給付制限無しで失業保険が口座に振込まれるのが認定日後、約一週間ほどと聞きますが…。
意外と早いとも聞きます。
実際皆さんはどうでしたか?
給付制限がなく、受給者説明会の4週間後、最初の認定日があり、その一週間後に振り込まれました。
認定日の一週間後は普通ですよ。
離職票を提出して待期期間(7日間)後、一週間ではないですよ。
失業保険について。
今年の1月末に4年勤めた会社を退職しました。
理由は妊娠した為なので失業保険給付の延期手続きはしました。


こういった場合、働けるようになって給付の手続きをして7日間の待機の後、すぐに給付が始まるのですか?
それとも自己都合で退社したということで、3ヶ月待たないと給付は始まらないんですか?


失業保険をもらってから仕事を始めたいので、詳しい方教えて下さい!
「妊娠、出産、育児等により離職し、受給期間延長の措置を受けた者」は、失業保険の給付上正当な理由のある自己都合退職として扱われます。
質問者様の場合、妊娠を理由とした自己都合退職で、かつ受給期間延長手続をすでに済ませておられるので、上記の条件はクリアしています。

次に給付制限についてですが、上記の条件に該当する者のうち、90日未満に延長理由が消滅した場合(90日未満の延長である場合)に給付制限がかかることとなっています。

もう少し詳しく説明します。
妊娠・出産の場合、原則として産後56日(産後8週間)は当該女性を働かせてはならない(=働くことができない)と、労働基準法に定められています。
つまり、この産後56日経過が「延長理由が消滅した場合」に該当します(※)。

以上から、産後56日経過が離職の翌日から90日以後に到来するかぎり、3か月の給付制限はかからないことになります。

※これは産後すぐに働くというケースです。当然その後育児の必要があれば、その育児に要する期間も“働くことができない期間”として延長の対象にできます。
質問者様の場合、離職(今年1月末)からすでに90日を超えていますので、求職の申込みをして7日の待期満了後は支給対象となると考えてください。
旦那の実家に資金援助をしました。
それに対して私自身少しもやもやしているのと
私の実家が色々不満そうなのですが
旦那とも喧嘩になりそうでどうしたらいいのかわかりません。
今年の2月に結婚、私は26歳現在
失業保険給付期間中で主婦状態です。
旦那の家は兄弟が多く、家計が苦しいのも知っていました。
この度、旦那の父が単身赴任先で脳出血で倒れ、何とか一命を取り留めました。
幸い後遺症もなくホッと一安心。2か月休職になりました。
義母が病院に泊まり込むので一番下の弟を急きょ寮に入れたりなどでお金が必要とのことで、
倒れてすぐにうちから22万円資金援助しました。
それから1か月たち、退院も無事すんだのですが
手術・入院で100万ほど赤字が出ていたようで
それを現在社会人である
長男次男で援助してほしいと一昨日実家から旦那にメールが来て、
追加で43万できるだけすぐ振り込んでほしいと旦那に言われました。
おそらく返ってこないと思ってくれと言われました。
その時の家計状況が定額貯金に15万、
普通口座に46万入っていたので、
給料日まであと1週間なので何とか大丈夫と
昨日振込みをし、今日無事入ってましたありがとうと義母からメールが来ました。

正直金額が私にとってかなり大きいことと、
それだけの大金をすぐ振り込んでくれという旦那と旦那の実家にビックリしたのですが、
手術・入院は緊急事態で仕方ないと、振り込みました。

しかし今日私の実家にそれを言ったところ
かなり気分を害していたようでした。(ちょっとさばを読んで50万援助したと言いました)
新婚に頼む額じゃない、せめて長男が独身で蓄えあるのだからもうちょっと割合を考えるべきだ
振込み確認した報告が電話じゃなくてメールとはどういうことか
なぜお金がないのに個室の病室に入るのか
今後もお金を子供に頼んでくる気じゃないか等…

うちの親は心配性なので出来ればこういう話はしたくなかったのですが、
入院した時にもし援助するときは隠さずに必ず言えと言われて
裏切るのも気が引けて報告しました。
そして私の親に言われたことを踏まえて旦那に
今後こういう事あれば全額じゃなく無理ない金額の援助にしたい、
今回のお金の必要理由・なぜすぐいるか等改めてきっちり説明してほしい
私の実家は唖然となって色々言われた
とメールしたところ、かなり不機嫌な返信が返ってきました。

私はどうしたらいいのでしょう?援助にちょっと躊躇したのは私の心が汚いですか?
私の親は心が狭いですか?何が常識か分からなくなりました。
もう私の実家に言わずにいた方がうまくいくのでしょうか?
どう言えば夫と嫌な思いせず分かり合えますか?
アドバイスお願いします。
他の方もいってますが、社会保険、国保にはいってないんですか?
高額医療制度があるので、そんなにいらないはずです。
保険外の何らかをしたのですか?
生保は入ってるか確認しましたか?

