは前者です。
健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」の場合、「退職から受給終了までは“扶養”と認めない。受給期間の延長を承認されたときは認めるが、その証明が必要」というところがあります。
どんな条件なのか、必要な書類は何か、いつまでに手続きすれば退職の翌日にさかのぼって認定してもらえるのかを、あらかじめ確認しておくべきです。
〉失業保険の給付延長をしようと思ってます。
「給付」は延長されません。
「受給期間の延長」です。
「受給期間」とはなにか、それが「延長される」とはどういうことなのかを正しく理解しておらず、泣きをみた質問がよくあります。
「延長中は旦那の扶養に入り」? 「給付を開始時には扶養から抜けよう」?
質問者さんは後者を気にしているようですが、むしろ問題なのは前者です。
健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」の場合、「退職から受給終了までは“扶養”と認めない。受給期間の延長を承認されたときは認めるが、その証明が必要」というところがあります。
どんな条件なのか、必要な書類は何か、いつまでに手続きすれば退職の翌日にさかのぼって認定してもらえるのかを、あらかじめ確認しておくべきです。
〉失業保険の給付延長をしようと思ってます。
「給付」は延長されません。
「受給期間の延長」です。
「受給期間」とはなにか、それが「延長される」とはどういうことなのかを正しく理解しておらず、泣きをみた質問がよくあります。
市の臨時職員で働いています。体調不良による、退職での失業保険について質問したいのですが(>_<)
市の臨時職員で、保育士として2年目に突入しました。昨年一年働き、今年も4月働いて、5月は切り替えで1カ月休みでした。
6月になり、また復帰したました。でも、腰痛で3日働いたあと、1週間お休みをいただきました。もともとヘルニアもちで、医者からは、またなる可能性があると言われ、ブロック注射を打ち続ければ…と言われました。また激痛に襲われる不安や、臨時という立場ですし、今後迷惑をかけてしまっても申し訳ないと思い、退職を考えています。
そこで、そういう理由で退職し場合は、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
先月、切り替えで1カ月、解雇?という形で休んでいたので、継続して働いていたという扱いにしてもらえないのかな?などわからなくて、もし詳しい方がいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
市の臨時職員で、保育士として2年目に突入しました。昨年一年働き、今年も4月働いて、5月は切り替えで1カ月休みでした。
6月になり、また復帰したました。でも、腰痛で3日働いたあと、1週間お休みをいただきました。もともとヘルニアもちで、医者からは、またなる可能性があると言われ、ブロック注射を打ち続ければ…と言われました。また激痛に襲われる不安や、臨時という立場ですし、今後迷惑をかけてしまっても申し訳ないと思い、退職を考えています。
そこで、そういう理由で退職し場合は、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
先月、切り替えで1カ月、解雇?という形で休んでいたので、継続して働いていたという扱いにしてもらえないのかな?などわからなくて、もし詳しい方がいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
雇用保険入っていますか 雇用保険入っている人が退職する場合、会社の都合上 リストラされたり、倒産したり、解雇しないされた場合は退職の翌日から失業給付金 支給されます
自己の都合上 病気などで退職する場合 一定期間失業給付金は もらえない。病気の場合 診断書が必要です。失業給付受ける時
自己の都合上 病気などで退職する場合 一定期間失業給付金は もらえない。病気の場合 診断書が必要です。失業給付受ける時
失業保険について質問です。
結婚、出産の為に仕事を辞めて、旦那の扶養に入っています。
もうすぐ子供が3ヶ月になるので、失業保険の手続きに行こうかと思っています。
そこで質問なんです
が、子供が9月17日で3ヶ月になります。
17日以降ならすぐ手続き行っても大丈夫なんですか??
それとも、10月以降にしか手続き出来ないんですか???
結婚、出産の為に仕事を辞めて、旦那の扶養に入っています。
もうすぐ子供が3ヶ月になるので、失業保険の手続きに行こうかと思っています。
そこで質問なんです
が、子供が9月17日で3ヶ月になります。
17日以降ならすぐ手続き行っても大丈夫なんですか??
それとも、10月以降にしか手続き出来ないんですか???
失業給付(雇用保険の基本手当)を受給するのに、お子さんの月齢とかは関係ないですよ。出産の場合、産後56日は働けませんから、手続きはできませんが、57日目以降でしたら、いつでも手続き(求職の申し込み)は可能です。
もし実際にしばらく働くおつもりがないのであれば、先の方の書かれているように、受給延長の手続きをとってください。雇用保険の受給期限は退職から1年です。ただ、出産・育児などの場合は最大4年まで延長可能なので、お子さんがもう少し成長されてから、ゆっくり職探しをするということも可能です。
ちなみに職探ししないで、基本手当(失業給付)もらうことはできませんので、あしからず。
もし、お子さんを預けることがすでにできる環境で、職を探しているのでしたら明日にでも手続き可能です。
もし実際にしばらく働くおつもりがないのであれば、先の方の書かれているように、受給延長の手続きをとってください。雇用保険の受給期限は退職から1年です。ただ、出産・育児などの場合は最大4年まで延長可能なので、お子さんがもう少し成長されてから、ゆっくり職探しをするということも可能です。
ちなみに職探ししないで、基本手当(失業給付)もらうことはできませんので、あしからず。
もし、お子さんを預けることがすでにできる環境で、職を探しているのでしたら明日にでも手続き可能です。
失業保険について詳しい人教えて下さい。
現在昼はアルバイトですが一日7時間月約25日働いています。雇用保険にも6年加入しています。
それとは別に一年前から夜、4時間、月に15日位、派遣でスーパーのレジをしています。
実は昼のバイト先の経営状態が悪く、多分近い将来間違いなく潰れると思うのですが、
もし昼のバイト先が潰れるた場合、夜のバイトをしているから失業保険はもらえないのですか?
もし潰れた場合すぐに夜のバイトを辞めたら、失業保険はもらえますか?
昼のバイトは収入約20万で夜の派遣は収入約7万です。夜の派遣してるから失業保険貰えないとなると7万では生活出来ません。せめて昼の20万の7割?の14万ならなんとか生活出来ます。昼のバイト先潰れる時はおそらく職業柄、突然、酷ければ当日になるまで教えてもらえません。 すぐに次の仕事見つかるかもわかりません。不安でいっぱいです。お願いです。誰か教えて下さい。それとハローワークでこういった事聞くとまずいですか?文章下手ですみません。
現在昼はアルバイトですが一日7時間月約25日働いています。雇用保険にも6年加入しています。
それとは別に一年前から夜、4時間、月に15日位、派遣でスーパーのレジをしています。
実は昼のバイト先の経営状態が悪く、多分近い将来間違いなく潰れると思うのですが、
もし昼のバイト先が潰れるた場合、夜のバイトをしているから失業保険はもらえないのですか?
もし潰れた場合すぐに夜のバイトを辞めたら、失業保険はもらえますか?
昼のバイトは収入約20万で夜の派遣は収入約7万です。夜の派遣してるから失業保険貰えないとなると7万では生活出来ません。せめて昼の20万の7割?の14万ならなんとか生活出来ます。昼のバイト先潰れる時はおそらく職業柄、突然、酷ければ当日になるまで教えてもらえません。 すぐに次の仕事見つかるかもわかりません。不安でいっぱいです。お願いです。誰か教えて下さい。それとハローワークでこういった事聞くとまずいですか?文章下手ですみません。
私の場合なのですが、もう数年前なので・・・
参考になるかどうか・・・
失業保険は、会社都合の場合は翌月から、自己都合の場合は3ヶ月後から基本給の8割支払われます。
会社都合というのは、「解雇」「倒産」があたります。
失業保険をもらう条件として第一に「収入がなく、求職活動をしていること」
が挙げられます。
求職活動というのは、ハローワークに毎月決められた日に通うというものです。
原則、失業保険が支給されている間は収入を得ることができません。
派遣会社等でしたら、収入がありながら失業保険をもらいつづけると、
源泉があるとおもいますので、
後で全額返金となります。
会社が、雇用保険の書類に「会社都合」と印をつけてくれれは、失業保険がもらえます。が、夜の仕事はやめた方が良いですね。
また、失業保険の受給期間は3ヶ月です。
参考になるかどうか・・・
失業保険は、会社都合の場合は翌月から、自己都合の場合は3ヶ月後から基本給の8割支払われます。
会社都合というのは、「解雇」「倒産」があたります。
失業保険をもらう条件として第一に「収入がなく、求職活動をしていること」
が挙げられます。
求職活動というのは、ハローワークに毎月決められた日に通うというものです。
原則、失業保険が支給されている間は収入を得ることができません。
派遣会社等でしたら、収入がありながら失業保険をもらいつづけると、
源泉があるとおもいますので、
後で全額返金となります。
会社が、雇用保険の書類に「会社都合」と印をつけてくれれは、失業保険がもらえます。が、夜の仕事はやめた方が良いですね。
また、失業保険の受給期間は3ヶ月です。
関連する情報