病院の支払い意思があれば、話をすれば待ってくれます。明細をみましたか?

どうもドタバダにかこつけて、生活が大変だからお金を出させたように思いまして。
支援する金額は、家庭があるのだから、負担にならない金額でいいはずです。まして、あなたは失業中でしょ?

度々ことあるごとに、援助、援助いってきますよ。
あなたの両親、旦那の両親、あなた達で面と向かって話するのが早いかなぁ……メールでは、やはり誤解もおきますので。その前に、社会的制度等調べて知識はつけてくださいね。
11年働いた会社を今年9月で自己都合退社することになりました。
4ヶ月待って失業保険を受給してもらったあとに、どこか就職を・・・と考えていましたが、
退職した会社より2月からパートタイムで働いて欲しいとの
要望がありました。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか。
できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。

正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。

2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?


受給期間は120日です。
>できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。

退職した会社に再就職しても、再就職手当ての受給対象にはなりません。

>正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。

定年退職の場合に、離職日の翌日から2ヶ月以内に受給期間延長申請をすれば、1年の受給資格期間が2年になるという制度はありますが、自己都合退職は適用外ですし、2年後からもらえるというものはありません。

病気や妊娠等で働けないということで、受給資格期間を最大4年間に延長できる制度はありますが、働けるのに延長はできるという制度はありません。

>2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?

パートタイムで2年間雇用保険の被保険者になれば、その期間の失業給付が受けれますが、正社員の間の分は失業給付の基本手当日額には反映されません。

ただし、社員のときの期間も、被保険者であった期間(算定基礎期間)には通算されます。
失業保険・・・明日、雇用保険の説明会ですが、仕事が決まりました!!就業手当って貰えますか?
教えて下さい!
4月9日に、雇用保険の書類を提出。
4月17日、雇用保険説明会。
5月1日が、最初の認定日でした。

4月16日に仕事が決まり、4月18日から働き始めます。ですが、この仕事は、短期で、5月31日まで(もしかしたらその後2ヶ月の更新あり)です。
・・・・(ハローワークに出てた求人です。5月中旬からの募集でしたが、欠員が出たとの事で、今日突然採用の電話きました。)

ハローワークに電話したのですが、仕事が決まったなら、明日の説明会には参加しなくていいです、と言われました。
でも、短期なので、就業手当がもらえると思うんですが、どうなんでしょうか???
明日の説明会に参加しなくていいです…で終わりですか…不親切ですね
4月18日からなら、明日はハローワークには行けますね。説明会には出なくていいですから、ハローワークの給付課窓口には行って手続きして下さい。

就業手当はもらえる可能性はあります(その場ではくれませんよ、あとから振込みです)
あなたが前の会社を自己都合で辞めた場合はハローワークからの紹介が第一の条件になりますが、自分で勝手に応募したのであれば駄目です。ハロワで紹介状をもらって会社に出しましたか?
紹介状を会社に出していない場合でも必ず、ハロワに行って下さい。

ハロワの職員がもらえそうと判断したら、会社に書いてもらう書類をくれます。あとはその書類をハロワに郵送です

で…その仕事が終了したら又、ハロワに言って下さい。就業手当てをもらった場合でも残りの基本手当がもらえる可能性がありますので

明日よく窓口で説明を受けて下さい
失業保険の受け取りについて教えてください。
2年程前に妻が退職しました。(5年間位勤務)
その後失業保険を受け取る手続きを行わず、そのままで今日まで来てしまいました。
退職して2年後位からでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
可能であれば、どのような手続きをすれば良いでしょうか?
もしくは失効しているのでしょうか?

どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)
とあります。書き込みからすると奥様の給付日数は90日間だと思われますので、延長の手続きをしていない限り、受け取りできる期間は過ぎてしまっています。
退職した時の状況など詳しく書かれてないので、正しくはお住まいの地域管轄のハローワークにお問い合わせされたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム